| タイトル | 街道の日本史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | カイドウ ノ ニホンシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kaido^ no nihonshi |
| タイトル標目(漢字形) | 251A1 |
| 巻次 | 47 |
| 巻次ヨミ | 47 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000047 |
| 多巻タイトル | 土佐と南海道 |
| 多巻タイトルヨミ | トサ ト ナンカイドウ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Tosa to nankaido^ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(漢字形) | 291A1 |
| 各巻の責任表示 | 秋澤繁∥編 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | アキザワ,シゲル |
| 多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 秋沢∥繁 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Akizawa,Shigeru |
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | アキザワ,シゲル |
| 多巻ものの各巻の著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Akizawa,Shigeru |
| 多巻ものの各巻の著者標目(酉洋人以外の記述に対応するに対応する漢字形) | 秋澤∥繁 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 10046434 |
| 著者名典拠コード参照指示シーケンス(各巻の著者名) | 0001 |
| 各巻の責任表示 | 荻慎一郎∥編 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) | オギ,シンイチロウ |
| 多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 荻∥慎一郎 |
| 多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) | Ogi,Shin''ichiro^ |
| 多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) | 10129163 |
| 件名標目(漢字形) | 日本∥歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン∥レキシ |
| 件名標目(漢字形) | 高知県∥歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | コウチケン∥レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon∥Rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 00038282 |
| 件名標目(ローマ字形) | Ko^chiken∥Rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 00020195 |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawako^bunkan |
| 出版者・頒布者等標目(漢字形) | 270B |
| 出版者 | 吉川弘文館 |
| 出版者ヨミ | ヨシカワコウブンカン |
| 本体価格 | 2600円 |
| 内容紹介 | 四国山地に囲まれ、黒潮洗う土佐。隣国と隔てられながらも、独特の個性を育んできた。長宗我部氏の動向、山内一豊と土佐藩、山と海の生活、民権運動などを追求。坂本龍馬ら日本の進路を示した人々の文化伝統を探る。 |
| ISBN | 4-642-06247-5 |
| JP-No | 00000000 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.12 |
| 刊行年 | 2006 |
| 出版者典拠コード | 000007965 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
| ページ数等 | 246,22p |
| 合計ページ | 268 |
| 大きさ | 20cm |
| NDC分類 | 210.08 |
| NDC分類 | 218.4 |
| NDC8版 | 210.08 |
| NDC8版 | 218.4 |
| 利用対象 | H |
| ウィークリー通巻番号 | 1216 |
| ウィークリー週号 | 2006121 |
| 出版国コード | JP |
| 一般的処理データ | 20061121 2006 0JPN 1213 |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20061121 |
| 改変レコード・コード | 0 |
| 目録用言語コード | JPN |
| キャラクタ・セット | 1213 |
| 分出フラグ(NDC) | 2 |
| C分類 | 1321 |
| 表紙画像フラグ | 1 |