| タイトル | 北海道酪農の150年の歩みと将来展望 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ホッカイドウ/ラクノウ/ノ/ヒャクゴジュウネン/ノ/アユミ/ト/ショウライ/テンボウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Hokkaido/rakuno/no/hyakugojunen/no/ayumi/to/shorai/tenbo |
| タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ホッカイドウ/ラクノウ/ノ/150ネン/ノ/アユミ/ト/ショウライ/テンボウ |
| サブタイトル | 酪農技術の発展と酪農哲学の再考 |
| サブタイトルヨミ | ラクノウ/ギジュツ/ノ/ハッテン/ト/ラクノウ/テツガク/ノ/サイコウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Rakuno/gijutsu/no/hatten/to/rakuno/tetsugaku/no/saiko |
| 著者 | 干場/信司‖監修 |
| 著者ヨミ | ホシバ,シンジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 干場/信司 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hoshiba,Shinji |
| 記述形典拠コード | 110004907030000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004907030000 |
| 著者 | 北海道酪農の歩みと将来展望を考える会‖編集 |
| 著者ヨミ | ホッカイドウ/ラクノウ/ノ/アユミ/ト/ショウライ/テンボウ/オ/カンガエル/カイ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 北海道酪農の歩みと将来展望を考える会 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hokkaido/Rakuno/No/Ayumi/To/Shorai/Tenbo/O/Kangaeru/Kai |
| 記述形典拠コード | 210001624900000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210001624900000 |
| 件名標目(漢字形) | 酪農-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ラクノウ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Rakuno-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511450910050000 |
| 出版者 | デーリィマン社 |
| 出版者ヨミ | デーリィマンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Derimansha |
| 本体価格 | ¥2000 |
| 内容紹介 | 北海道酪農が胎動し始めて150年。先人たちの足跡を振り返り、どのように「酪農哲学」がつくられたのかについて述べるとともに、技術分野における150年の歩みと将来展望、酪農家たちの考えや方法などをまとめる。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120090060000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-86453-077-4 |
| ISBN | 978-4-86453-077-4 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2021.4 |
| TRCMARCNo. | 21021586 |
| 出版地,頒布地等 | 札幌 |
| 出版地都道府県コード | 101000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2021.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202104 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4928 |
| 出版者典拠コード | 310000490220000 |
| ページ数等 | 248p |
| 大きさ | 26cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC10版 | 642.11 |
| NDC分類 | 642.11 |
| 図書記号 | ホ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2209 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20210514 |
| 一般的処理データ | 20210513 2021 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210513 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |