| タイトル | もういちど、本屋へようこそ |
|---|---|
| タイトルヨミ | モウ/イチド/ホンヤ/エ/ヨウコソ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Mo/ichido/hon'ya/e/yokoso |
| 著者 | 田口/幹人‖編著 |
| 著者ヨミ | タグチ,ミキト |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田口/幹人 |
| 著者標目(ローマ字形) | Taguchi,Mikito |
| 著者標目(著者紹介) | 1973年岩手県生まれ。さわや書店フェザン統括店長。地域の中にいかに本を根づかせるかをテーマに、中学校での読書教育や、図書館と書店との協働などを行う。著書に「まちの本屋」がある。 |
| 記述形典拠コード | 110006897960000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006897960000 |
| 件名標目(漢字形) | 書籍商-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | ショセキショウ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Shosekisho-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 510933820020000 |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pieichipi/Kenkyujo |
| 出版者 | PHP研究所 |
| 出版者ヨミ | ピーエイチピー/ケンキュウジョ |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | 本屋を数多く見つめてきたジャーナリスト、地域で奮闘している書店員、取次会社、司書…。本と読者との出会いの手伝いをし続けている人々とともに、本屋にいるからこそわかる、「本屋」と「本」をめぐる世界の面白さを伝える。 |
| ジャンル名 | 19 |
| ジャンル名(図書詳細) | 020050000000 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2018.8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2018.8 |
| ISBN(13桁) | 978-4-569-84114-4 |
| ISBN | 978-4-569-84114-4 |
| TRCMARCNo. | 18036787 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201808 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2018.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7159 |
| 出版者典拠コード | 310000465590000 |
| ページ数等 | 237p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC10版 | 024.1 |
| NDC分類 | 024.1 |
| NDC8版 | 024.1 |
| 図書記号 | タモ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2074 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20180810 |
| 一般的処理データ | 20180806 2018 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20180806 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |