みなさんこんにちは。
最近はすっかり夏らしくなりましたね。気温・天候の変化で体調は崩していませんか?
キャンプやBBQ、アウトドアに関する本や料理本、絵本や読み物も展示しています。
展示期間は7月6日(水)~7月21日(木)です、ぜひご来館ください。
7月23日(土)と8月3日(水)に、情報館にて夏休みおたのしみウィークリー「おはなし会と工作会」を予定しています。
工作会は受付先着順で、定員15名です。参加者はまだまだ募集中ですので、ぜひカウンターにてお気軽にお申し付けください。電話でも受け付けしています。
6月だというのに、つい先日まで一日一回は暖房のお世話にならずにはいられない日を過ごしていましたが、7月を目前にやっと厚岸も夏らしくなってきました。
感染症のほうもずいぶんと落ち着いてきているとはいえ、まだまだ油断はできない状況ではあるかもしれませんが、あっという間に過ぎていく短い夏を楽しみましょう!
ただいま分館では『厚岸』に関連する展示を行っています。
今年は厚岸大橋開通50周年の記念の年という事で、7月には情報館でもワクワクイベントが予定されていますよ!
分館スタッフも着々と準備に取りかかっています。
長く町に住んでいても知らない事はたくさんあります。
みなさんもこれを機に厚岸の歴史を振り返ってみてはいかがでしょうか。
あわせてB・B・Qやアウトドアに関係した本の展示も行っています。
本格的な夏を前に、参考になる本をみつけてみませんか。
資料は貸し出しができます。
ご来館お待ちしています。
みなさまはじめまして! 今年から情報館で働かせていただいてます、しゃけたろーと申します。これからよろしくお願いします!
さてさて、6/15から情報館では第63回あっけしあやめまつりに合わせて、あやめの展示が始まります。
皆さんはあやめ、みたことありますか? 漢字で書くと「菖蒲」、紫色がとっても美しい水辺の花です。厚岸町のカントリーサインにも使われていますね。この展示では、あやめの図鑑やあやめが題材になった小説など、あやめに関する様々な本を展示しています。
いいですよね、あやめ。しゃけたろーはあやめを生で見たことがないのでこれを機に見に行ってみたいと思います。みなさんも、情報館にあやめの本を見に来ませんか?
ご来館、お待ちしてます♪ 以上、しゃけたろーでした!
みなさんはじめまして!4月から新しく情報館で働くことになった“うみねこ”と申します。これからよろしくお願いしますね。
現在、情報館では春の子ども読書推進事業の資料展示をしています。
今回のテーマは「おいしいおやつの世界」です。おやつが登場する絵本からレシピ本までさまざまな本をとりそろえています。私のおすすめは『絵本からうまれたおいしいレシピ』という本です。物語の中に登場するお菓子のレシピが載っていて実際に作ることができます。『ぐりとぐら』のカステラや『バムとケロのにちようび』のドーナツのレシピなどもあって読んでいるだけ楽しい本です。
6月11日にはおはなし会や工作会を予定しています。工作会の参加者はまだまだ募集中ですので是非カウンターにてお気軽にお申し付けください。みほんはカウンターに飾っています。
6月に入り、どんよりとした天気が続くようになってきました。気分転換に本を読んでみてはいかがでしょうか?ご来館お待ちしています。
春だといっても風が吹くと肌寒いと感じていましたが、
いつのまにか強まる日差し。本当に春ですね。
暖かくなると、やっぱり外の空気を吸いたくなります。
道端に咲いている小さな花の名前が気になります。
分館では「散歩」をテーマにした展示を行っています。
雲や空。鳥、花、小さな草。
普段は車で通り過ぎてしまう道をのんびり歩いてみませんか?
新しい発見があるかもしれませんよ。
本格的にウォーキングしてみたり、軽くジョギングするのもいいですね。
曇り空や、雨の日でもプラネタリウムなどに出かけてみるのも素敵。
展示している本は貸し出しできますので、ご来館おまちしております。
みなさん、こんにちは!
厚岸の桜も見頃を終え、そろそろ夏の訪れも近づく季節になりました。
情報館には先日、町内の小学生が授業の一環で施設見学に来てくれました!
施設見学では、情報館の中を案内するのですが、今回は、普段利用者として
情報館に来ても入れない事務室と映写室にも入ってもらいました!
