| タイトル | 「名前が出てこない」「忘れっぽくなった」人のお助けBOOK |
|---|---|
| タイトルヨミ | ナマエ/ガ/デテ/コナイ/ワスレッポク/ナッタ/ヒト/ノ/オタスケ/ブック |
| タイトル標目(ローマ字形) | Namae/ga/dete/konai/wasureppoku/natta/hito/no/otasuke/bukku |
| タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ナマエ/ガ/デテ/コナイ/ワスレッポク/ナッタ/ヒト/ノ/オタスケ/BOOK |
| サブタイトル | もの忘れを減らすために自分でできること |
| サブタイトルヨミ | モノワスレ/オ/ヘラス/タメ/ニ/ジブン/デ/デキル/コト |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Monowasure/o/herasu/tame/ni/jibun/de/dekiru/koto |
| 著者 | 加藤/俊徳‖著 |
| 著者ヨミ | カトウ,トシノリ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 加藤/俊徳 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kato,Toshinori |
| 著者標目(著者紹介) | 新潟県生まれ。脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。脳科学音読法や脳番地トレーニングの提唱者。 |
| 記述形典拠コード | 110004461690000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004461690000 |
| 件名標目(漢字形) | 健脳法 |
| 件名標目(カタカナ形) | ケンノウホウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kennoho |
| 件名標目(典拠コード) | 510714300000000 |
| 出版者 | 主婦の友社 |
| 出版者ヨミ | シュフ/ノ/トモシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shufu/No/Tomosha |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | 最近、「あれっ、なんだっけ?」が増えていませんか? もの忘れがどういう理由で脳に起こり、それにどう対処していけばいいかをわかりやすく解説。2つ以上の脳番地が同時に使える「ながらエクササイズ」なども紹介する。 |
| ジャンル名 | 52 |
| ジャンル名(図書詳細) | 190120030000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-07-454971-9 |
| ISBN | 978-4-07-454971-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2023.8 |
| TRCMARCNo. | 23027155 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2023.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202308 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3062 |
| 出版者典拠コード | 310000174420000 |
| ページ数等 | 127p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC10版 | 498.39 |
| NDC分類 | 498.39 |
| 図書記号 | カナ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2316 |
| ベルグループコード | 13 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20230714 |
| 一般的処理データ | 20230706 2023 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230706 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |