| タイトル | KY式日本語 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ケイワイシキ ニホンゴ |
| タイトル標目(ローマ字形) | 《KY》shiki nihongo |
| タイトル標目(漢字形) | 251A1 |
| タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | KYシキ ニホンゴ |
| サブタイトル | ローマ字略語がなぜ流行るのか |
| サブタイトルヨミ | ローマジ リャクゴ ガ ナゼ ハヤルノカ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Ro^maji ryakugo ga naze hayarunoka |
| タイトル関連情報標目(漢字形) | 251B1 |
| 著者 | 北原保雄∥編著 |
| 著者ヨミ | キタハラ,ヤスオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 北原∥保雄 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kitahara,Yasuo |
| 著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | モット メイキョウ イインカイ |
| 著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Motto meikyo^ iinkai |
| 著者標目(西洋人以外の記述に対応する漢字形) | 「もっと明鏡」委員会 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 10102372 |
| 著者名典拠コード参照指示シーケンス | 0003 |
| 著者 | 「もっと明鏡」委員会∥編 |
| 著者ヨミ | タイシュウカン ショテン |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大修館書店 |
| 著者標目(ローマ字形) | Taishu^kan shoten |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 30017294 |
| 件名標目(漢字形) | 日本語∥略語 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ∥リャクゴ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihongo∥Ryakugo |
| 件名標目(典拠コード) | 00076652 |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Taishu^kanshoten |
| 出版者・頒布者等標目(漢字形) | 270B |
| 出版者 | 大修館書店 |
| 出版者ヨミ | タイシュウカンショテン |
| 税込み価格 | \680 |
| 本体価格 | 680円 |
| 内容紹介 | 「KY」や「MD」のように、メールやネットの普及で加速度的に広まったローマ字略語を紹介。また、急速に広がった理由についても、社会背景や日本語の歴史的な流れなどから解説。約450語を収録。 |
| ISBN | 978-4-469-22196-1 |
| JP-No | 00000000 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2008.2 |
| 刊行年 | 2008 |
| 出版者典拠コード | 000005335 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4305 |
| ページ数等 | 135p |
| 大きさ | 18cm |
| NDC分類 | 814.7 |
| NDC8版 | 814.7 |
| 利用対象 | H |
| ウィークリー通巻番号 | 1275 |
| ウィークリー週号 | 2008023 |
| 出版国コード | JP |
| 一般的処理データ | 20080206 2008 0JPN 1213 |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20080206 |
| 改変レコード・コード | 0 |
| 目録用言語コード | JPN |
| キャラクタ・セット | 1213 |
| C分類 | 1081 |
| 表紙画像フラグ | 1 |