タイトル | 中学生のマネしたくなる勉強法 |
---|---|
タイトルヨミ | チュウガクセイ/ノ/マネ/シタク/ナル/ベンキョウホウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Chugakusei/no/mane/shitaku/naru/benkyoho |
サブタイトル | 楽しみながら成績アップ! |
サブタイトルヨミ | タノシミナガラ/セイセキ/アップ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Tanoshiminagara/seiseki/appu |
著者 | いゆぴ‖著 |
著者ヨミ | イユピ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | いゆぴ |
著者標目(ローマ字形) | Iyupi |
記述形典拠コード | 110008366070000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110008366070000 |
件名標目(漢字形) | 学習法 |
件名標目(カタカナ形) | ガクシュウホウ |
件名標目(ローマ字形) | Gakushuho |
件名標目(典拠コード) | 510590600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 学習法 |
学習件名標目(カタカナ形) | ガクシュウホウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Gakushuho |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540322700000000 |
学習件名標目(漢字形) | スマートフォン |
学習件名標目(カタカナ形) | スマート/フォン |
学習件名標目(ローマ字形) | Sumato/fon |
学習件名標目(ページ数) | 44-47 |
学習件名標目(典拠コード) | 540710000000000 |
学習件名標目(漢字形) | ノート |
学習件名標目(カタカナ形) | ノート |
学習件名標目(ローマ字形) | Noto |
学習件名標目(ページ数) | 51-61,115-136 |
学習件名標目(典拠コード) | 540067900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 英語 |
学習件名標目(カタカナ形) | エイゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Eigo |
学習件名標目(ページ数) | 74-81 |
学習件名標目(典拠コード) | 540518200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 数学 |
学習件名標目(カタカナ形) | スウガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Sugaku |
学習件名標目(ページ数) | 82-87 |
学習件名標目(典拠コード) | 540377000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 国語 |
学習件名標目(カタカナ形) | コクゴ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokugo |
学習件名標目(ページ数) | 88-91 |
学習件名標目(典拠コード) | 540293100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 理科 |
学習件名標目(カタカナ形) | リカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rika |
学習件名標目(ページ数) | 92-95 |
学習件名標目(典拠コード) | 540465600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 社会 |
学習件名標目(カタカナ形) | シャカイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shakai |
学習件名標目(ページ数) | 96-99 |
学習件名標目(典拠コード) | 540484500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 記憶 |
学習件名標目(カタカナ形) | キオク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kioku |
学習件名標目(ページ数) | 100-101 |
学習件名標目(典拠コード) | 540533500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 時間の使い方 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジカン/ノ/ツカイカタ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jikan/no/tsukaikata |
学習件名標目(ページ数) | 149-155 |
学習件名標目(典拠コード) | 540739100000000 |
出版者 | 実務教育出版 |
出版者ヨミ | ジツム/キョウイク/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Jitsumu/Kyoiku/Shuppan |
本体価格 | ¥1400 |
内容紹介 | 中学生になると自分で予習や復習をする必要がある。勉強前の準備から集中力を上げるコツ、ノートや勉強手帳、上手な勉強時間の作り方まで、勉強のやる気が続くアイデアを紹介する。 |
児童内容紹介 | 勉強をがんばりたいのに、モチベーションがわいてこない。自分なりの勉強方法を見つけたいけど、どうしたらいいかわからない。そんな中学生に向けて、「勉強前に準備しておきたいこと」「集中して勉強する方法」「モチベーションを高める方法」「上手な勉強時間の作り方」などを紹介する。 |
ジャンル名 | 37 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010020000 |
ISBN(13桁) | 978-4-7889-0970-0 |
ISBN | 978-4-7889-0970-0 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2025.6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2025.6 |
