| タイトル | 誰とでも会話が続く相づちのコツ |
|---|---|
| タイトルヨミ | ダレ/ト/デモ/カイワ/ガ/ツズク/アイズチ/ノ/コツ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Dare/to/demo/kaiwa/ga/tsuzuku/aizuchi/no/kotsu |
| 版および書誌的来歴に関する注記 | 「超・相槌」(2016年刊)の改題,加筆 |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | チョウアイズチ |
| 版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Choaizuchi |
| 著者 | 齊藤/勇‖著 |
| 著者ヨミ | サイトウ,イサム |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 斉藤/勇 |
| 著者標目(ローマ字形) | Saito,Isamu |
| 著者標目(付記事項(生没年)) | 1943〜 |
| 著者標目(著者紹介) | 早稲田大学大学院博士課程修了。日本あいづち協会理事長。立正大学名誉教授。大阪経済大学客員教授。著書に「心理分析ができる本」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000426170002 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000426170000 |
| 件名標目(漢字形) | コミュニケーション |
| 件名標目(カタカナ形) | コミュニケーション |
| 件名標目(ローマ字形) | Komyunikeshon |
| 件名標目(典拠コード) | 510152800000000 |
| 件名標目(漢字形) | 人間関係 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニンゲン/カンケイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Ningen/kankei |
| 件名標目(典拠コード) | 511268400000000 |
| 出版者 | 文響社 |
| 出版者ヨミ | ブンキョウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bunkyosha |
| 本体価格 | ¥1350 |
| 内容紹介 | 日本人が無意識に行っている「相づち」は、相手に話をさせて人間関係を良好にするもっとも簡単な方法。心理学の教授が相づちの具体例とその効果について詳しく説明し、相づち効果の心理学的背景をわかりやすく伝える。 |
| ジャンル名 | 10 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030050060000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-86651-156-6 |
| ISBN | 978-4-86651-156-6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2019.10 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2019.10 |
| TRCMARCNo. | 19044073 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2019.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201910 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7464 |
| 出版者典拠コード | 310001509110000 |
| ページ数等 | 189p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 361.45 |
| NDC10版 | 361.454 |
| NDC分類 | 361.454 |
| 図書記号 | サダ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2131 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20191011 |
| 一般的処理データ | 20191007 2019 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20191007 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |