| タイトル | 絵はがきの大日本帝国 |
|---|---|
| タイトルヨミ | エハガキ/ノ/ダイニホン/テイコク |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ehagaki/no/dainihon/teikoku |
| サブタイトル | カラー版 |
| サブタイトルヨミ | カラーバン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Karaban |
| シリーズ名 | 平凡社新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ヘイボンシャ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Heibonsha/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605327400000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 888 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 888 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000888 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 200702 |
| 著者 | 二松/啓紀‖著 |
| 著者ヨミ | フタマツ,ヒロキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 二松/啓紀 |
| 著者標目(ローマ字形) | Futamatsu,Hiroki |
| 著者標目(著者紹介) | 1969年京都市生まれ。同志社大学大学院修了(社会福祉学修士)。京都新聞記者。立命館大学BKC社系研究機構社会システム研究所客員研究員。著書に「移民たちの「満州」」など。 |
| 記述形典拠コード | 110004452750000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110004452750000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史-近代 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-キンダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-kindai |
| 件名標目(典拠コード) | 520103814150000 |
| 件名標目(漢字形) | 葉書 |
| 件名標目(カタカナ形) | ハガキ |
| 件名標目(ローマ字形) | Hagaki |
| 件名標目(典拠コード) | 511446900000000 |
| 出版者 | 平凡社 |
| 出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | 大日本帝国とはいかなるものだったのか。外交や産業、民俗、拡大する版図、数々の戦争。世界的な絵はがき収集家ラップナウ夫妻の膨大なコレクションから厳選した390点の絵はがきを題材に、大日本帝国のイメージを読み解く。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030050 |
| ISBN(13桁) | 978-4-582-85888-4 |
| ISBN | 978-4-582-85888-4 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2018.8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2018.8 |
| TRCMARCNo. | 18037515 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2018.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201808 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
| 出版者典拠コード | 310000196030000 |
| ページ数等 | 495p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC8版 | 210.6 |
| NDC10版 | 210.6 |
| NDC分類 | 210.6 |
| 図書記号 | フエ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p490〜495 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2075 |
| 新継続コード | 200702 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20180824 |
| 一般的処理データ | 20180820 2018 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20180820 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |