| タイトル | 10代から知っておきたいうつ病 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ジュウダイ/カラ/シッテ/オキタイ/ウツビョウ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Judai/kara/shitte/okitai/utsubyo | 
| タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 10ダイ/カラ/シッテ/オキタイ/ウツビョウ | 
| シリーズ名 | はじめて学ぶ精神疾患 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ハジメテ/マナブ/セイシン/シッカン | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Hajimete/manabu/seishin/shikkan | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 609693500000000 | 
| 著者 | 仁王/進太郎‖監修 | 
| 著者ヨミ | ニオウ,シンタロウ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 仁王/進太郎 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Nio,Shintaro | 
| 記述形典拠コード | 110006495930000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006495930000 | 
| 著者 | WILLこども知育研究所‖編著 | 
| 著者ヨミ | ウィル/コドモ/チイク/ケンキュウジョ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | WILLこども知育研究所 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Uiru/Kodomo/Chiiku/Kenkyujo | 
| 記述形典拠コード | 210000515970000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000515970000 | 
| シリーズの責任表示 | 水野/雅文‖シリーズ監修 | 
| シリーズの著者標目(カタカナ形(統一形)) | ミズノ,マサフミ | 
| シリーズの著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 水野/雅文 | 
| シリーズの著者標目(ローマ字形) | Mizuno,Masafumi | 
| シリーズの記述系典拠コード | 110002767980000 | 
| シリーズの著者標目(統一形典拠コード) | 110002767980000 | 
| 件名標目(漢字形) | うつ病 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ウツビョウ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Utsubyo | 
| 件名標目(典拠コード) | 511782100000000 | 
| 学習件名標目(漢字形) | うつ病 | 
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウツビョウ | 
| 学習件名標目(ローマ字形) | Utsubyo | 
| 学習件名標目(ページ数) | 0 | 
| 学習件名標目(典拠コード) | 540034500000000 | 
| 出版者 | 保育社 | 
| 出版者ヨミ | ホイクシャ | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Hoikusha | 
| 本体価格 | ¥3000 | 
| 内容紹介 | 生涯のうちにおよそ4人に1人が経験するといわれている精神疾患。だれでもなる可能性があるうつ病についてわかりやすく説明する。心の健康チェック、精神疾患に関する相談先なども掲載。 | 
| 児童内容紹介 | 精神疾患って、どんな病気?うつ病の症状って?どんなケースがあるの?どう対応すればいい?精神疾患を予防するセルフケアって?精神疾患と、ありふれた病気であり、だれでもなる可能性があるうつ病について、わかりやすく説明する。心の健康チェック、精神疾患に関する相談先なども掲載。 | 
| ジャンル名 | 52 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 220010170040 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-586-08639-9 | 
| ISBN | 978-4-586-08639-9 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.1 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2022.1 | 
| TRCMARCNo. | 21053337 | 
| 出版地,頒布地等 | 大阪 | 
| 出版地都道府県コード | 627000 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2022.1 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202201 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7700 | 
| 出版者典拠コード | 310000196450000 | 
| ページ数等 | 95p | 
| 大きさ | 21cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| 別置記号 | K | 
