タイトル
|
ごみを資源にまちづくり
|
タイトルヨミ
|
ゴミ/オ/シゲン/ニ/マチズクリ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Gomi/o/shigen/ni/machizukuri
|
サブタイトル
|
肥料・エネルギー・雇用を生む
|
サブタイトルヨミ
|
ヒリョウ/エネルギー/コヨウ/オ/ウム
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Hiryo/enerugi/koyo/o/umu
|
著者
|
中村/修‖著
|
著者ヨミ
|
ナカムラ,オサム
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中村/修
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakamura,Osamu
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1957〜
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年佐賀県生まれ。九州大学大学院農学研究科修了。農学博士。一般社団法人循環のまちづくり研究所研究員。著書に「なぜ経済学は自然を無限ととらえたか」など。
|
記述形典拠コード
|
110001180950000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001180950000
|
件名標目(漢字形)
|
廃棄物処理
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハイキブツ/ショリ
|
件名標目(漢字形)
|
資源再利用
|
件名標目(カタカナ形)
|
シゲン/サイリヨウ
|
件名標目(漢字形)
|
堆肥
|
件名標目(カタカナ形)
|
タイヒ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Haikibutsu/shori
|
件名標目(典拠コード)
|
511298000000000
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shigen/sairiyo
|
件名標目(典拠コード)
|
510871700000000
|
件名標目(ローマ字形)
|
Taihi
|
件名標目(典拠コード)
|
511492800000000
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nosan/Gyoson/Bunka/Kyokai
|
出版者
|
農山漁村文化協会
|
出版者ヨミ
|
ノウサン/ギョソン/ブンカ/キョウカイ
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
焼却炉も下水道も不要! 国連のSDGs(持続可能な開発目標)達成モデルと称賛される福岡県大木町、みやま市での経験を基に、人口減少・高齢化・経済縮小時代にマッチしたエコで安上がりな「循環のまちづくり」を提案する。
|
ジャンル名
|
55
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120100030000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070040030000
|
ISBN(13桁)に対応する出版年月
|
2017.8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.8
|
ISBN(13桁)
|
978-4-540-17167-3
|
ISBN
|
978-4-540-17167-3
|
TRCMARCNo.
|
17039933
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201708
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.8
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6805
|
出版者典拠コード
|
310000191910000
|
ページ数等
|
141p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC10版
|
518.523
|
NDC分類
|
518.523
|
NDC8版
|
518.52
|
図書記号
|
ナゴ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p140〜141
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2027
|
ベルグループコード
|
04H
|
テキストの言語
|
jpn
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20170901
|
一般的処理データ
|
20170828 2017 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170828
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|