タイトル | 保存食の大研究 |
---|---|
タイトルヨミ | ホゾンショク/ノ/ダイケンキュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Hozonshoku/no/daikenkyu |
サブタイトル | 長もちする食べもののひみつをさぐろう |
サブタイトルヨミ | ナガモチ/スル/タベモノ/ノ/ヒミツ/オ/サグロウ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nagamochi/suru/tabemono/no/himitsu/o/saguro |
シリーズ名 | 楽しい調べ学習シリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | タノシイ/シラベ/ガクシュウ/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Tanoshii/shirabe/gakushu/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608729100000000 |
著者 | 中居/惠子‖著 |
著者ヨミ | ナカイ,ケイコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中居/惠子 |
著者標目(ローマ字形) | Nakai,Keiko |
著者標目(著者紹介) | 1956年長野県生まれ。信州大学農学部卒業。著書に「つくってみよう!発酵食品」「もっと知ろう!発酵のちから」など。 |
記述形典拠コード | 110005949400000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005949400000 |
著者 | 小清水/正美‖監修 |
著者ヨミ | コシミズ,マサミ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小清水/正美 |
著者標目(ローマ字形) | Koshimizu,Masami |
記述形典拠コード | 110002141980000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002141980000 |
件名標目(漢字形) | 食品保存法 |
件名標目(カタカナ形) | ショクヒン/ホゾンホウ |
件名標目(漢字形) | 保存食品 |
件名標目(カタカナ形) | ホゾン/ショクヒン |
件名標目(ローマ字形) | Shokuhin/hozonho |
件名標目(典拠コード) | 510989000000000 |
件名標目(ローマ字形) | Hozon/shokuhin |
件名標目(典拠コード) | 511377300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 食品保存 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショクヒン/ホゾン |
学習件名標目(ローマ字形) | Shokuhin/hozon |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540590500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 乾物 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンブツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kanbutsu |
学習件名標目(ページ数) | 12-13 |
学習件名標目(典拠コード) | 540229800000000 |
学習件名標目(漢字形) | くん製 |
学習件名標目(カタカナ形) | クンセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kunsei |
学習件名標目(ページ数) | 16 |
学習件名標目(典拠コード) | 540022700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 発酵 |
学習件名標目(カタカナ形) | ハッコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hakko |
学習件名標目(ページ数) | 17,49 |
学習件名標目(典拠コード) | 540473900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 大航海時代 |
学習件名標目(カタカナ形) | ダイコウカイ/ジダイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Daikokai/jidai |
学習件名標目(ページ数) | 24-25 |
学習件名標目(典拠コード) | 540307400000000 |
学習件名標目(漢字形) | ジャム |
学習件名標目(カタカナ形) | ジャム |
学習件名標目(ローマ字形) | Jamu |
学習件名標目(ページ数) | 28-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540121400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 香辛料 |
学習件名標目(カタカナ形) | コウシンリョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Koshinryo |
学習件名標目(ページ数) | 32 |
学習件名標目(典拠コード) | 540592600000000 |
学習件名標目(漢字形) | かん詰・びん詰 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンヅメ/ビンヅメ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kanzume/binzume |
学習件名標目(ページ数) | 33,40-45 |
学習件名標目(典拠コード) | 540019300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 冷凍 |
学習件名標目(カタカナ形) | レイトウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Reito |
学習件名標目(ページ数) | 35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540256300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 乾燥食品 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンソウ/ショクヒン |
学習件名標目(ローマ字形) | Kanso/shokuhin |
学習件名標目(ページ数) | 36-37 |
学習件名標目(典拠コード) | 540675800000000 |
学習件名標目(漢字形) | インスタント食品 |
学習件名標目(カタカナ形) | インスタント/ショクヒン |
学習件名標目(ローマ字形) | Insutanto/shokuhin |
学習件名標目(ページ数) | 38-39 |
学習件名標目(典拠コード) | 540078700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙食 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウショク |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchushoku |
学習件名標目(ページ数) | 56-59 |
学習件名標目(典拠コード) | 540748900000000 |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pieichipi/Kenkyujo |
出版者 | PHP研究所 |
出版者ヨミ | ピーエイチピー/ケンキュウジョ |
本体価格 | ¥3000 |
内容紹介 | 保存食が誕生した背景やつくり方、日本や世界各地の保存食を紹介。保存食の質を高めるための技術やそれを支える容器の発達、保存食の技術がどのように利用されているかを解説する。干しいもやジャムのつくり方も掲載。 |
児童内容紹介 | 数日から数年間、食べられる状態(じょうたい)を保(たも)ったままたくわえておけるように加工した食品を「保存食(ほぞんしょく)」といいます。保存食がたんじょうした理由や、日本と世界各地の保存食、保存食の質(しつ)を高めるための技術(ぎじゅつ)などを紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 51 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010170020 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090070 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2018.11 |
ISBNに対応する出版年月 | 2018.11 |
ISBN(13桁) | 978-4-569-78822-7 |
ISBN | 978-4-569-78822-7 |
TRCMARCNo. | 18052481 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201811 |
出版年月,頒布年月等 | 2018.11 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7159 |
出版者典拠コード | 310000465590000 |
ページ数等 | 63p |
大きさ | 29cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC10版 | 588.9 |
NDC分類 | 588.9 |
NDC8版 | 588.9 |
図書記号 | ナホ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2088 |
ベルグループコード | 09H |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20181122 |
一般的処理データ | 20181119 2018 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20181119 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
第1階層目次タイトル | この本の使い方 |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 保存食の歴史 |
第2階層目次タイトル | 保存食って何だろう? |
第2階層目次タイトル | どうして保存食ができたの?(1) 食べものがくさるのはなぜだろう? |
第2階層目次タイトル | どうして保存食ができたの?(2) 保存食がたんじょうした背景 |
第2階層目次タイトル | 基本的な保存食のつくり方(1) 乾燥させる |
第2階層目次タイトル | 基本的な保存食のつくり方(2) 漬ける |
第2階層目次タイトル | 基本的な保存食のつくり方(3) いぶす・発酵させる |
第2階層目次タイトル | 日本の保存食(1) 日本の保存食MAP |
第2階層目次タイトル | 日本の保存食(2) 保存食の特徴とできた背景 |
第2階層目次タイトル | 世界の保存食(1) 世界の保存食MAP |
第2階層目次タイトル | 世界の保存食(2) 保存食と大航海時代 |
第2階層目次タイトル | 保存食をつくってみよう(1) 干しいもづくりにチャレンジ! |
第2階層目次タイトル | 保存食をつくってみよう(2) イチゴジャムづくりにチャレンジ! |
第2階層目次タイトル | column ウインナーとフランクフルト、ちがいは? |
第1階層目次タイトル | 第2章 進化する保存食 |
第2階層目次タイトル | 保存食の大革命(1) 香辛料と戦争 |
第2階層目次タイトル | 保存食の大革命(2) 冷蔵と冷凍の技術 |
第2階層目次タイトル | さまざまな現代の保存技術(1) 進化する乾燥技術 |
第2階層目次タイトル | 食品工場をのぞいてみよう 「カップヌードル」ができるまで |
第2階層目次タイトル | さまざまな現代の保存技術(2) 進化する保存容器 |
第2階層目次タイトル | 食品工場に行ってみよう シーチキンができるまで |
第2階層目次タイトル | column カニカマは失敗作から生まれた! |
第1階層目次タイトル | 第3章 保存食技術の利用 |
第2階層目次タイトル | さまざまに利用される保存食の技術 |
第2階層目次タイトル | 保存食の技術の利用(1) 非常食 |
第2階層目次タイトル | 保存食の技術の利用(2) レーション(糧食) |
第2階層目次タイトル | 保存食の技術の利用(3) 介護食 |
第2階層目次タイトル | 保存食の技術の利用(4) 宇宙食 |
第2階層目次タイトル | column 保存食と旨味の発見 |
第1階層目次タイトル | おわりに |
第1階層目次タイトル | さくいん |