「特別」ということもあってか、映写室ではみんなガラスの窓から先生に向かって手を振ったり、楽しそうでした。
見学に来る前に、先生から「生徒の読みたい本」というリストをいただき、
それに基づいた本を選書して1日だけの特別展示もおこないました!
ひとりひとりの読みたい本を選書し、その子の名前を書いて展示すると、
「すごい!」と、生徒からの声はもちろん、先生からも喜んでいただけました。
見学が終わったあとは、この展示の本を読める時間。みんな思い思いの本を探して読んだり、さっそく展示場所から本を借りに行ってくれた子もいました。
生徒たちにとっては1年に1回の施設見学。楽しんでもらえてよかったです。
皆さんこんにちは!
厚岸町にも桜前線が到達し、町中は桜が満開で綺麗に咲き乱れています。
厚岸では5月14日の土曜日から3年ぶりに「第73回あっけし桜・牡蠣まつり」が開催されます。
良いお天気が続いたので、子野日公園の桜も今が見頃です。
ちなみにサンマえもんの住んでいるところは、今月の1日開花し、前週の土曜日は満開となり、桜を満喫しました。今は葉桜でーす。
さて、情報館では「第73回あっけし桜・牡蠣祭り」にあわせて、“さくら”や“カキ”に関する資料の展示をしています!
桜の絵本や写真集、牡蠣の調理の本などを展示しています。
展示期間もおまつりにあわせて5月22日・日曜日まで。
ぜひ情報館へも足をお運びください♪ 感染対策を忘れずにネ。
みなさん、こんにちは。
4月に入り、新年度が始まりました。
新しい環境・生活は大変なこともありますが、無理せず頑張りましょう。
現在、情報館では今月の6日に発表された2022本屋大賞の作品及び本屋大賞ノミネートされた作者、過去10年間に本屋大賞を受賞された作品を展示・貸出しをしています。
☆今年の本屋大賞は、『同志少女よ、敵を撃て』 逢坂冬馬(早川書房)が選れました。
大賞 『同志少女よ、敵を撃て』 逢坂 冬馬(著) (早川書房)
2位 『赤と青とエスキース』 青山 美智子 (PHP研究所)
5位 『六人の嘘つきな大学生』 浅倉 秋成(著) (KADOKAWA)
8位 『硝子の塔の殺人』 知念 実希人(著) (実業之日本社)
また、2022年翻訳小説部門、2022年発掘部門「超発掘本!」の受賞した作品も展示、貸出をしています。
☆2022年翻訳小説部門
1位 『三十の反撃』 ソン・ウォンピョン(著) 矢島暁子(訳) (祥伝社)
2位 『自由研究には向かない殺人』 ホリー・ジャクソン(著) 服部京子(訳)(東京創元社)
3位 『クララとお日さま』 カズオ・イシグロ (著) 土屋政雄(訳) (早川書房)
☆2022年発掘部門「超発掘本!」
過去の大賞のノミネート作品や、今回のノミネートされている方の作品を展示・貸出しも行っています。
展示期間は、4/8(金)~4/24(日)です。
毎年この時期になると、新入園、新入学、新生活、というテーマで、展示をしています。先月のスタッフ日記で、こなみさんが4月最初にこの展示を書いていました。今回は、展示されている本や、分館所蔵の本の中でお勧めの本をご紹介させていただこうと思います。
まずは、新入園新入学のコーナーにあります『おおにしせんせい』をご紹介。この絵本の作者は長谷川義史さん。長谷川さんが小学生の頃、絵はこう描くものだ、と教えて下さったという体験から作られた絵本です。実はこのエピソードは『それゆけ!長谷川義史くん』にも紹介されているもので、こちらの本には先生がどんな方で、今はどうされているのか、なども話して下さっています。どちらから先に読んで下さってもよいので、是非、両方とも読んでいただきたい、と、かにざえもんは思っています。
次にご紹介するのは『親子の整理収納』という本です。最近では児童向けの本にも整理整頓の本やマナーについての本があります。こちらの本は、親子で一緒に整理整頓する本ではあるのですが、収納も含めたお部屋のデザインの本でもあります。どんな部屋に住みたいのか、そこから親子で考えるのも楽しいのではないでしょうか?
以上、かにざえもんのおすすめ本でした。4月も情報館分館、よろしくお願いします。