| タイトル | 日本人の不信感 中国人の本心 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホンジン/ノ/フシンカン/チュウゴクジン/ノ/ホンシン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihonjin/no/fushinkan/chugokujin/no/honshin |
| サブタイトル | 来日35年の私にようやくほぼわかったこと! |
| サブタイトルヨミ | ライニチ/サンジュウゴネン/ノ/ワタシ/ニ/ヨウヤク/ホボ/ワカッタ/コト |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Rainichi/sanjugonen/no/watashi/ni/yoyaku/hobo/wakatta/koto |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ライニチ/35ネン/ノ/ワタシ/ニ/ヨウヤク/ホボ/ワカッタ/コト |
| タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル)) | ライニチ/サンジュウゴネン/ノ/ワタクシ/ニ/ヨウヤク/ホボ/ワカッタ/コト |
| タイトル関連情報標目(第2タイトルのローマ字形) | Rainichi/sanjugonen/no/watakushi/ni/yoyaku/hobo/wakatta/koto |
| 著者 | 李/景芳‖著 |
| 著者ヨミ | リ,ケイホウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 李/景芳 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ri,Keiho |
| 著者標目(著者紹介) | 1956年中国生まれ。追手門学院大学大学院修了。同大学、滋賀短期大学、大阪府茨木市生涯学習センターなどで語学教育を担当、翻訳、通訳にも携わる。 |
| 記述形典拠コード | 110003656220000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003656220000 |
| 件名標目(漢字形) | 中国人 |
| 件名標目(カタカナ形) | チュウゴクジン |
| 件名標目(漢字形) | 日本人 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホンジン |
| 件名標目(ローマ字形) | Chugokujin |
| 件名標目(典拠コード) | 511157900000000 |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihonjin |
| 件名標目(典拠コード) | 510396000000000 |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sakurasha |
| 出版者 | さくら舎 |
| 出版者ヨミ | サクラシャ |
| 本体価格 | ¥1400 |
| 内容紹介 | なぜ、中国人はいつも先を争うのか? ありえないほど大きな声を出す中国式学習法とは? 日中で35年近く語学教育に携わってきた著者が、ごく日常のことがらを通じて、日本と中国の考え方の背景を紹介する。 |
| ジャンル名 | 30 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070030020000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070030010000 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2017.5 |
| ISBN(13桁) | 978-4-86581-100-1 |
| ISBN | 978-4-86581-100-1 |
| TRCMARCNo. | 17022891 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201705 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2017.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2763 |
| 出版者典拠コード | 310001520280000 |
| ページ数等 | 206p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC10版 | 361.42 |
| NDC分類 | 361.42 |
| NDC8版 | 361.42 |
| 図書記号 | リニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2012 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20170512 |
| 一般的処理データ | 20170508 2017 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20170508 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |