タイトル | 読書バリアフリー |
---|---|
タイトルヨミ | ドクショ/バリアフリー |
タイトル標目(ローマ字形) | Dokusho/bariafuri |
タイトル標目(全集典拠コード) | 731094500000000 |
サブタイトル | だれもが「本を読める」社会へ |
サブタイトルヨミ | ダレモ/ガ/ホン/オ/ヨメル/シャカイ/エ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Daremo/ga/hon/o/yomeru/shakai/e |
巻次 | 1 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
多巻タイトル | 点字図書、大活字本、布の絵本ほか |
多巻タイトルヨミ | テンジ/トショ/ダイカツジボン/ヌノ/ノ/エホン/ホカ |
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Tenji/tosho/daikatsujibon/nuno/no/ehon/hoka |
著者 | 白坂/洋一‖監修 |
著者ヨミ | シラサカ,ヨウイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 白坂/洋一 |
著者標目(ローマ字形) | Shirasaka,Yoichi |
記述形典拠コード | 110005786100000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005786100000 |
件名標目(漢字形) | 身体障害者福祉 |
件名標目(カタカナ形) | シンタイ/ショウガイシャ/フクシ |
件名標目(ローマ字形) | Shintai/shogaisha/fukushi |
件名標目(典拠コード) | 511015300000000 |
件名標目(漢字形) | 読書 |
件名標目(カタカナ形) | ドクショ |
件名標目(ローマ字形) | Dokusho |
件名標目(典拠コード) | 511258100000000 |
件名標目(漢字形) | 図書 |
件名標目(カタカナ形) | トショ |
件名標目(ローマ字形) | Tosho |
件名標目(典拠コード) | 511018200000000 |
件名標目(漢字形) | 読書バリアフリー法 |
件名標目(カタカナ形) | ドクショ/バリアフリーホウ |
件名標目(ローマ字形) | Dokusho/bariafuriho |
件名標目(典拠コード) | 512083400000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 点字図書 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | テンジ/トショ |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Tenji/tosho |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 511202700000000 |
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) | 大活字本 |
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) | ダイカツジボン |
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) | Daikatsujibon |
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) | 510442600000000 |
学習件名標目(漢字形) | バリアフリー |
学習件名標目(カタカナ形) | バリアフリー |
学習件名標目(ローマ字形) | Bariafuri |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540157100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 読書 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドクショ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dokusho |
学習件名標目(典拠コード) | 540535100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 障害者福祉 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショウガイシャ/フクシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shogaisha/fukushi |
学習件名標目(典拠コード) | 540946200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 視覚障害 |
学習件名標目(カタカナ形) | シカク/ショウガイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shikaku/shogai |
学習件名標目(ページ数) | 4-5,28-30 |
学習件名標目(典拠コード) | 540530700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 本 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホン |
学習件名標目(ローマ字形) | Hon |
学習件名標目(ページ数) | 10-21 |
学習件名標目(典拠コード) | 540288800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 点字 |
学習件名標目(カタカナ形) | テンジ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tenji |
学習件名標目(ページ数) | 10-15 |
学習件名標目(典拠コード) | 540455900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 絵本 |
学習件名標目(カタカナ形) | エホン |
学習件名標目(ローマ字形) | Ehon |
学習件名標目(ページ数) | 10-15,22-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540502600000000 |
出版者 | 汐文社 |
出版者ヨミ | チョウブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chobunsha |
本体価格 | ¥2700 |
内容紹介 | 視覚障害、アーレンシンドロームなど、さまざまな理由で本を読むことが困難な人たちのために工夫されたバリアフリー図書や設備・道具を紹介。1は、点字図書・点字絵本、大活字本などを取り上げる。 |
児童内容紹介 | 目が不自由だったり、光に敏感(びんかん)だったり…。さまざまな理由で紙の印刷物を読みにくい障害(しょうがい)のことを「プリント・ディスアビリティ」といいます。点字のでこぼこをさわると読める点字図書など、プリント・ディスアビリティのある人のために工夫された、バリアフリー図書を紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 40 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010080000 |
ISBN(13桁) | 978-4-8113-3156-0 |
ISBN | 978-4-8113-3156-0 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.8 |
TRCMARCNo. | 24032960 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版地都道府県コード | 313000 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202408 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4663 |
出版者典拠コード | 310000183630000 |
ページ数等 | 31p |
大きさ | 27cm |
刊行形態区分 | C |
別置記号 | K |
NDC10版 | 369.27 |
NDC分類 | 369.27 |
図書記号 | ド |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
巻冊記号 | 1 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
利用対象 | B |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2372 |
配本回数 | 全3巻1配 |
ベルグループコード | 09H |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20240906 |
一般的処理データ | 20240904 2024 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240904 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 本が読みにくいという人がいる 「プリント・ディスアビリティ」とは? |
---|---|
第2階層目次タイトル | 目が不自由(視覚障害)/アーレンシンドローム/色覚多様性/発達障害、ディスレクシア/体が不自由(身体障害)/外国にルーツがある人/お年より、子ども |
第1階層目次タイトル | 読書バリアフリー法とは? |
第2階層目次タイトル | 「本の飢餓」の解消をめざして/マラケシュ条約と読書バリアフリー法/読書バリアフリー法が求めていること |
第1階層目次タイトル | いろいろなバリアフリー図書(1) 点字図書・点字絵本 |
第2階層目次タイトル | 点字ってなに?/絵本を点字であらわす/いろいろな点字図書/点字図書のできるまで/制作者に聞いてみよう 佐久間朋さん |
第1階層目次タイトル | いろいろなバリアフリー図書(2) 大活字本 |
第2階層目次タイトル | 大活字本ってなに?/大活字本の歴史/制作者に聞いてみよう 小玉瞭平さん/つくり方でちがう大活字本/制作者に聞いてみよう 大林哲也さん |
第1階層目次タイトル | いろいろなバリアフリー図書(3) 布の絵本 |
第2階層目次タイトル | 布の絵本ってなに?/布の絵本の歴史/制作者に聞いてみよう 村松治美さん/布の絵本はどうやってつくるの? |
第1階層目次タイトル | インタビュー 目の不自由な人と読書 |
第2階層目次タイトル | 幼いころから点字で読書 今は音声での読書に夢中 西田梓さん/文字が苦手な人も情報の入手に困らないために 國宗陽介さん |
第1階層目次タイトル | さくいん |