本文へ移動
メニュー

資料詳細・全項目

タイトル レポート・論文の書き方入門
タイトルヨミ レポート/ロンブン/ノ/カキカタ/ニュウモン
タイトル標目(ローマ字形) Repoto/ronbun/no/kakikata/nyumon
著者 河野/哲也‖著
著者ヨミ コウノ,テツヤ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 河野/哲也
著者標目(ローマ字形) Kono,Tetsuya
著者標目(著者紹介) 慶応義塾大学文学部哲学科卒。国立特殊教育総合研究所特別研究員、玉川大学文学部助教授を経て、立教大学文学部教授。
記述形典拠コード 110002863950000
著者標目(統一形典拠コード) 110002863950000
件名標目(漢字形) 論文作法
件名標目(カタカナ形) ロンブン/サホウ
件名標目(ローマ字形) Ronbun/saho
件名標目(典拠コード) 511488900000000
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Keio/Gijuku/Daigaku/Shuppankai
出版者 慶應義塾大学出版会
出版者ヨミ ケイオウ/ギジュク/ダイガク/シュッパンカイ
本体価格 ¥1000
内容紹介 感想文・エッセイとレポート・論文の区別をはっきり示しながら、構成の仕方をハウ・ツー式にまとめる。「テキスト批評という練習法」の解説を充実させ、記述内容も著者の講義経験に基づきアップデートした第4版。
ジャンル名 80
ジャンル名(図書詳細) 150110000000
ジャンル名(図書詳細) 150180000000
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2018.7
ISBNに対応する出版年月 2018.7
ISBN(13桁) 978-4-7664-2527-7
ISBN 978-4-7664-2527-7
TRCMARCNo. 18032441
出版地,頒布地等 東京
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201807
出版年月,頒布年月等 2018.7
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1808
出版者典拠コード 310000168180003
ページ数等 121p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC10版 816.5
NDC分類 816.5
NDC8版 816.5
図書記号 コレ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 O
書誌・年譜・年表 文献:p114〜117
『週刊新刊全点案内』号数 2070
版表示 第4版
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20180713
一般的処理データ 20180711 2018 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20180711
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル 1章 大学での勉強とレポート・論文の書き方
第2階層目次タイトル 1.1.本書の目的と特徴
第2階層目次タイトル 1.2.大学の教育とレポート・論文の書き方
第2階層目次タイトル 1.3.レポート・論文の有用性
第2階層目次タイトル 1.4.本書の構成
第1階層目次タイトル 2章 テキスト批評という練習法
第2階層目次タイトル 2.1.テキスト批評とは何か?
第2階層目次タイトル 2.2.なぜ本(テキスト)を読むのか?
第2階層目次タイトル 2.3.テキスト批評の仕方
第2階層目次タイトル 2.4.テキスト批評の効果
第1階層目次タイトル 3章 論文の要件と構成
第2階層目次タイトル 3.1.論文とは何か?
第2階層目次タイトル 3.2.レポートとは何か?
第2階層目次タイトル 3.3.レポートを書く際の注意
第2階層目次タイトル 3.4.論文の構成部分とその順序
第2階層目次タイトル 3.5.各部分で何を書くか?
第2階層目次タイトル 3.6.その他の構成方法
第1階層目次タイトル 4章 テーマ・問題の設定、本文の組み立て方
第2階層目次タイトル 4.1.テーマ・問題の設定
第2階層目次タイトル 4.2.本文の組み立て方
第1階層目次タイトル 5章 注、引用、文献表のつけ方
第2階層目次タイトル 5.1.注のつけ方
第2階層目次タイトル 5.2.注記号(番号)と注欄のつけ方
第2階層目次タイトル 5.3.引用の仕方
第2階層目次タイトル 5.4.注欄における引用出典の書き方
第2階層目次タイトル 5.5.文献表の作り方
第2階層目次タイトル 5.6.欧文略号・略記一覧
このページの先頭へ