TRCMARCNo. | 25020422 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2025.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202506 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3217 |
出版者典拠コード | 310000175340000 |
ページ数等 | 165p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC10版 | 375 |
NDC分類 | 375 |
図書記号 | イチ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | F |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2407 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20250523 |
一般的処理データ | 20250521 2025 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250521 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 1章 勉強ってなんのため? 中学生の勉強の始め方 |
第2階層目次タイトル | 小学校とはちがう! 中学校の勉強とは? |
第2階層目次タイトル | 意外と教えてもらえない 勉強してよかったこと |
第2階層目次タイトル | こんなことができるようになった 勉強でかなった未来 |
第2階層目次タイトル | 勉強が好きになる方法がわかる 勉強タイプ診断 |
第2階層目次タイトル | Column 勉強するときに大切にしていること |
第1階層目次タイトル | 2章 質を高めるために 勉強前に準備しておきたいこと |
第2階層目次タイトル | 集中スイッチをON 勉強を始める前のマイルール |
第2階層目次タイトル | 勉強がはかどる Todoリストの書き方 |
第2階層目次タイトル | おうち勉強の質を上げる 勉強に集中できる部屋って? |
第2階層目次タイトル | Column |
第2階層目次タイトル | いゆぴのデスクツアー |
第2階層目次タイトル | みんなのデスクまわりをのぞいてみた |
第1階層目次タイトル | 3章 いますぐマネできる 集中して勉強する方法 |
第2階層目次タイトル | 時間を忘れて机に向かう 集中力を上げるコツ |
第2階層目次タイトル | 誘惑に負けない! ダラダラスマホをやめる方法 |
第2階層目次タイトル | 勉強の味方に! 上手なスマホの活用法 |
第2階層目次タイトル | 長く勉強を続けられる 休憩のとり方のコツ |
第2階層目次タイトル | Column おすすめのスマホ制限アプリ |
第1階層目次タイトル | 4章 成績アップをめざす ノートの作り方 |
第2階層目次タイトル | ノートの基本の作り方 授業ノート |
第2階層目次タイトル | ノートの基本の作り方 まとめノート |
第2階層目次タイトル | たったこれだけ! ノートを見やすく書くコツ |
第2階層目次タイトル | ノート作りが上手になる おすすめアイテム |
第2階層目次タイトル | ノートが見やすくなる イラスト・アイコン集 |
第2階層目次タイトル | いゆぴが愛用している 勉強に使いたいアイテム |
第2階層目次タイトル | Column みんなのペンケースの中身をのぞいてみた |
第1階層目次タイトル | 5章 次の授業からマネしたい 教科別の勉強法 |
第2階層目次タイトル | 英語の勉強法 |
第2階層目次タイトル | 授業の準備と受け方 |
第2階層目次タイトル | 復習でやってほしいこと |
第2階層目次タイトル | テスト勉強のやり方 |
第2階層目次タイトル | 数学の勉強法 |
第2階層目次タイトル | 授業を受けるときのポイント |
第2階層目次タイトル | 復習でやってほしいこと |
第2階層目次タイトル | 数学ならではの勉強ポイント |
第2階層目次タイトル | 国語の勉強法 |
第2階層目次タイトル | 現代文を読み解くコツ |
第2階層目次タイトル | 古文・漢文を読み解くコツ |
第2階層目次タイトル | 理科の勉強法 |
第2階層目次タイトル | 授業を受けるときのポイント |
第2階層目次タイトル | テスト勉強のやり方 |
第2階層目次タイトル | 社会の勉強法 |
第2階層目次タイトル | 社会の勉強を楽しむために |
第2階層目次タイトル | テスト勉強のやり方 |
第2階層目次タイトル | 得意な覚え方がちがう!? 暗記タイプ診断 |
第2階層目次タイトル | 「勉強できなかった」は卒業 テスト期間になったら |
第2階層目次タイトル | 点数アップをめざすために テスト直前にやってはいけないこと |
第2階層目次タイトル | マネして点数アップ テスト本番のポイント |
第2階層目次タイトル | 次のテストに向けて テストが終わったらすること |
第2階層目次タイトル | Column 勉強するときに覚えておいてほしいこと |
第1階層目次タイトル | 6章 勉強がもっと楽しくなる 勉強手帳の作り方 |
第2階層目次タイトル | 見えると、はかどる? そもそも勉強手帳って? |
第2階層目次タイトル | 書くことは2つだけ! 勉強手帳の基本の書き方 |
第2階層目次タイトル | いまからでも遅くない! 勉強手帳を始めてみよう |
第2階層目次タイトル | まずはこれ! コツコツ続ける 勉強手帳Aの作り方 |
第2階層目次タイトル | 忙しい人向け! サクッと書ける 勉強手帳Bの作り方 |
第2階層目次タイトル | 自由に書きこめる! ゆるっと始める 勉強手帳Cの作り方 |
第2階層目次タイトル | 試しに1週間! 勉強手帳を続けるコツ |
第2階層目次タイトル | モチベーションをアップ 勉強手帳にこんなことも書いてみよう! |
第2階層目次タイトル | Column 勉強手帳におすすめの手帳 |
第1階層目次タイトル | 7章 毎日がんばれる! モチベーションを高める方法 |
第2階層目次タイトル | 机に向かいたくなる 目標の立て方 |
第2階層目次タイトル | 勉強を習慣化して 三日坊主からサヨナラ |
第2階層目次タイトル | 勉強に疲れたときの リフレッシュ方法 |
第2階層目次タイトル | 立ち止まって、リスタート 勉強がつらくなったときの解決法 |
第2階層目次タイトル | Column 勉強のお悩みQ&A |
第1階層目次タイトル | 8章 マネして成績アップ! 上手な勉強時間の作り方 |
第2階層目次タイトル | 勉強と部活を両立したい 時間を上手に使うためには |
第2階層目次タイトル | 平日も休日もがんばれる 勉強スケジュール |
第2階層目次タイトル | 休み明けのテストも安心 長期休みにやっておきたいこと |
第2階層目次タイトル | Column フォロワーさんに聞いた勉強事情 |
第1階層目次タイトル | おわりに |