| タイトル | 発達障害の子どもたちの進路と多様な可能性 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ハッタツ/ショウガイ/ノ/コドモタチ/ノ/シンロ/ト/タヨウ/ナ/カノウセイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Hattatsu/shogai/no/kodomotachi/no/shinro/to/tayo/na/kanosei |
| サブタイトル | 「学びづらい」「学びにくい」中学生・高校生の未来を考える |
| サブタイトルヨミ | マナビズライ/マナビニクイ/チュウガクセイ/コウコウセイ/ノ/ミライ/オ/カンガエル |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Manabizurai/manabinikui/chugakusei/kokosei/no/mirai/o/kangaeru |
| 著作(漢字形) | 発達障害の子どもたちの進路と多様な可能性 |
| 著作(カタカナ形) | ハッタツ/ショウガイ/ノ/コドモタチ/ノ/シンロ/ト/タヨウ/ナ/カノウセイ |
| 著作(ローマ字形) | Hattatsu/shogai/no/kodomotachi/no/shinro/to/tayo/na/kanosei |
| 著作(典拠コード) | 800000186330000 |
| 著者 | 日野/公三‖著 |
| 著者ヨミ | ヒノ,コウゾウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 日野/公三 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hino,Kozo |
| 著者標目(著者紹介) | 愛媛県生まれ。岡山大学法文学部卒業。明蓬館高等学校校長兼アットマーク国際高等学校理事長。SNECを設立。日本ペンクラブ会員。 |
| 記述形典拠コード | 110001119350000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001119350000 |
| 件名標目(漢字形) | 発達障害 |
| 件名標目(カタカナ形) | ハッタツ/ショウガイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Hattatsu/shogai |
| 件名標目(典拠コード) | 511762600000000 |
| 出版者 | WAVE出版 |
| 出版者ヨミ | ウェイヴ/シュッパン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Ueibu/Shuppan |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | 発達の課題やスペシャルニーズを持つ子どもに必要なのは、自分自身のペースで学習できる教育環境-。特別支援教育の最前線で活動する著者が、発達障害の中学生・高校生の進路と未来に向けた支援を、具体的に提言する。 |
| ジャンル名 | 37 |
| ジャンル名(図書詳細) | 150100000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-86621-460-3 |
| ISBN | 978-4-86621-460-3 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2023.4 |
| TRCMARCNo. | 23016373 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2023.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202304 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0539 |
| 出版者典拠コード | 310000161850000 |
| ページ数等 | 175p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC10版 | 378.8 |
| NDC分類 | 378 |
| 図書記号 | ヒハ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2305 |
| 版表示 | 改訂新版 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20230421 |
| 一般的処理データ | 20230413 2023 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230413 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |