| タイトル | 自分にやさしくする生き方 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ジブン/ニ/ヤサシク/スル/イキカタ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Jibun/ni/yasashiku/suru/ikikata |
| シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 484 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 484 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000484 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
| 著者 | 伊藤/絵美‖著 |
| 著者ヨミ | イトウ,エミ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 伊藤/絵美 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ito,Emi |
| 著者標目(著者紹介) | 東京都生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士。洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長。著書に「セルフケアの道具箱」など。 |
| 記述形典拠コード | 110004209090000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004209090000 |
| 件名標目(漢字形) | カウンセリング |
| 件名標目(カタカナ形) | カウンセリング |
| 件名標目(ローマ字形) | Kaunseringu |
| 件名標目(典拠コード) | 510129900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | カウンセリング |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カウンセリング |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kaunseringu |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540090700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ストレス |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ストレス |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sutoresu |
| 学習件名標目(ページ数) | 31-73 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540124600000000 |
| 出版者 | 筑摩書房 |
| 出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
| 本体価格 | ¥900 |
| 内容紹介 | 寝る前も勉強や仕事が気になる。人に迷惑をかけるのが怖い…。こんなとき「セルフケアしなければ」と思っていませんか? 心の根っこにあるもやもやを解消し、自分にやさしくする技術を身につけるための本。実践ワークも掲載。 |
| 児童内容紹介 | 「自分はダメ人間だ」「私には良いところがない」…。毎日少しずつ自分を責めながら暮らしていませんか。自分にやさしさを向けるために、認知行動療法など心理学の知識を紹介します。各所に設けた実践ワークも進めてみましょう。 |
| ジャンル名 | 10 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010170050 |
| ISBN(13桁) | 978-4-480-68515-5 |
| ISBN | 978-4-480-68515-5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2025.3 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2025.3 |
| TRCMARCNo. | 25009421 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2025.3 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202503 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
| 出版者典拠コード | 310000183300000 |
| ページ数等 | 229p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC10版 | 146.8 |
| NDC分類 | 146.8 |
| 図書記号 | イジ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | FGL |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:部末 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2398 |
| 新継続コード | 201418 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20250314 |
| 一般的処理データ | 20250307 2025 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250307 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | まえがき-自分にやさしくすることがなぜ必要なのか |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 第Ⅰ部 自分にやさしく気づきを向ける |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 ストレスに気づいて観察する |
| 第2階層目次タイトル | 1 ストレッサーに気づく |
| 第2階層目次タイトル | 2 ストレス反応に気づいて外在化する |
| 第2階層目次タイトル | 3 セルフモニタリングがなぜ不可欠なのか |
| 第2階層目次タイトル | 4 とはいえ外在化を続けるのはけっこう面倒 |
| 第2階層目次タイトル | 5 ストレス以外もセルフモニタリングしてみよう |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 ストレスを感じる自分にやさしさを向ける |
| 第2階層目次タイトル | 1 「自分」を二人に分けてみる |
| 第2階層目次タイトル | 2 「チャイルド」が感じるストレス反応を「ヘルシーさん」が受容する |
| 第2階層目次タイトル | 3 「ヘルシーさん」が「チャイルド」を、共感し、承認し、ケアする |
| 第1階層目次タイトル | ●第Ⅰ部の参考文献 |
| 第1階層目次タイトル | 第Ⅱ部 周囲からのサポートを受けることで自分にやさしくする |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 孤立せずに人とつながることの重要性 |
| 第2階層目次タイトル | 1 孤立は大きなストレッサー |
| 第2階層目次タイトル | 2 サポート資源の重要性 |
| 第2階層目次タイトル | 3 とはいえ自分の好みを大切に |
| 第2階層目次タイトル | 4 人権が守られることが大前提 |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 サポート資源を確認したり調べたりする |
| 第2階層目次タイトル | 1 サポート資源をかき集めよう |
| 第2階層目次タイトル | 2 自分だけのユニークなサポート資源を探してみよう |
| 第1階層目次タイトル | 第5章 サポートネットワークを作成し、積極的に活用する |
| 第2階層目次タイトル | 1 サポートネットワークを作ってみよう |
| 第2階層目次タイトル | 2 サポートネットワークを積極的に活用しよう |
| 第1階層目次タイトル | ●第Ⅱ部の参考文献 |
| 第1階層目次タイトル | 第Ⅲ部 「自分にやさしくする」スキルを身につける |
| 第1階層目次タイトル | 第6章 安心安全を自分に与える |
| 第2階層目次タイトル | 1 なぜ安心安全が必要か |
| 第2階層目次タイトル | 2 安全な環境を確保する |
| 第2階層目次タイトル | 3 身体をケアすることがまずは安心安全につながる |
| 第2階層目次タイトル | 4 安心安全なイメージや言葉 |
| 第2階層目次タイトル | 5 安心安全な行動やグッズ |
| 第2階層目次タイトル | 6 トラウマのケア |
| 第1階層目次タイトル | 第7章 中核的感情欲求に気づいて、満たす |
| 第2階層目次タイトル | 1 中核的感情欲求とは |
| 第2階層目次タイトル | 2 「愛してもらいたい」-第一の中核的感情欲求 |
| 第2階層目次タイトル | 3 「上手にやりたい」-第二の中核的感情欲求 |
| 第2階層目次タイトル | 4 「自分ファーストで!」-第三の中核的感情欲求 |
| 第2階層目次タイトル | 5 「自由に遊びたい」-第四の中核的感情欲求 |
| 第2階層目次タイトル | 6 「自律したい」-第五の中核的感情欲求 |
| 第1階層目次タイトル | 第8章 セルフ・コンパッションを理解し、実践する |
| 第2階層目次タイトル | 1 セルフ・コンパッションとは |
| 第2階層目次タイトル | 2 困難や悲しみのなかに「共通の人間性」を見出す |
| 第1階層目次タイトル | ●第Ⅲ部の参考文献 |
| 第1階層目次タイトル | あとがき-共に、自分にやさしくする生き方を実践し、自分たちにやさしい社会を作り、平和な世界をつくっていきましょう |