| タイトル | 世界アシカ・アザラシ観察記 |
|---|---|
| タイトルヨミ | セカイ/アシカ/アザラシ/カンサツキ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Sekai/ashika/azarashi/kansatsuki |
| サブタイトル | 動物写真家が追う鰭脚類の生態 |
| サブタイトルヨミ | ドウブツ/シャシンカ/ガ/オウ/キキャクルイ/ノ/セイタイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Dobutsu/shashinka/ga/o/kikyakurui/no/seitai |
| 著者 | 水口/博也‖著 |
| 著者ヨミ | ミナクチ,ヒロヤ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 水口/博也 |
| 著者標目(ローマ字形) | Minakuchi,Hiroya |
| 著者標目(著者紹介) | 大阪生まれ。京都大学理学部動物学科卒業。写真家、作家。「オルカアゲイン」で講談社出版文化賞写真集賞受賞。ほかの著書に「南極ダイアリー」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000953400000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000953400000 |
| 件名標目(漢字形) | 鰭脚類 |
| 件名標目(カタカナ形) | ヒレアシルイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Hireashirui |
| 件名標目(典拠コード) | 511539900000000 |
| 出版者 | 東京大学出版会 |
| 出版者ヨミ | トウキョウ/ダイガク/シュッパンカイ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Tokyo/Daigaku/Shuppankai |
| 本体価格 | ¥2700 |
| 内容紹介 | 水族館や動物園の人気者として知られるアシカ・アザラシは、野生ではどのように暮らしているのか。動物写真家が北極から南極まで世界の海にアシカ・アザラシの生態を追い、子育てをはじめ魅力的な生きざまを明らかにする。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 130090060000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-13-063957-6 |
| ISBN | 978-4-13-063957-6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2023.4 |
| TRCMARCNo. | 23016307 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2023.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202304 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5149 |
| 出版者典拠コード | 310000185410000 |
| ページ数等 | 5,220,11p |
| 大きさ | 20cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC10版 | 489.59 |
| NDC分類 | 489.59 |
| 図書記号 | ミセ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:巻末p1〜11 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2305 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20230421 |
| 一般的処理データ | 20230413 2023 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230413 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |