タイトル
|
漫画のカリスマ
|
タイトルヨミ
|
マンガ/ノ/カリスマ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Manga/no/karisuma
|
サブタイトル
|
白土三平、つげ義春、吾妻ひでお、諸星大二郎
|
サブタイトルヨミ
|
シラト/サンペイ/ツゲ/ヨシハル/アズマ/ヒデオ/モロホシ/ダイジロウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shirato/sanpei/tsuge/yoshiharu/azuma/hideo/morohoshi/daijiro
|
シリーズ名
|
光文社新書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コウブンシャ/シンショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kobunsha/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606061400000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1329
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
1329
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001329
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201042
|
著者
|
長山/靖生‖著
|
著者ヨミ
|
ナガヤマ,ヤスオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
長山/靖生
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nagayama,Yasuo
|
著者標目(著者紹介)
|
茨城県生まれ。鶴見大学歯学部卒業。評論家。歯学博士。「日本SF精神史」で星雲賞、日本SF大賞、日本推理作家協会賞(評論・研究部門)受賞。ほかの著書に「萩尾望都がいる」など。
|
記述形典拠コード
|
110001681920000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001681920000
|
件名標目(漢字形)
|
漫画家
|
件名標目(カタカナ形)
|
マンガカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Mangaka
|
件名標目(典拠コード)
|
511405800000000
|
出版者
|
光文社
|
出版者ヨミ
|
コウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kobunsha
|
本体価格
|
¥940
|
内容紹介
|
今も熱狂的なファンを持つ漫画家、白土三平、つげ義春、吾妻ひでお、諸星大二郎。彼らはどんな方法で時代を摑み取り、本質を抉る表現に到達したのか。4人の作品と生涯を通し、昭和戦後から現在に至る日本の精神史を読み解く。
|
ジャンル名
|
77
|
ジャンル名(図書詳細)
|
240010090000
|
ISBN(13桁)
|
978-4-334-10424-5
|
ISBN
|
978-4-334-10424-5
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2024.9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.9
|
TRCMARCNo.
|
24035063
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.9
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202409
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2271
|
出版者典拠コード
|
310000170390000
|
ページ数等
|
285p
|
大きさ
|
18cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
NDC10版
|
726.101
|
NDC分類
|
726.101
|
図書記号
|
ナマ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p282〜285
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2374
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2024/11/16
|
新継続コード
|
201042
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20241122
|
一般的処理データ
|
20240913 2024 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20240913
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|