| タイトル | 街道の日本史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | カイドウ ノ ニホンシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kaido^ no nihonshi |
| タイトル標目(漢字形) | 251A1 |
| 巻次 | 27 |
| 巻次ヨミ | 27 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000027 |
| 多巻タイトル | 越中・能登と北陸街道 |
| 多巻タイトルヨミ | エッチュウ ノト ト ホクリク カイドウ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Etchu^ noto to hokuriku kaido^ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(漢字形) | 291A1 |
| 各巻の責任表示 | 深井甚三∥編 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | フカイ,ジンゾウ |
| 多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 深井∥甚三 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Fukai,Jinzo^ |
| 多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 10057599 |
| 件名標目(漢字形) | 日本∥歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン∥レキシ |
| 件名標目(漢字形) | 富山県∥歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | トヤマケン∥レキシ |
| 件名標目(漢字形) | 石川県∥歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | イシカワケン∥レキシ |
| 件名標目(漢字形) | 岐阜県∥歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ギフケン∥レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon∥Rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 00038282 |
| 件名標目(ローマ字形) | Toyamaken∥Rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 00041573 |
| 件名標目(ローマ字形) | Ishikawaken∥Rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 00029840 |
| 件名標目(ローマ字形) | Gifuken∥Rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 00014399 |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawako^bunkan |
| 出版者・頒布者等標目(漢字形) | 270B |
| 出版者 | 吉川弘文館 |
| 出版者ヨミ | ヨシカワコウブンカン |
| 税込み価格 | \2,300 |
| 本体価格 | 2300円 |
| 内容紹介 | 大陸交通の玄関口であった能登、穀倉地帯の越中、山の里飛騨。北陸街道と海・川の道で結ばれたこの地には忍耐強い気風の中に独特の文化が育まれた。一向宗、前田家の支配、一揆や米騒動など古今の歴史を往還する。 |
| ISBN | 4-642-06227-0 |
| JP-No | 00000000 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2002.2 |
| 刊行年 | 2002 |
| 出版者典拠コード | 000007965 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
| ページ数等 | 258,23p |
| 合計ページ | 281 |
| 大きさ | 20cm |
| NDC分類 | 210.08 |
| NDC分類 | 214.2 |
| NDC分類 | 214.3 |
| NDC8版 | 210.08 |
| NDC8版 | 214.2 |
| NDC8版 | 214.3 |
| 利用対象 | H |
| ウィークリー通巻番号 | 981 |
| ウィークリー週号 | 2002023 |
| 出版国コード | JP |
| 一般的処理データ | 20020208 2002 0JPN 1213 |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20020208 |
| 改変レコード・コード | 0 |
| 目録用言語コード | JPN |
| キャラクタ・セット | 1213 |
| 分出フラグ(NDC) | 2 |
| C分類 | 1321 |
| 表紙画像フラグ | 1 |