| NDC10版 | 493.764 | 
| NDC分類 | 493.764 | 
| 図書記号 | ジ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 | 
| 表現種別 | A1 | 
| 機器種別 | A | 
| キャリア種別 | A1 | 
| 利用対象 | FG | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2240 | 
| ストックブックスコード | SS2 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| 索引フラグ | 1 | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0002 | 
| MARC種別 | A | 
| 周辺ファイルの種類 | D | 
| 最終更新日付 | 20211224 | 
| 一般的処理データ | 20211222 2022 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20211222 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 | 
| 第1階層目次タイトル | 「うつ病」について学ぼうとしているきみへ | 
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | PART1 精神疾患って、どんな病気? | 
| 第2階層目次タイトル | マンガ ちょっと調子が悪いだけ? | 
| 第2階層目次タイトル | 「精神疾患」って、何? どんな状態のことをいうの? | 
| 第2階層目次タイトル | 「心の調子が悪い」と思ったら、どうすればいいの? | 
| 第2階層目次タイトル | やってみよう! 心の健康チェック | 
| 第1階層目次タイトル | PART2 うつ病を知ろう! | 
| 第2階層目次タイトル | ここが知りたい! うつ病 | 
| 第2階層目次タイトル | Q1 うつ病になりやすい人っているの? きちょうめんでまじめな人がなりやすい病気 | 
| 第2階層目次タイトル | Q2 うつ病になるきっかけってどんなこと? きっかけとして多いのは過労や強いストレスなど | 
| 第2階層目次タイトル | Q3 うつ病で落ちこんだ気分になるのはなぜ? 脳の活動レベルが低下して、抑うつ状態に | 
| 第2階層目次タイトル | Q4 「がんばれ」って言ったらダメって本当? 負担になるようなはげましの言葉は避けて | 
| 第2階層目次タイトル | Q5 うつ病って、治療でよくなるの? 時間はかかるが、ゆっくりとよくなっていく | 
| 第2階層目次タイトル | くわしく教えて! うつ病の症状 | 
| 第2階層目次タイトル | Q1 うつ病って気分的にどんな感じ? 気分がひどく落ちこみ、やる気が出ないなど | 
| 第2階層目次タイトル | Q2 勉強や仕事ができなくなるの? やる気や気力がわかず、思考力や集中力も低下 | 
| 第2階層目次タイトル | Q3 落ちこんだ状態で放置するとどうなる? 自殺をしたくなったり、実際にしたりする危険も | 
| 第2階層目次タイトル | Q4 心の病気なのに、体にも症状が出てくるの? 睡眠障害や食欲不振が典型的な症状 | 
| 第2階層目次タイトル | どんなケースがあるの? 事例でみるうつ病 | 
| 第2階層目次タイトル | CASE1 18歳・男性 高校生 | 
| 第2階層目次タイトル | CASE2 23歳・女性 会社員 | 
| 第2階層目次タイトル | CASE3 55歳・女性 主婦 | 
| 第2階層目次タイトル | 同じ病気じゃない! 双極性障害 | 
| 第2階層目次タイトル | うつ病に似た病気 適応障害ってどんな病気? | 
| 第1階層目次タイトル | PART3 うつ病、どう対応する? | 
| 第2階層目次タイトル | どうすればいい? うつ病の治療 | 
| 第2階層目次タイトル | Q1 何科を受診すればいいの? 精神疾患を専門に診療するのは、精神科 | 
| 第2階層目次タイトル | Q2 病院やクリニックでは何をするの? 状態を確認したうえで薬と精神療法で治療 | 
| 第2階層目次タイトル | Q3 薬を飲めばすぐに治るの? 薬で症状は改善するが、病気がすぐ治るのではない | 
| 第2階層目次タイトル | Q4 精神療法ってどんなことをするの? 会話や対話などを通して心に働きかける治療法 | 
| 第2階層目次タイトル | Q5 入院することもあるの? 症状が重いときなど入院をすすめられることも | 
| 第2階層目次タイトル | Q6 一度よくなってもぶり返すことがある? うつ病は再燃・再発の可能性が高い病気 | 
| 第2階層目次タイトル | 心のSOSに気づいたら… 精神疾患に関する相談先 | 
| 第2階層目次タイトル | 身近な人がうつ病になったら… | 
| 第2階層目次タイトル | Q1 甘えてサボってるだけじゃないの? うつ病は「甘え」ではない! サボリと決めつけないで | 
| 第2階層目次タイトル | Q2 ネガティブなことばかり言われてうんざり… 病気のせいだと理解して否定せずに受け止めよう | 
| 第2階層目次タイトル | Q3 「死にたい」と言われたらどうすればいい? あわてずに話を聞き、受け止めることが大切 | 
| 第2階層目次タイトル | Q4 親がうつ病になってしまったら? 無理にかかえこまず自分自身のことも大切に | 
| 第2階層目次タイトル | 知っておきたい! うつ病のウソ・ホント | 
| 第1階層目次タイトル | PART4 心のセルフケア 精神疾患を子防するには… | 
| 第2階層目次タイトル | 精神疾患を予防するために、自分でできることは? | 
| 第2階層目次タイトル | ストレスは、悪いものだからないほうがいいの? | 
| 第2階層目次タイトル | 心のセルフケアとしてやってはいけないことって、ある? | 
| 第1階層目次タイトル | 索引 | 
| 第1階層目次タイトル | 保護者ならびに学校関係者のみなさまへ |