タイトル | 数理の窓から世界を読みとく |
---|---|
タイトルヨミ | スウリ/ノ/マド/カラ/セカイ/オ/ヨミトク |
タイトル標目(ローマ字形) | Suri/no/mado/kara/sekai/o/yomitoku |
サブタイトル | 素数・AI・生物・宇宙をつなぐ |
サブタイトルヨミ | ソスウ/エーアイ/セイブツ/ウチュウ/オ/ツナグ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sosu/eai/seibutsu/uchu/o/tsunagu |
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ソスウ/AI/セイブツ/ウチュウ/オ/ツナグ |
シリーズ名 | 岩波ジュニア新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ジュニア/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/junia/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 943 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 943 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000943 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 006345 |
著者 | 初田/哲男‖編著 |
著者ヨミ | ハツダ,テツオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 初田/哲男 |
著者標目(ローマ字形) | Hatsuda,Tetsuo |
著者標目(著者紹介) | 1958年大阪生まれ。理化学研究所数理創造プログラムプログラムディレクター。 |
記述形典拠コード | 110005309140000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005309140000 |
著者 | 柴藤/亮介‖編著 |
著者ヨミ | シバトウ,リョウスケ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 柴藤/亮介 |
著者標目(ローマ字形) | Shibato,Ryosuke |
著者標目(著者紹介) | 1984年埼玉生まれ。株式会社エデュケーショナル・デザイン(現アカデミスト株式会社)を設立。 |
記述形典拠コード | 110007836320000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110007836320000 |
件名標目(漢字形) | 科学 |
件名標目(カタカナ形) | カガク |
件名標目(ローマ字形) | Kagaku |
件名標目(典拠コード) | 510552300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 科学 |
学習件名標目(カタカナ形) | カガク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagaku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540490000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 科学者 |
学習件名標目(カタカナ形) | カガクシャ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kagakusha |
学習件名標目(典拠コード) | 540490100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 数と計算 |
学習件名標目(カタカナ形) | カズ/ト/ケイサン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kazu/to/keisan |
学習件名標目(ページ数) | 9-61 |
学習件名標目(典拠コード) | 540377400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 人工知能 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジンコウ/チノウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jinko/chino |
学習件名標目(ページ数) | 63-105 |
学習件名標目(典拠コード) | 540946100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 生物 |
学習件名標目(カタカナ形) | セイブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Seibutsu |
学習件名標目(ページ数) | 107-150 |
学習件名標目(典拠コード) | 540468300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 進化論 |
学習件名標目(カタカナ形) | シンカロン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shinkaron |
学習件名標目(典拠コード) | 540782400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 暗黒物質 |
学習件名標目(カタカナ形) | アンコク/ブッシツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ankoku/busshitsu |
学習件名標目(ページ数) | 151-189 |
学習件名標目(典拠コード) | 540625000000000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥860 |
内容紹介 | 数理を通して、素数、AI(人工知能)、生物進化、宇宙に存在する暗黒物質の研究をしている若手研究者たちの姿や生きざまを紹介し、知の営みとしての数理の魅力、科学の楽しさを伝える。 |
児童内容紹介 | 数学を共通言語に、さまざまな事象を理論的に解明する方法、数理。数理を通して、素数、AI(人工知能)、生物進化、宇宙に存在する暗黒物質の研究をしている若手研究者たちが、自らの進路選択の逸話や研究の魅力を交えながら、数理という同じ窓から見えるそれぞれの研究テーマを、みずみずしい感性で紹介する。 |
ジャンル名 | 45 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130010 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-500943-5 |
ISBN | 978-4-00-500943-5 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.11 |
ISBNに対応する出版年月 | 2021.11 |
TRCMARCNo. | 21048915 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2021.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202111 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 10,193,9p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC10版 | 404 |
NDC分類 | 404 |
図書記号 | ス |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
利用対象 | FG |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2237 |
新継続コード | 006345 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20211203 |
一般的処理データ | 20211130 2021 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20211130 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | まえがき 柴藤亮介 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 序章-数理の窓から世界を眺める 初田哲男 |
第1階層目次タイトル | 第1章 「数のふしぎ」のその先へ 宮崎弘安 |
第2階層目次タイトル | 数のふしぎをみる実験/数の原子、「素数」/フェルマーの小定理/素数は全部でいくつある?/北極星を追って/無秩序の中にひそむ秩序/フェルマーの挑戦状/数の夜空を彩る星座-素元星座定理/無数に広がる数の世界/数の「かたち」をめぐる旅-数論幾何学/地球とドーナツはどう違う?/曲線なのか面なのか/ドーナツの穴から解をのぞく/ドーナツの上には何が住む?/整数たちの「安住の地」-数論幾何学/数学禅問答-空間が先か、関数が先か/数のふしぎのその先へ |
第1階層目次タイトル | 第2章 人工知能に絵を描かせる方法 田中章詞 |
第2階層目次タイトル | まずはじめに |
第2階層目次タイトル | □人工知能とは何か |
第2階層目次タイトル | SF的人工知能の難しさ/人工知能の実際/例・迷路を解くプログラム/機械に学習させる/機械学習で絵を描かせる:生成モデル |
第2階層目次タイトル | □生成モデルを作るとなぜ嬉しいか? |
第2階層目次タイトル | いろいろな翻訳が可能になる/データを「増やす」ことができる/環境の動きを予想させることができる |
第2階層目次タイトル | □具体的な生成モデル |
第2階層目次タイトル | 物理学を用いたモデル、ボルツマン機械/深層学習/敵対的生成ネットワーク |
第2階層目次タイトル | □条件付きの生成モデル |
第2階層目次タイトル | 条件磁場付きのボルツマン機械/条件付きの敵対的生成ネットワーク/絵から別の絵への変換/教師不要の衝撃 |
第2階層目次タイトル | □機械学習のこれから |
第2階層目次タイトル | 少数データをどう取り扱うか/解釈可能性/知能について、再び |
第1階層目次タイトル | 第3章 数理で読みとく生物進化 入谷亮介 |
第2階層目次タイトル | 生物の多様性に法則はあるか?/氏か育ちか/カエルの子はカエル、ダックスフンドの子はダックスフンド/みんな同じ?/突然変異で違いが生じる/偶然から必然へ/適応進化の法則と自然淘汰/生物はみな、うまくできている/研究者の仕事と、研究者になるまでの道のり/身近な「進化」/生物のデザインを実装する「バイオ・ミミクリー」/適応進化をいかに数式で表すか/数理モデルって何だろう?/進化の数理の大胆さ/ゲーム理論の登場/生物の進化ゲーム/勝負の決着/進化の平衡状態とは?/進化ゲーム理論の具体例1 男女比の進化/男女比の適応進化の数理モデル/突然変異が不利とは? 進化的安定性とは?/進化ゲーム理論の具体例2 移動分散の進化/ホーム市場・アウェイ市場どちらに投資?/高校数学を使った適応進化研究の魅力 |
第2階層目次タイトル | コラム◆自然淘汰の「功罪」 |
第1階層目次タイトル | 第4章 暗黒物質の色は何色?-見えないモノを調べる方法 廣島渚 |
第2階層目次タイトル | はじめに/見えないモノの存在/モノが見えるということ/暗黒物質の探し方-物理学者の挑戦/暗黒物質探査の今後-3つの戦略のシナジー/まとめにかえて |
第2階層目次タイトル | コラム◆暗黒物質と暗黒エネルギー |
第2階層目次タイトル | コラム◆色々な候補 |
第1階層目次タイトル | あとがき 柴藤亮介 |
第1階層目次タイトル | 著者おすすめの本/執筆者紹介 |