本文へ移動
メニュー

資料詳細・全項目

タイトル 釧路の自然災害と防災・減災
タイトルヨミ クシロ ノ シゼン サイガイ ト ボウサイ ゲンサイ
巻次 第41巻
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000041
シリーズ名 釧路叢書
シリーズ名標目(カタカナ形) クシロ ソウショ
著者 酒井 多加志
著者ヨミ サカイ タカシ
件名標目(漢字形) 災害
件名標目(カタカナ形) サイガイ
出版者 釧路市教育委員会
出版者ヨミ クシロシ キョウイク イインカイ
累積注記  1993年釧路沖地震 写真5-② 厚岸町 糸魚沢 記載あり(巻頭写真)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 (4)津波の波高の想定 厚岸町 記載あり(10p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 表Ⅰ-2-2 津波浸水想定面積 厚岸町 記載あり(10p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 表Ⅰ-2-3 海岸線における津波水位の最大値 厚岸町 記載あり(11p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 表Ⅰ-2-4 海岸線における津波水位の最大値 厚岸町 記載あり(11p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 Ⅰ-2-2 1952年(昭和27年)十勝沖地震 (1)概要 厚岸湾 記載あり(13p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 Ⅰ-2-2 1952年(昭和27年)十勝沖地震 (3)家屋被害 厚岸町 記載あり(13p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 Ⅰ-2-2 1952年(昭和27年)十勝沖地震 (6)津波被害 厚岸町 床潭 筑紫恋 末広 記載あり(18~19p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 Ⅰ-2-2 1952年(昭和27年)十勝沖地震 図Ⅰ-2-11 床潭地区 床潭 床潭沼 床潭川 床潭神社 厚岸湖 町役場 記載あり(19p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 Ⅰ-2-2 1952年(昭和27年)十勝沖地震 図Ⅰー2-12 厚岸町床潭地区津波被害状況 記載あり(19p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 Ⅰ-2-2 1952年(昭和27年)十勝沖地震 (7)十勝沖地震の伝承 厚岸町教育委員会 床潭 記載あり(20p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 Ⅰ-2-3 1960年(昭和35年) チリ地震津波 (1)概要 厚岸町 記載あり(22p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 Ⅰ-2-3 1960年(昭和35年) チリ地震津波 (3)浜中町におけるチリ地震津波 厚岸町 厚岸湾 門静 真竜 厚岸本町 床潭 幌万別 アイカップ岬 北大臨海実験所 大黒島 苫多 厚岸湖 記載あり(25p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 Ⅰ-2-5 1993年(平成5年) 釧路沖地震 (4)交通関係の被害 厚岸町 糸井沢 記載あり(36~37p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 Ⅰ-2-5 1993年(平成5年) 釧路沖地震 (6)生活関連施設の被害 厚岸町 記載あり(41p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 表Ⅰー2-7 市町村別断水戸数・断水継続時間 厚岸町 上水道 尾幌簡易水道 上尾幌簡易水道 小島飲料水供給施設 記載あり(41p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 Ⅰー2-6 1994年(平成6年) 北海道東方沖地震 (1)概要 厚岸町 記載あり(42p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 Ⅰー2-6 1994年(平成6年) 北海道東方沖地震 (4)交通関係の被害 厚岸町記載あり(43p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 Ⅰー2-7 2003年(平成15年) 十勝沖地震 厚岸町 厚岸港 末広 記載あり(45p)
累積注記  Ⅰ 地震・火山災害 Ⅰー2 北海道東部の地震 Ⅰー2-8 2011年(平成23年) 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) 厚岸町 厚岸漁港 記載あり(47p)
累積注記  Ⅱ 気象災害 Ⅱー2 戦後の主な気象災害 1997年(平成9)年8月 厚岸町 記載あり(77p)
累積注記  Ⅱ 気象災害 Ⅱー2 戦後の主な気象災害 1998(平成10)年9月 厚岸 門静 記載あり(77p)
累積注記  Ⅱ 気象災害 Ⅱー2 戦後の主な気象災害 2013年(平成25)年9月 厚岸町 記載あり(78p)
累積注記  Ⅲ 地すべり Ⅲー1 地すべり地形 厚岸湾 厚岸町 苫多 床潭 記載あり(83p)
累積注記  Ⅲ 地すべり Ⅲー1 地すべり地形 図Ⅲー1-2 調査対象集落 厚岸湾 厚岸湖 苫多 床潭 記載あり(83p)
累積注記  Ⅲ 地すべり Ⅲー4 厚岸町苫多 厚岸湾 苫多 厚岸町役場 記載あり(89~90p)
累積注記  Ⅲ 地すべり Ⅲー4 厚岸町苫多 図Ⅲー4-1 苫多 厚岸湾 苫多 記載あり(89p)
累積注記  Ⅲ 地すべり Ⅲー4 厚岸町苫多 写真Ⅲー4-1 苫多の地すべり地形 記載あり(89p)
累積注記  Ⅲ 地すべり Ⅲー5 厚岸町床潭 厚岸町 床潭 ピリカオタ 苫多 床潭神社 ピリカオタ展望台 記載あり(91~92p)
累積注記  Ⅲ 地すべり Ⅲー5 厚岸町床潭 図Ⅲー5-1 地すべり地形分布図「床潭」 床潭 幌満別 ピリカオタ 末広 記載あり(91p)
累積注記  Ⅲ 地すべり Ⅲー5 厚岸町床潭 図Ⅲー5-2 床潭 厚岸町 ピリカオタ 幌満別 記載あり(91p)
累積注記  Ⅲ 地すべり Ⅲー5 厚岸町床潭 写真Ⅲー5-1 床潭の地すべり地形 記載あり(91p)
累積注記  Ⅲ 地すべり Ⅲー5 厚岸町床潭 写真Ⅲー5-2 ピリカオタ展望台 記載あり(92p)
累積注記  Ⅲ 地すべり Ⅲー5 厚岸町床潭 写真Ⅲー5-3 ピリカオタ展望台の集水井 記載あり(92p)
累積注記  Ⅲ 地すべり Ⅲー5 厚岸町床潭 写真Ⅲー5-4 床潭の主滑落崖 記載あり(92p)
累積注記  Ⅴー1 防災施設 避難階段 厚岸町宮園 記載あり(124p)
累積注記  Ⅴー1 防災施設 写真Ⅴー1-12 厚岸町宮園の津波避難階段 記載あり(124p)
累積注記  Ⅴー1 防災施設 図Ⅴー1-6 厚岸の津波避難階段付近の地図 厚岸湾 厚岸駅 宮園 真栄 記載あり(124p)
累積注記  Ⅴー1 防災施設 霧笛(霧信号) 厚岸町大黒島厚岸灯台 記載あり(126p)
累積注記  Ⅴー1 防災施設 防風林 厚岸町 太田地区 記載あり(128p)
累積注記  Ⅴー1 防災施設 写真Ⅴー1-18 厚岸町太田地区の格子状防風林 記載あり(128p)
累積注記  Ⅴー1 防災施設 図Ⅴー1-9 釧根台地の防風林 厚岸町 記載あり(128p)
累積注記  Ⅴー3 災害遺構など 末広海岸・厚岸海事記念館 厚岸沖 末広海岸 厚岸海事記念館 厚岸町 記載あり(133p)
累積注記  Ⅵ 補論 伝承・記録に読む自然災害 口承伝説と記録に残る災害と減災 1節 伝承・古記録の記載と意味 4.在地に刻む「自然災害伝承碑」 厚岸町 記載あり(139p)
累積注記  Ⅵ 補論 伝承・記録に読む自然災害 口承伝説と記録に残る災害と減災 3節 集水域の開拓・開発進展と洪水 1.「記録」に読む「出水」と「洪水」 厚岸郡 尾幌川 記載あり(152~153p)
累積注記  Ⅵ 補論 伝承・記録に読む自然災害 口承伝説と記録に残る災害と減災 図Ⅵー3-2 尾幌原野8号線付近冠水位置 尾幌 尾幌川 記載あり(153p)
累積注記  Ⅵ 補論 伝承・記録に読む自然災害 口承伝説と記録に残る災害と減災 3節 集水域の開拓・開発進展と洪水 2.流域に本州移住、そして移住者による開発ー治水へのアプローチー 厚岸湖 尾幌川 厚岸郡 別寒辺牛川 尾幌原野 厚岸湾 苫多村 梅香町  記載あり(156~157、162、164~166p)
累積注記  Ⅵ 補論 伝承・記録に読む自然災害 口承伝説と記録に残る災害と減災 3節 集水域の開拓・開発進展と洪水 2.流域に本州移住、そして移住者による開発ー治水へのアプローチー 図Ⅵー3-9 釧路国厚岸郡オボロ移民地区画図 厚岸湾 尾幌川 記載あり(164p)
累積注記  Ⅵ 補論 伝承・記録に読む自然災害 口承伝説と記録に残る災害と減災 4節 洪水と治水ー”間合い”と”共生・共存”、そして”親水”のときー 尾幌川 厚岸湖 記載あり(174p)
累積注記  Ⅵ 補論 伝承・記録に読む自然災害 口承伝説と記録に残る災害と減災 4節 洪水と治水ー”間合い”と”共生・共存”、そして”親水”のときー 1.尾幌川氾濫と尾幌分水 厚岸町 尾幌川 尾幌原野 厚岸湾 尾幌駅 沖万別 苫多 真龍 記載あり(174~178p)
累積注記  Ⅵ 補論 伝承・記録に読む自然災害 口承伝説と記録に残る災害と減災 4節 洪水と治水ー”間合い”と”共生・共存”、そして”親水”のときー 2.1920年釧路川大洪水の発生、そして新釧路川開削 厚岸 記載あり(179p)
累積注記  Ⅵ 補論 伝承・記録に読む自然災害 口承伝説と記録に残る災害と減災 4節 洪水と治水ー”間合い”と”共生・共存”、そして”親水”のときー 3.釧路川と尾幌側の近況ーそれぞれに洪水・分水を継承してー 尾幌分水 尾幌川 厚岸湾 厚岸湖 記載あり(188~189p)
累積注記  Ⅵ 補論 伝承・記録に読む自然災害 口承伝説と記録に残る災害と減災 4節 洪水と治水ー”間合い”と”共生・共存”、そして”親水”のときー 3.釧路川と尾幌側の近況ーそれぞれに洪水・分水を継承してー 図Ⅵ-4-14 尾幌川流域区分 尾幌川 尾幌駅 上尾幌駅 記載あり(189p)
本体価格 2000
出版年月,頒布年月等 2022.3
ページ数等 203p
大きさ 26cm
NDC10版 369.3
NDC分類 369.3
和洋区分 0
このページの先頭へ