| タイトル | 何があっても潰れない会社 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ナニ/ガ/アッテモ/ツブレナイ/カイシャ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nani/ga/attemo/tsuburenai/kaisha |
| サブタイトル | 100年続く企業の法則 |
| サブタイトルヨミ | ヒャクネン/ツズク/キギョウ/ノ/ホウソク |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Hyakunen/tsuzuku/kigyo/no/hosoku |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 100ネン/ツズク/キギョウ/ノ/ホウソク |
| シリーズ名 | SB新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | エスビー/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Esubi/shinsho |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | SB/シンショ |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 607233300000001 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 579 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 579 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000579 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201689 |
| 著者 | 田宮/寛之‖著 |
| 著者ヨミ | タミヤ,ヒロユキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田宮/寛之 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tamiya,Hiroyuki |
| 著者標目(著者紹介) | 明治大学経営学部卒業。経済ジャーナリスト。東洋経済新報社記者・編集委員。拓殖大学客員教授(商学部・政経学部)。明治大学講師(額武官共通総合講座)。 |
| 記述形典拠コード | 110003104350000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003104350000 |
| 件名標目(漢字形) | 企業-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | キギョウ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Kigyo-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 510616820400000 |
| 出版者 | SBクリエイティブ |
| 出版者ヨミ | エスビー/クリエイティブ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Esubi/Kurieitibu |
| 本体価格 | ¥900 |
| 内容紹介 | 世界恐慌、オイルショック、リーマンショック、コロナ危機…。史上稀にみる深刻な経済危機において、びくともしなかった日本の「強い老舗企業」18社。その奇跡のビジネスモデルを、経営者・社員への徹底取材によって紐解く。 |
| ジャンル名 | 32 |
| ジャンル名(図書詳細) | 090020010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-8156-0870-5 |
| ISBN | 978-4-8156-0870-5 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2022.4 |
| TRCMARCNo. | 22014338 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2022.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202204 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4199 |
| 出版者典拠コード | 310000180750011 |
| ページ数等 | 279p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC10版 | 335.21 |
| NDC分類 | 335.21 |
| 図書記号 | タナ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2254 |
| 新継続コード | 201689 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20220408 |
| 一般的処理データ | 20220401 2022 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20220401 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |