本文へ移動
メニュー

資料詳細・全項目

タイトル 難しい本を読むためには
タイトルヨミ ムズカシイ/ホン/オ/ヨム/タメ/ニワ
タイトル標目(ローマ字形) Muzukashii/hon/o/yomu/tame/niwa
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 408
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 408
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000408
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
著者 山口/尚‖著
著者ヨミ ヤマグチ,ショウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 山口/尚
著者標目(ローマ字形) Yamaguchi,Sho
著者標目(著者紹介) 1978年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。同大学、大阪工業大学非常勤講師。博士(人間・環境学)。著書に「哲学トレーニングブック」「日本哲学の最前線」等。
記述形典拠コード 110006162100000
著者標目(統一形典拠コード) 110006162100000
件名標目(漢字形) 読書法
件名標目(カタカナ形) ドクショホウ
件名標目(ローマ字形) Dokushoho
件名標目(典拠コード) 511258800000000
学習件名標目(漢字形) 読み方
学習件名標目(カタカナ形) ヨミカタ
学習件名標目(ローマ字形) Yomikata
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540535000000000
学習件名標目(漢字形) 読書
学習件名標目(カタカナ形) ドクショ
学習件名標目(ローマ字形) Dokusho
学習件名標目(典拠コード) 540535100000000
学習件名標目(漢字形) 読書会
学習件名標目(カタカナ形) ドクショカイ
学習件名標目(ローマ字形) Dokushokai
学習件名標目(ページ数) 205-257
学習件名標目(典拠コード) 540535300000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥920
内容紹介 「わからない。でも読まなくちゃ…」 難しい文章に出会ったとき、誰でもできる正攻法がある! 文章を読むさいの原理的な指針、読解において活用されるテクニック、読書会のやり方などを紹介する。
児童内容紹介 難しい本を読むとき、やみくもにページをめくっても、理解は深まらない。まずは正攻法の読み方を身につけよう!「難解な文章をどう読み解くか」の原理を論じ、じっさいの読書において頼ることのできるテクニックや、ひとつのテクストを複数人で読解する「読書会」のやり方を紹介する。
ジャンル名 19
ジャンル名(図書詳細) 220010040000
ISBN(13桁) 978-4-480-68433-2
ISBN 978-4-480-68433-2
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2022.8
ISBNに対応する出版年月 2022.8
TRCMARCNo. 22031238
出版地,頒布地等 東京
出版地都道府県コード 313000
出版年月,頒布年月等 2022.8
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202208
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 265p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC10版 019.12
NDC分類 019.12
図書記号 ヤム
図書記号(単一標目指示) 751A01
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
利用対象 FGL
掲載紙 産経新聞
掲載日 2022/09/04
『週刊新刊全点案内』号数 2271
新継続コード 201418
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20220909
一般的処理データ 20220804 2022 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20220804
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル Ⅰ 原理編
第1階層目次タイトル 第一章 キーセンテンスを見つける
第2階層目次タイトル 1 この本で伝えたいこと
第2階層目次タイトル 2 キーセンテンスで主張をつかむ
第2階層目次タイトル 3 一文ずつに役割がある
第2階層目次タイトル 4 哲学者の文章で学ぶ
第2階層目次タイトル 5 理解は賛成と異なる
第2階層目次タイトル 6 初見ではピンとこない文章
第2階層目次タイトル 7 文章の真意を明らかにする
第1階層目次タイトル 第二章 文章全体の主張を捉える
第2階層目次タイトル 1 部分と全体を制する
第2階層目次タイトル 2 読解は全体から部分へ
第2階層目次タイトル 3 長い文章は分けて読む
第2階層目次タイトル 4 十全なキーセンテンス
第2階層目次タイトル 5 「<私>の神秘」を読み解こう
第1階層目次タイトル 第三章 グルグル回りで読み解く
第2階層目次タイトル 1 読解の矛盾
第2階層目次タイトル 2 グルグル回りに入り込む-解釈学的循環について
第2階層目次タイトル 3 整理された条件を読み取る
第2階層目次タイトル 4 理解を更新しながら読む
第2階層目次タイトル 5 「前から順番に読む」は落とし穴
第2階層目次タイトル 6 解釈学は読書以外にも役立つ
第2階層目次タイトル コラム 解釈学との出会い
第1階層目次タイトル Ⅱ 方法編
第1階層目次タイトル 第四章 前提と結論に腑分けする
第2階層目次タイトル 1 前半のふりかえりと後半に向けて
第2階層目次タイトル 2 前提と結論を見極める
第2階層目次タイトル 3 生産的な反論をしよう
第2階層目次タイトル 4 前提と結論の繫がり方
第2階層目次タイトル 5 批判しながら理解する
第2階層目次タイトル 6 言葉の使い方にも前提がある
第1階層目次タイトル 第五章 話の流れを押さえる
第2階層目次タイトル 1 論理的な流れを明らかにする
第2階層目次タイトル 2 『暇と退屈の倫理学』を読み解く
第2階層目次タイトル 3 すべてわからなくても大丈夫
第2階層目次タイトル 4 全体の中でどの段階か意識する
第2階層目次タイトル 5 必要な箇所だけ理解すればよい
第2階層目次タイトル 6 対比することで主張は明確になる
第1階層目次タイトル 第六章 その文章のどこが重要なのか?
第2階層目次タイトル 1 内容をつかむとはどういうことか
第2階層目次タイトル 2 <重要性を指摘する>ことが重要だ
第2階層目次タイトル 3 極端な主張する理由を理解する
第2階層目次タイトル 4 主張を自分事にする
第2階層目次タイトル 5 「この主張のどこが重要か」を応用する
第2階層目次タイトル 6 言葉の使われ方を丁寧に読む
第2階層目次タイトル 7 人生にとってどう重要か考える
第1階層目次タイトル 第七章 具体例を挙げ、深く理解する
第2階層目次タイトル 1 本書の重要性について
第2階層目次タイトル 2 抽象的な主張は具体例で考える
第2階層目次タイトル 3 本当の理解には具体例が必要
第2階層目次タイトル 4 「恋する人は屍である」とは?
第2階層目次タイトル 5 ばっちりな具体例を見つける
第2階層目次タイトル 6 具体例の良し悪しの基準
第2階層目次タイトル コラム 解釈の道具立てを使う
第1階層目次タイトル Ⅲ 実践編
第1階層目次タイトル 第八章 ほかの人の「読み」を聞く
第2階層目次タイトル 1 読書会の有用性
第2階層目次タイトル 2 読書会開催の心構え
第2階層目次タイトル 3 メンバー集めについて
第2階層目次タイトル 4 読むなら「古典」がおすすめ
第2階層目次タイトル 5 読書会参加前の準備
第2階層目次タイトル 6 「空中戦」にならないために
第2階層目次タイトル コラム 古典の重要性にかんする「踏み込んだ」説明
第1階層目次タイトル 第九章 読書会をやってみよう
第2階層目次タイトル 1 名著『物と心』を読む
第2階層目次タイトル 2 とある読書会の架空レポ
第2階層目次タイトル 3 読書会にはリーダー役が必要
第2階層目次タイトル 4 とある読書会の架空レポ-つづき
第2階層目次タイトル 5 読書会に「論破」は不要
第1階層目次タイトル おわりに
このページの先頭へ