第1階層目次タイトル
|
はじめに
|
第1階層目次タイトル
|
第1章 どうして難民・移民の人たちは日本にいるの?
|
第2階層目次タイトル
|
イラン独裁政権から逃れてきたジャマルさん
|
第2階層目次タイトル
|
韓国で兵役を拒否し、パリでベーグル職人になったイェダりん
|
第2階層目次タイトル
|
CASE1 ミョーチョーチョーさん〜ミャンマーから
|
第2階層目次タイトル
|
「強制送還されるくらいなら自殺する」
|
第2階層目次タイトル
|
みんなが持てるはずの「国民カード」がもらえない
|
第2階層目次タイトル
|
軍人の子どもたちに怯える先生たち
|
第2階層目次タイトル
|
夢を持ってやってきた日本で受けた仕打ち
|
第2階層目次タイトル
|
1年間にわたる収容生活
|
第2階層目次タイトル
|
働けず、福祉の対象にもならない「仮放免」という「無理ゲー」
|
第2階層目次タイトル
|
入管に行く交通費もなく、病院にも行けない日々
|
第2階層目次タイトル
|
他国とここまで違う 難民認定率と入管施設
|
第2階層目次タイトル
|
CASE2 アリーヤさん(仮名)〜アフリカのある国から
|
第2階層目次タイトル
|
「赤ん坊を殺す」ことを命じられ
|
第2階層目次タイトル
|
日本に逃れてきたものの…
|
第2階層目次タイトル
|
一番つらいのは、助けてもらわないと生きていけないこと
|
第2階層目次タイトル
|
新しい命の誕生
|
第2階層目次タイトル
|
「平和になったら帰りたい」
|
第2階層目次タイトル
|
ウクライナ避難民と他の国の難民との「待遇格差」
|
第2階層目次タイトル
|
「外国人をもっと受け入れてほしい」
|
第2階層目次タイトル
|
CASE3 クラウディオ・ペニャさん〜チリから
|
第2階層目次タイトル
|
チリのクーデターと軍事独裁政権
|
第2階層目次タイトル
|
東日本大震災の混乱の中、在留資格を失う
|
第2階層目次タイトル
|
「たまに自殺したいと思います」
|
第1階層目次タイトル
|
第2章 難民・移民の人たちはどんな生活をしているの?
|
第2階層目次タイトル
|
困窮した外国人を支援する大澤優真さんに聞く
|
第2階層目次タイトル
|
日本で命を落とした1人のカメルーン人女性
|
第2階層目次タイトル
|
ひっきりなしにかかってくるSOSの電話
|
第2階層目次タイトル
|
コロナ禍で失われた同国コミュニティの支え合い
|
第2階層目次タイトル
|
逃れてきた日本で追い詰められる外国人
|
第2階層目次タイトル
|
持続可能な支援のために「就労」を認めて
|
第2階層目次タイトル
|
あまりに不十分な公的支援
|
第2階層目次タイトル
|
苦しみに国籍や在留資格は関係ない
|
第2階層目次タイトル
|
「在日クルド人と共に」理事 松澤秀延さんに聞く
|
第2階層目次タイトル
|
日本語教室で見た「共生」の光景
|
第2階層目次タイトル
|
最初にぶつかる言葉の壁
|
第2階層目次タイトル
|
「テロ対策」に巻き込まれる無関係のクルド人
|
第2階層目次タイトル
|
「3K」仕事を担ってきたクルド人たち
|
第2階層目次タイトル
|
厳しさを増すヘイトや移民排斥の動き
|
第2階層目次タイトル
|
スウェーデンで難民認定されたクルド人
|
第2階層目次タイトル
|
川口市長の異例の要望
|
第2階層目次タイトル
|
両親を守りたいから「弁護士になりたい」
|
第1階層目次タイトル
|
第3章 難民・移民の子どもたちは何に困っているの?
|
第2階層目次タイトル
|
「人生がめちゃくちゃになってしまう」と訴えた女の子
|
第2階層目次タイトル
|
CASE1 エリシャさん(仮名・17歳)
|
第2階層目次タイトル
|
日本人の友だちにはわからない「仮放免」のリアル
|
第2階層目次タイトル
|
「私たちはあなたを見捨てない」仮放免高校生奨学金プロジェクト
|
第2階層目次タイトル
|
通訳、子どもの世話などヤングケアラー的な側面も
|
第2階層目次タイトル
|
外国人の子どもたちが背負わされているもの
|
第2階層目次タイトル
|
「帰れ」と言われても
|
第2階層目次タイトル
|
一番望むのは、病院
|
第2階層目次タイトル
|
CASE2 アリさん(仮名・20代前半)
|
第2階層目次タイトル
|
サッカー少年に立ちはだかる「仮放免」の壁
|
第2階層目次タイトル
|
「犯罪者の息子、帰れ」と言われて
|
第2階層目次タイトル
|
自らの中にあったクルド人への偏見
|
第2階層目次タイトル
|
「牢屋から解放された気持ち」約14年間の仮放免生活が終わる
|
第2階層目次タイトル
|
やっと頑張れる、やっと未来の計画ができる
|
第2階層目次タイトル
|
将来は難民研究や教育に関わる国連職員になりたい
|
第2階層目次タイトル
|
国という「後ろ盾」がないということ
|
第2階層目次タイトル
|
偏見はやめて一人一人を見てほしい
|
第1階層目次タイトル
|
第4章 日本の難民・移民政策って? 入管ってどんなところ?
|
第2階層目次タイトル
|
移民問題を研究する高谷幸さんに聞く
|
第2階層目次タイトル
|
日本で働く外国人の歴史
|
第2階層目次タイトル
|
技能実習生をめぐる変化
|
第2階層目次タイトル
|
「商品」扱いされる技能実習生
|
第2階層目次タイトル
|
暴かれた難民審査のずさんさ
|
第2階層目次タイトル
|
「日本は外国人を受け入れる資格がない」でいいのか?
|
第2階層目次タイトル
|
どうすればウィシュマさんを救えたのか-弁護士・指宿昭一さんに聞く
|
第2階層目次タイトル
|
入管で奪われたある女性の命
|
第2階層目次タイトル
|
相次ぐ入管での死亡事例
|
第2階層目次タイトル
|
そもそも在留資格ってなに?
|
第2階層目次タイトル
|
どうすれば救えたか
|
第2階層目次タイトル
|
改正入管法、3つの懸念
|
第2階層目次タイトル
|
未来が見えない子どもたち
|
第1階層目次タイトル
|
第5章 難民・移民の人たちに、私たちができることは?-「難民・移民フェス」の仕掛け人・金井真紀さんに聞く
|
第2階層目次タイトル
|
面白いことだけで食べていけるかの「実験」
|
第2階層目次タイトル
|
初めての「シットイン」で出会ったコンゴ人男性
|
第2階層目次タイトル
|
「仮放免」となったジャックさんの保証人に
|
第2階層目次タイトル
|
思いつきから始まった「フェス」
|
第2階層目次タイトル
|
「支援者」にはなれなくても「友だち」にはなれる
|
第1階層目次タイトル
|
おわりに
|
第1階層目次タイトル
|
参考文献
|
第1階層目次タイトル
|
難民・移民の人たちについてもっと知りたい
|
第1階層目次タイトル
|
注
|