| タイトル | 絵本とは何か |
|---|---|
| タイトルヨミ | エホン/トワ/ナニカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ehon/towa/nanika |
| サブタイトル | 起源から表現の可能性まで |
| サブタイトルヨミ | キゲン/カラ/ヒョウゲン/ノ/カノウセイ/マデ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kigen/kara/hyogen/no/kanosei/made |
| 著者 | 松本/猛‖著 |
| 著者ヨミ | マツモト,タケシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松本/猛 |
| 著者標目(ローマ字形) | Matsumoto,Takeshi |
| 著者標目(著者紹介) | 東京生まれ。美術・絵本評論家、作家、横浜美術大学客員教授。ちひろ美術館常任顧問。著書に「ちひろ美術館の窓から」「『戦火のなかの子どもたち』物語」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000927150000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000927150000 |
| 件名標目(漢字形) | 絵本 |
| 件名標目(カタカナ形) | エホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Ehon |
| 件名標目(典拠コード) | 510573100000000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥2500 |
| 内容紹介 | 絵本は、絵とテキストの融合によって生みだされる総合芸術の一ジャンル。数多くの作品を取り上げながら絵本の歴史をたどり、多様な表現の技法やスタイル、テーマを解説し、その魅力と可能性について縦横無尽に語る。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220130030000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-022319-5 |
| ISBN | 978-4-00-022319-5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2025.2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2025.2 |
| TRCMARCNo. | 25009598 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2025.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202502 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 7,221,9p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC10版 | 726.601 |
| NDC分類 | 726.601 |
| 図書記号 | マエ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 本書で取り上げた主な絵本:巻末p1〜6 文献:巻末p7〜9 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2398 |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 掲載日 | 2025/04/12 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2403 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 掲載日 | 2025/04/19 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20250425 |
| 一般的処理データ | 20250306 2025 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20250306 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |