| タイトル | 地図っておもしろい! |
|---|---|
| タイトルヨミ | チズ/ッテ/オモシロイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Chizu/tte/omoshiroi |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 727546500000000 |
| 巻次 | 1 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
| 多巻タイトル | 絵地図をつくってみよう |
| 多巻タイトルヨミ | エチズ/オ/ツクッテ/ミヨウ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Echizu/o/tsukutte/miyo |
| 著者 | 早川/明夫‖監修 |
| 著者ヨミ | ハヤカワ,アキオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 早川/明夫 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hayakawa,Akio |
| 著者標目(付記事項(専門・世系等)) | 日本史 |
| 記述形典拠コード | 110007057900000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110007057900000 |
| 著者 | 国土社編集部‖編集 |
| 著者ヨミ | コクドシャ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 国土社 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kokudosha |
| 著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | コクドシャ/ヘンシュウブ |
| 著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Kokudosha/Henshubu |
| 記述形典拠コード | 210000356880001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000356880000 |
| 件名標目(漢字形) | 地図 |
| 件名標目(カタカナ形) | チズ |
| 件名標目(ローマ字形) | Chizu |
| 件名標目(典拠コード) | 510463400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 地図 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チズ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chizu |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540300400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 取材 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シュザイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shuzai |
| 学習件名標目(ページ数) | 35 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540276300000000 |
| 出版者 | 国土社 |
| 出版者ヨミ | コクドシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kokudosha |
| 本体価格 | ¥3200 |
| 内容紹介 | さまざまな地図を読みとるための基礎的な知識を学び、地図を効果的に活用できるようになる。1は、わかりやすい地図をつくる方法、まちを歩いて調べる方法、自分だけの絵地図のつくり方を解説する。 |
| 児童内容紹介 | 地図を読みとる力、地図を活用する力をつけましょう。お気に入りの場所をしょうかいするために、だれにでもわかりやすい地図をつくる方法を解説(かいせつ)。じっさいにまちを歩いてコースや目印、地名を調べて、自分だけの絵地図を作ってみましょう。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090020 |
| ISBN(13桁) | 978-4-337-28301-5 |
| ISBN | 978-4-337-28301-5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.11 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2017.11 |
| TRCMARCNo. | 17052358 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2017.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201711 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2333 |
| 出版者典拠コード | 310000170720000 |
| ページ数等 | 48p |
| 大きさ | 29cm |
| 刊行形態区分 | C |
| 別置記号 | K |
| NDC10版 | 448.9 |
| NDC分類 | 448.9 |
| 図書記号 | チ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 巻冊記号 | 1 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2037 |
| 配本回数 | 全4巻1配 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20171110 |
| 一般的処理データ | 20171109 2017 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20171109 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 第1階層目次タイトル | 1章 どうして地図をつくるの? |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | お気に入りの場所をしょうかいしよう |
| 第2階層目次タイトル | どうやって、しょうかいする? |
| 第2階層目次タイトル | 学校の屋上からしょうかいしてみよう |
| 第2階層目次タイトル | 地図をつくってみては? |
| 第2階層目次タイトル | 家の間どり図をつくってみよう |
| 第2階層目次タイトル | 地図の良いところは? |
| 第1階層目次タイトル | 2章 わかりやすい地図をつくるには? |
| 第2階層目次タイトル | 地図が見づらいのは、なぜ? |
| 第2階層目次タイトル | 目印やコースがわかりにくい地図 |
| 第2階層目次タイトル | 情報が多すぎる地図 |
| 第2階層目次タイトル | 情報が正しくない地図 |
| 第2階層目次タイトル | だれにでもわかりやすい地図にするために |
| 第1階層目次タイトル | 3章 まちを歩いて調べよう! |
| 第2階層目次タイトル | まちを歩く準備をしよう |
| 第2階層目次タイトル | じっさいに歩いてみよう |
| 第2階層目次タイトル | コースを確認しよう |
| 第2階層目次タイトル | わかったことは記録しよう |
| 第2階層目次タイトル | できるだけ、たくさん調べよう |
| 第1階層目次タイトル | 4章 自分だけの絵地図をつくってみよう! |
| 第2階層目次タイトル | ベースとなる地図をつくろう |
| 第2階層目次タイトル | 目印を書き入れていこう |
| 第2階層目次タイトル | 記号を使って情報をくわえてみよう |
| 第2階層目次タイトル | 色をぬってみよう |
| 第2階層目次タイトル | 完成! わかりやすくなったよ |
| 第2階層目次タイトル | 地図をつなげてみよう! |