本文へ移動
メニュー

資料詳細・全項目

タイトル 私たちはどう学んでいるのか
タイトルヨミ ワタシタチ/ワ/ドウ/マナンデ/イル/ノカ
タイトル標目(ローマ字形) Watashitachi/wa/do/manande/iru/noka
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) ワタクシタチ/ワ/ドウ/マナンデ/イル/ノカ
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) Watakushitachi/wa/do/manande/iru/noka
サブタイトル 創発から見る認知の変化
サブタイトルヨミ ソウハツ/カラ/ミル/ニンチ/ノ/ヘンカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Sohatsu/kara/miru/ninchi/no/henka
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 403
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 403
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000403
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 鈴木/宏昭‖著
著者ヨミ スズキ,ヒロアキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 鈴木/宏昭
著者標目(ローマ字形) Suzuki,Hiroaki
著者標目(著者紹介) 1958年生まれ。東京大学大学院単位取得退学。博士(教育学)。青山学院大学教授。日本認知科学会元会長、フェロー。著書に「認知バイアス」など。
記述形典拠コード 110001205920000
著者標目(統一形典拠コード) 110001205920000
件名標目(漢字形) 認知
件名標目(カタカナ形) ニンチ
件名標目(ローマ字形) Ninchi
件名標目(典拠コード) 511277300000000
件名標目(漢字形) 学習心理学
件名標目(カタカナ形) ガクシュウ/シンリガク
件名標目(ローマ字形) Gakushu/shinrigaku
件名標目(典拠コード) 510590500000000
学習件名標目(漢字形) 学習
学習件名標目(カタカナ形) ガクシュウ
学習件名標目(ローマ字形) Gakushu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540322300000000
学習件名標目(漢字形) 心理学
学習件名標目(カタカナ形) シンリガク
学習件名標目(ローマ字形) Shinrigaku
学習件名標目(典拠コード) 540363100000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥900
内容紹介 はじめは全く打てなかったキーボードが、そのうち自動的に指が動き正確に打てるようになるのはなぜか。認知的変化に働く無意識的なメカニズムを創発という観点から検討し、「学び」の実態を明らかにする。お勧めの文献も掲載。
児童内容紹介 はじめは打てなかったキーボードが、そのうち自動的に指が動き正確に打てるようになる。なかなか解けなかった問題なのに、ある瞬間にその解がひらめくこともある。こうした認知的変化に働く無意識的なメカニズムを創発という観点から検討。認知科学の視点から「学び」の実態を明らかにする。
ジャンル名 10
ジャンル名(図書詳細) 220010170050
ISBN(13桁) 978-4-480-68431-8
ISBN 978-4-480-68431-8
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2022.6
ISBNに対応する出版年月 2022.6
TRCMARCNo. 22022910
関連TRC 電子 MARC № 243037900000
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2022.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202206
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 216p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC10版 141.51
NDC分類 141.51
図書記号 スワ
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 FGL
書誌・年譜・年表 文献:章末
『週刊新刊全点案内』号数 2262
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20240712
一般的処理データ 20220607 2022 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20220607
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章 能力という虚構
第2階層目次タイトル 1 アブダクションから生まれた「能力」概念
第2階層目次タイトル 2 能力のメタファー的理解
第2階層目次タイトル 3 能「力」というメタファーが生み出すイメージ
第2階層目次タイトル 4 論理的思考力は安定しているのか
第2階層目次タイトル 5 数学的思考力の文脈依存性
第2階層目次タイトル 6 多様性、揺らぎ、文脈依存性が意味すること
第2階層目次タイトル 参考にした文献、お勧めの文献
第1階層目次タイトル 第2章 知識は構築される
第2階層目次タイトル 1 知識は伝わらない
第2階層目次タイトル 2 知識の3つの性質
第2階層目次タイトル 3 知識の構成主義
第2階層目次タイトル 4 身体化された知識とシミュレーション
第2階層目次タイトル 5 コトバによる伝達がうまくいかない理由
第2階層目次タイトル 6 状況のリソース
第2階層目次タイトル 7 モノ的知識観からコト的知識観へ
第2階層目次タイトル 参考にした文献、お勧めの文献
第1階層目次タイトル 第3章 上達する-練習による認知的変化
第2階層目次タイトル 1 上達と練習
第2階層目次タイトル 2 練習のベキ乗則
第2階層目次タイトル 3 練習によって何が変わるのか-マクロ化と並列化
第2階層目次タイトル 4 スキルとその実行環境
第2階層目次タイトル 5 プラトー、後退、スパート
第2階層目次タイトル 6 スランプの中の揺らぎ
第2階層目次タイトル 7 まとめ-多様性、揺らぎ、創発
第2階層目次タイトル 参考にした文献、お勧めの文献
第1階層目次タイトル 第4章 育つ-発達による認知的変化
第2階層目次タイトル 1 発達とは
第2階層目次タイトル 2 発達段階
第2階層目次タイトル 3 子供は本当に別世界の住人なのか
第2階層目次タイトル 4 複数の認知的リソース
第2階層目次タイトル 5 同時並列的活性化
第2階層目次タイトル 6 揺らぎと発達
第2階層目次タイトル 7 環境と発達
第2階層目次タイトル 8 まとめ-発達も冗長性と揺らぎの中で生み出される
第2階層目次タイトル 参考にした文献、お勧めの文献
第1階層目次タイトル 第5章 ひらめく-洞察による認知的変化
第2階層目次タイトル 1 ひらめきとは
第2階層目次タイトル 2 ひらめきはどう研究されてきたか
第2階層目次タイトル 3 制約緩和としてのひらめき
第2階層目次タイトル 4 制約緩和における多様性と評価
第2階層目次タイトル 5 ボンクラな意識、働き者の無意識
第2階層目次タイトル 6 環境との相互作用
第2階層目次タイトル 7 メタ学習-ひらめきやすい頭になる
第2階層目次タイトル 8 まとめ-冗長性と揺らぎがひらめきを生み出す
第2階層目次タイトル 参考にした文献、お勧めの文献
第1階層目次タイトル 第6章 教育をどう考えるか
第2階層目次タイトル 1 素朴教育理論
第2階層目次タイトル 2 学校教育経験由来の誤った素朴教育理論
第2階層目次タイトル 3 近接項としての兆候、遠隔項としての原因
第2階層目次タイトル 4 徒弟制から学ぶ
第2階層目次タイトル 5 2つの模倣とアブダクション
第2階層目次タイトル 6 学びを支える動機、そして教師とは
第2階層目次タイトル 7 まとめと注意
第2階層目次タイトル 参考にした文献、お勧めの文献
このページの先頭へ