本文へ移動
メニュー

資料詳細・全項目

タイトル 未来のきみを変える読書術
タイトルヨミ ミライ/ノ/キミ/オ/カエル/ドクショジュツ
タイトル標目(ローマ字形) Mirai/no/kimi/o/kaeru/dokushojutsu
サブタイトル なぜ本を読むのか?
サブタイトルヨミ ナゼ/ホン/オ/ヨム/ノカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Naze/hon/o/yomu/noka
シリーズ名 ちくまQブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/キュー/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/kyu/bukkusu
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) チクマ/Q/ブックス
シリーズ名標目(典拠コード) 609668400000000
著者 苫野/一徳‖著
著者ヨミ トマノ,イットク
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 苫野/一徳
著者標目(ローマ字形) Tomano,Ittoku
著者標目(著者紹介) 1980年生まれ。兵庫県出身。哲学者、教育学者。熊本大学教育学部准教授。著書に「はじめての哲学的思考」「勉強するのは何のため?」「「学校」をつくり直す」など。
記述形典拠コード 110005237440000
著者標目(統一形典拠コード) 110005237440000
件名標目(漢字形) 読書
件名標目(カタカナ形) ドクショ
件名標目(ローマ字形) Dokusho
件名標目(典拠コード) 511258100000000
学習件名標目(漢字形) 読書
学習件名標目(カタカナ形) ドクショ
学習件名標目(ローマ字形) Dokusho
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540535100000000
学習件名標目(漢字形) 本の紹介
学習件名標目(カタカナ形) ホン/ノ/ショウカイ
学習件名標目(ローマ字形) Hon/no/shokai
学習件名標目(ページ数) 118-123
学習件名標目(典拠コード) 540289100000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
本体価格 ¥1100
内容紹介 なぜ大人は本を読めというのだろう? 読書の効用から、読書の方法、レジュメ(読書ノート)の作り方まで、頭と目を鍛えるための本の読み方を解説する。おすすめの本も紹介。
児童内容紹介 本を読むと、頭の中に知識のネットワークができるし、広い視野で世界を見る目がもてるようになる。解決したい問題やもっと理解を深めたい物事に出会ったとき、その頭や目が威力を発揮する。進みたい道へ自由に歩き出せるようになる。そんな未来の自分を変える読書術を伝授する。
ジャンル名 19
ジャンル名(図書詳細) 220010040000
ISBN(13桁) 978-4-480-25112-1
ISBN 978-4-480-25112-1
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2021.9
ISBNに対応する出版年月 2021.9
TRCMARCNo. 21038159
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2021.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202109
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者典拠コード 310000183300000
ページ数等 123p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC10版 019
NDC分類 019
図書記号 トミ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 FG
『週刊新刊全点案内』号数 2226
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20210917
一般的処理データ 20210916 2021 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20210916
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル ◆はじめに
第1階層目次タイトル |第1章|読書の効用
第2階層目次タイトル クモの巣電流流し
第2階層目次タイトル 道具としての知識
第2階層目次タイトル 「勉強の仕方がわかったぞ」(?)
第2階層目次タイトル 境界を突破する
第2階層目次タイトル 読書もまた一つの“経験”
第2階層目次タイトル 言葉をためる、交わし合う
第2階層目次タイトル ネットじゃダメなの?
第2階層目次タイトル “構造”をとらえる
第2階層目次タイトル 市民としての読書
第1階層目次タイトル |第2章|読書の方法
第2階層目次タイトル 「投網漁法」から「一本釣り漁法」へ
第2階層目次タイトル 読書会をやってみよう
第2階層目次タイトル 図書の先生を大いに活用する
第2階層目次タイトル 知識は雪だるま式に増える
第2階層目次タイトル 速読の問題
第2階層目次タイトル 文学との出会い
第2階層目次タイトル 読書を習慣にする
第2階層目次タイトル 「信念補強型の読書」と「信念検証型の読書」
第2階層目次タイトル 欲望・関心相関性の原理
第1階層目次タイトル |第3章|レジュメ(読書ノート)の作り方
第2階層目次タイトル 1冊まるまるレジュメを作る
第2階層目次タイトル レジュメは本を読み終えてから作る
第2階層目次タイトル 電子書籍や電子ペーパーを活用する
第1階層目次タイトル ◆あとがき
第1階層目次タイトル ◆次に読んでほしい本
このページの先頭へ