本文へ移動
メニュー

資料詳細・全項目

タイトル こども日本の歴史
タイトルヨミ コドモ/ニッポン/ノ/レキシ
タイトル標目(ローマ字形) Kodomo/nippon/no/rekishi
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) コドモ/ニホン/ノ/レキシ
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) Kodomo/nihon/no/rekishi
著者 齋藤/孝‖著
著者ヨミ サイトウ,タカシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 斎藤/孝
著者標目(ローマ字形) Saito,Takashi
著者標目(付記事項(生没年)) 1960〜
著者標目(著者紹介) 1960年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に「声に出して読みたい日本語」など。
記述形典拠コード 110002970160001
著者標目(統一形典拠コード) 110002970160000
件名標目(漢字形) 日本-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi
件名標目(典拠コード) 520103813730000
学習件名標目(漢字形) 日本史
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540386200000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-近代
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-キンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-kindai
学習件名標目(ページ数) 11-29
学習件名標目(典拠コード) 540386210030000
学習件名標目(漢字形) 幕末期
学習件名標目(カタカナ形) バクマツキ
学習件名標目(ローマ字形) Bakumatsuki
学習件名標目(ページ数) 12-17
学習件名標目(典拠コード) 540350600000000
学習件名標目(漢字形) 開国
学習件名標目(カタカナ形) カイコク
学習件名標目(ローマ字形) Kaikoku
学習件名標目(ページ数) 12-15
学習件名標目(典拠コード) 540635400000000
学習件名標目(漢字形) 明治維新
学習件名標目(カタカナ形) メイジ/イシン
学習件名標目(ローマ字形) Meiji/ishin
学習件名標目(ページ数) 18-23
学習件名標目(典拠コード) 540390500000000
学習件名標目(漢字形) 戦争
学習件名標目(カタカナ形) センソウ
学習件名標目(ローマ字形) Senso
学習件名標目(ページ数) 24-29
学習件名標目(典拠コード) 540770300000000
学習件名標目(漢字形) 帝国主義
学習件名標目(カタカナ形) テイコク/シュギ
学習件名標目(ローマ字形) Teikoku/shugi
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540349800000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-近世
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-キンセイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-kinsei
学習件名標目(ページ数) 31-49
学習件名標目(典拠コード) 540386210020000
学習件名標目(漢字形) 江戸時代
学習件名標目(カタカナ形) エド/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Edo/jidai
学習件名標目(典拠コード) 540431300000000
学習件名標目(漢字形) 安土桃山時代
学習件名標目(カタカナ形) アヅチ/モモヤマ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Azuchi/momoyama/jidai
学習件名標目(ページ数) 32-37
学習件名標目(典拠コード) 540325400000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-中世
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-チュウセイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-chusei
学習件名標目(ページ数) 51-69
学習件名標目(典拠コード) 540386210010000
学習件名標目(漢字形) 平氏
学習件名標目(カタカナ形) ヘイシ
学習件名標目(ローマ字形) Heishi
学習件名標目(ページ数) 52-57
学習件名標目(典拠コード) 540351700000000
学習件名標目(漢字形) 鎌倉時代
学習件名標目(カタカナ形) カマクラ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kamakura/jidai
学習件名標目(ページ数) 58-63
学習件名標目(典拠コード) 540568900000000
学習件名標目(漢字形) 室町時代
学習件名標目(カタカナ形) ムロマチ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Muromachi/jidai
学習件名標目(ページ数) 64-69
学習件名標目(典拠コード) 540328600000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-古代
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-コダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-kodai
学習件名標目(ページ数) 71-89
学習件名標目(典拠コード) 540386210040000
学習件名標目(漢字形) 天皇
学習件名標目(カタカナ形) テンノウ
学習件名標目(ローマ字形) Tenno
学習件名標目(ページ数) 76-77
学習件名標目(典拠コード) 540315700000000
学習件名標目(漢字形) 聖徳太子
学習件名標目(カタカナ形) ショウトク/タイシ
学習件名標目(ローマ字形) Shotoku/taishi
学習件名標目(ページ数) 78-83
学習件名標目(典拠コード) 540508500000000
学習件名標目(漢字形) 平安時代
学習件名標目(カタカナ形) ヘイアン/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Heian/jidai
学習件名標目(ページ数) 84-89
学習件名標目(典拠コード) 540352700000000
学習件名標目(漢字形) 平成時代
学習件名標目(カタカナ形) ヘイセイ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Heisei/jidai
学習件名標目(ページ数) 91-105
学習件名標目(典拠コード) 540351800000000
学習件名標目(漢字形) 昭和時代
学習件名標目(カタカナ形) ショウワ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Showa/jidai
学習件名標目(典拠コード) 540392400000000
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shodensha
出版者 祥伝社
出版者ヨミ ショウデンシャ
本体価格 ¥1500
内容紹介 「なぜ、戦争をふせげなかったの?」「明治維新は、なにがすごいの?」「聖徳太子はなにをした人なの?」 日本史のギモンに、サイトウ先生が答えます。イラストで理解しやすいよう工夫した「ざっくり年表」も掲載。
児童内容紹介 歴史の勉強は、細かいことを覚えるよりも、全体の流れを知っていることがたいせつ。案内人の「ざっクリくん」といっしょに日本の歴史をざっくり知ってみよう。「江戸(えど)時代は、なぜ長くつづいたの?」「天下統一はどうやってできたの?」といったギモンに、サイトウ先生がこたえます。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090040
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2017.12
ISBNに対応する出版年月 2017.12
ISBN(13桁) 978-4-396-61632-8
ISBN 978-4-396-61632-8
TRCMARCNo. 17056106
出版地,頒布地等 東京
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201712
出版年月,頒布年月等 2017.12
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3440
出版者典拠コード 310000176630000
ページ数等 107p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC10版 210.1
NDC分類 210.1
NDC8版 210.1
図書記号 サコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5
『週刊新刊全点案内』号数 2040
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20171201
一般的処理データ 20171130 2017 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20171130
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第2階層目次タイトル ◆なぜ、歴史を勉強するの?
第2階層目次タイトル ◆この本の読みかた
第1階層目次タイトル 1章 開国から戦争まで
第2階層目次タイトル (1)|鎖国から開国へ|
第2階層目次タイトル ◆江戸時代が終わったのはなぜ?
第2階層目次タイトル ◆勝海舟と坂本龍馬は敵であり師弟でもある?
第2階層目次タイトル (2)|明治維新|
第2階層目次タイトル ◆国を新しくするってどういうこと?
第2階層目次タイトル ◆工場も鉄道も銀行も学校も、明治時代にできた
第2階層目次タイトル (3)|なぜ戦争をしたのか|
第2階層目次タイトル ◆戦争は本当にふせげなかった?
第2階層目次タイトル ◆まちがいは、植民地をほしがってしまったこと
第1階層目次タイトル 2章 長く続いた江戸時代
第2階層目次タイトル (1)|信長・秀吉・家康|
第2階層目次タイトル ◆「天下統一」のすごさとは?
第2階層目次タイトル ◆信長・秀吉・家康の特ちょう
第2階層目次タイトル (2)|江戸時代が長かった理由|
第2階層目次タイトル ◆260年つづいたシステムとは
第2階層目次タイトル ◆武士はえらくてもお金がない?
第2階層目次タイトル (3)|日本らしさは、だいたい江戸時代?|
第2階層目次タイトル ◆おそばもてんぷらも江戸時代にできた
第2階層目次タイトル ◆江戸時代の「学校」はどんなだった?
第1階層目次タイトル 3章 武士の世のはじまり
第2階層目次タイトル (1)|武士の時代|
第2階層目次タイトル ◆武士はいつから「えらく」なった?
第2階層目次タイトル ◆平氏から源氏へ
第2階層目次タイトル (2)|鎌倉幕府のしくみ|
第2階層目次タイトル ◆将軍と家来の関係は?
第2階層目次タイトル ◆日本が海外からせめられる
第2階層目次タイトル (3)|バラバラになった室町時代|
第2階層目次タイトル ◆強いものが勝つ社会になったのはなぜ?
第2階層目次タイトル ◆日本の文化が花ひらいた室町時代
第1階層目次タイトル 4章 「日本」のはじまり
第2階層目次タイトル (1)|日本はいつ生まれた?|
第2階層目次タイトル ◆日本人と日本という国がまとまるまで
第2階層目次タイトル ◆天皇の仕事とは?
第2階層目次タイトル (2)|聖徳太子のすごさ|
第2階層目次タイトル ◆法律をはじめてつくった
第2階層目次タイトル ◆中国からいろいろなことを学んだ
第2階層目次タイトル (3)|藤原氏システム|
第2階層目次タイトル ◆2番めがいちばんえらい?
第2階層目次タイトル ◆世界最古の小説は日本でうまれた?
第1階層目次タイトル 5章 戦後からいままで
第2階層目次タイトル (1)|日本が占領された|
第2階層目次タイトル ◆アメリカは日本をどう変えた?
第2階層目次タイトル ◆日本国憲法に書いてあること
第2階層目次タイトル (2)|独立と高度成長|
第2階層目次タイトル ◆日本が独立できた理由は?
第2階層目次タイトル ◆奇跡のような経済成長
第2階層目次タイトル (3)|これからどこへむかう?|
第2階層目次タイトル ◆未来を考えるのにひつようなこと
このページの先頭へ