| タイトル | 茶道・香道・華道と水墨画 |
|---|---|
| タイトルヨミ | チャドウ コウドウ カドウ ト スイボクガ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Chado^ ko^do^ kado^ to suibokuga |
| タイトル標目(漢字形) | 251A1 |
| サブタイトル | 室町時代 |
| サブタイトルヨミ | ムロマチ ジダイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Muromachi jidai |
| タイトル関連情報標目(漢字形) | 251B1 |
| シリーズ名 | よくわかる伝統文化の歴史 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ヨク ワカル デントウ ブンカ ノ レキシ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Yoku wakaru dento^ bunka no rekishi |
| シリーズ名標目(漢字形) | 281A1 |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 00065549 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 2 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 2 |
| 著者 | 中村修也∥監修 |
| 著者ヨミ | ナカムラ,シュウヤ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中村∥修也 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nakamura,Shu^ya |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 10131904 |
| 件名標目(漢字形) | 日本∥歴史∥室町時代 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン∥レキシ∥ムロマチジダイ |
| 件名標目(漢字形) | 茶道∥歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | チャドウ∥レキシ |
| 件名標目(漢字形) | 香道∥歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | コウドウ∥レキシ |
| 件名標目(漢字形) | 花道∥歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | カドウ∥レキシ |
| 件名標目(漢字形) | 水墨画 |
| 件名標目(カタカナ形) | スイボクガ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon∥Rekishi∥Muromachijidai |
| 件名標目(典拠コード) | 00038360 |
| 件名標目(ローマ字形) | Chado^∥Rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 00032865 |
| 件名標目(ローマ字形) | Ko^do^∥Rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 00076990 |
| 件名標目(ローマ字形) | Kado^∥Rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 00012327 |
| 件名標目(ローマ字形) | Suibokuga |
| 件名標目(典拠コード) | 00028215 |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Tanko^sha |
| 出版者・頒布者等標目(漢字形) | 270B |
| 出版者 | 淡交社 |
| 出版者ヨミ | タンコウシャ |
| 本体価格 | 1600円 |
| 内容紹介 | 茶の湯と生け花が成立し、世阿弥の夢幻能が誕生し、雪舟という天才を生み出した室町時代。伝統文化の基盤が築かれたこの時代を、室町将軍家と諸文化、茶の湯の成立など、4つの視点から検証する。 |
| ISBN | 4-473-03344-9 |
| JP-No | 00000000 |
| 出版地,頒布地等 | 京都 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2006.11 |
| 刊行年 | 2006 |
| 出版者典拠コード | 000016094 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4363 |
| ページ数等 | 111p |
| 大きさ | 21cm |
| NDC分類 | 210.46 |
| NDC8版 | 210.46 |
| 利用対象 | H |
| ウィークリー通巻番号 | 1213 |
| ウィークリー週号 | 2006112 |
| 出版国コード | JP |
| 一般的処理データ | 20061101 2006 0JPN 1213 |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20061101 |
| 改変レコード・コード | 0 |
| 目録用言語コード | JPN |
| キャラクタ・セット | 1213 |
| C分類 | 0321 |
| 表紙画像フラグ | 1 |