| タイトル | 日本はなぜ世界から取り残されたのか |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/ワ/ナゼ/セカイ/カラ/トリノコサレタ/ノカ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/wa/naze/sekai/kara/torinokosareta/noka |
| サブタイトル | 世界のエリートが考える衰退の要因 |
| サブタイトルヨミ | セカイ/ノ/エリート/ガ/カンガエル/スイタイ/ノ/ヨウイン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sekai/no/erito/ga/kangaeru/suitai/no/yoin |
| シリーズ名 | PHP新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ピーエイチピー/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Pieichipi/shinsho |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | PHP/シンショ |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 604444000000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1393 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 1393 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001393 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 200904 |
| 著者 | サム田渕‖著 |
| 著者ヨミ | サム タブチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | サム田渕 |
| 著者標目(ローマ字形) | Samu tabuchi |
| 著者標目(著者紹介) | 石川県生まれ。フロリダ州立大大学院都市地域研究計画学部修了。東洋大学国際学部名誉教授。同大学アジアPPP(官民連携)研究所顧問。国連PPP推進局レジリエンス・サステナビリティ委員。 |
| 記述形典拠コード | 110005578270000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110005578270000 |
| 出版者 | PHP研究所 |
| 出版者ヨミ | ピーエイチピー/ケンキュウジョ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pieichipi/Kenkyujo |
| 本体価格 | ¥1060 |
| 内容紹介 | 世界のエリート33人が、日本人の特徴を語り、日本の停滞が続く理由を真摯に考察。さらに、フロリダ州政府で働いた経験を持つ著者が、過去の日本の経済成長と、現在の停滞の要因である「ジャパニズム」を論じる。 |
| ジャンル名 | 30 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070040010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-569-85684-1 |
| ISBN | 978-4-569-85684-1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2024.4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2024.4 |
| TRCMARCNo. | 24015631 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2024.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202404 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7159 |
| 出版者典拠コード | 310000465590000 |
| ページ数等 | 253p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC10版 | 304 |
| NDC分類 | 304 |
| 図書記号 | サニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2354 |
| 新継続コード | 200904 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20240419 |
| 一般的処理データ | 20240417 2024 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240417 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |