本文へ移動
メニュー

資料詳細・全項目

タイトル 歴史なるほど新聞
タイトルヨミ レキシ/ナルホド/シンブン
タイトル標目(ローマ字形) Rekishi/naruhodo/shinbun
タイトル標目(全集典拠コード) 724739100000000
サブタイトル 時代の流れがよくわかる!
サブタイトルヨミ ジダイ/ノ/ナガレ/ガ/ヨク/ワカル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Jidai/no/nagare/ga/yoku/wakaru
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
多巻タイトル 邪馬台国の女王、卑弥呼
多巻タイトルヨミ ヤマタイコク/ノ/ジョオウ/ヒミコ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Yamataikoku/no/jou/himiko
各巻のタイトル関連情報 旧石器時代〜古墳時代
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) キュウセッキ/ジダイ/コフン/ジダイ
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Kyusekki/jidai/kofun/jidai
著者 千葉/昇‖監修・指導
著者ヨミ チバ,ノボル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 千葉/昇
著者標目(ローマ字形) Chiba,Noboru
記述形典拠コード 110001229530000
著者標目(統一形典拠コード) 110001229530000
件名標目(漢字形) 日本-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi
件名標目(典拠コード) 520103813730000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 日本-歴史-原始時代
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-ゲンシ/ジダイ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-genshi/jidai
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520103814240000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 日本-歴史-大和時代
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-ヤマト/ジダイ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-yamato/jidai
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520103813910000
学習件名標目(漢字形) 日本史
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540386200000000
学習件名標目(漢字形) 歴史年表
学習件名標目(カタカナ形) レキシ/ネンピョウ
学習件名標目(ローマ字形) Rekishi/nenpyo
学習件名標目(ページ数) 5-7
学習件名標目(典拠コード) 540420000000000
学習件名標目(漢字形) 日本列島
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/レットウ
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/retto
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540384400000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-原始時代
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-ゲンシ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-genshi/jidai
学習件名標目(ページ数) 8-39
学習件名標目(典拠コード) 540386210060000
学習件名標目(漢字形) 石器時代
学習件名標目(カタカナ形) セッキ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Sekki/jidai
学習件名標目(ページ数) 8-11
学習件名標目(典拠コード) 540481200000000
学習件名標目(漢字形) ナウマン象
学習件名標目(カタカナ形) ナウマンゾウ
学習件名標目(ローマ字形) Naumanzo
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540148000000000
学習件名標目(漢字形) マンモス
学習件名標目(カタカナ形) マンモス
学習件名標目(ローマ字形) Manmosu
学習件名標目(典拠コード) 540193300000000
学習件名標目(漢字形) 人類
学習件名標目(カタカナ形) ジンルイ
学習件名標目(ローマ字形) Jinrui
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540234900000000
学習件名標目(漢字形) 石器
学習件名標目(カタカナ形) セッキ
学習件名標目(ローマ字形) Sekki
学習件名標目(典拠コード) 540481100000000
学習件名標目(漢字形) 土器
学習件名標目(カタカナ形) ドキ
学習件名標目(ローマ字形) Doki
学習件名標目(ページ数) 12
学習件名標目(典拠コード) 540295400000000
学習件名標目(漢字形) 縄文時代
学習件名標目(カタカナ形) ジョウモン/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Jomon/jidai
学習件名標目(ページ数) 12-23,29
学習件名標目(典拠コード) 540505200000000
学習件名標目(漢字形) 竪穴住居
学習件名標目(カタカナ形) タテアナ/ジュウキョ
学習件名標目(ローマ字形) Tateana/jukyo
学習件名標目(ページ数) 13
学習件名標目(典拠コード) 540036600000000
学習件名標目(漢字形) 縄文土器
学習件名標目(カタカナ形) ジョウモン/ドキ
学習件名標目(ローマ字形) Jomon/doki
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540865100000000
学習件名標目(漢字形) 貝塚
学習件名標目(カタカナ形) カイヅカ
学習件名標目(ローマ字形) Kaizuka
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(典拠コード) 540539100000000
学習件名標目(漢字形) 三内丸山遺跡
学習件名標目(カタカナ形) サンナイ/マルヤマ/イセキ
学習件名標目(ローマ字形) Sannai/maruyama/iseki
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(典拠コード) 540220300000000
学習件名標目(漢字形) 土偶
学習件名標目(カタカナ形) ドグウ
学習件名標目(ローマ字形) Dogu
学習件名標目(ページ数) 20
学習件名標目(典拠コード) 540295500000000
学習件名標目(漢字形) 風俗習慣
学習件名標目(カタカナ形) フウゾク/シュウカン
学習件名標目(ローマ字形) Fuzoku/shukan
学習件名標目(ページ数) 21
学習件名標目(典拠コード) 540588100000000
学習件名標目(漢字形) 世界史-原始時代
学習件名標目(カタカナ形) セカイシ-ゲンシ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Sekaishi-genshi/jidai
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540224710020000
学習件名標目(漢字形) 四大文明
学習件名標目(カタカナ形) ヨンダイ/ブンメイ
学習件名標目(ローマ字形) Yondai/bunmei
学習件名標目(典拠コード) 540917500000000
学習件名標目(漢字形) 弥生時代
学習件名標目(カタカナ形) ヤヨイ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Yayoi/jidai
学習件名標目(ページ数) 24-39
学習件名標目(典拠コード) 540358700000000
学習件名標目(漢字形) 米作り
学習件名標目(カタカナ形) コメヅクリ
学習件名標目(ローマ字形) Komezukuri
学習件名標目(ページ数) 24-25,27
学習件名標目(典拠コード) 540497900000000
学習件名標目(漢字形) 弥生土器
学習件名標目(カタカナ形) ヤヨイ/ドキ
学習件名標目(ローマ字形) Yayoi/doki
学習件名標目(ページ数) 26
学習件名標目(典拠コード) 540865200000000
学習件名標目(漢字形) 登呂遺跡
学習件名標目(カタカナ形) トロ/イセキ
学習件名標目(ローマ字形) Toro/iseki
学習件名標目(ページ数) 28
学習件名標目(典拠コード) 540474500000000
学習件名標目(漢字形) 卑弥呼
学習件名標目(カタカナ形) ヒミコ
学習件名標目(ローマ字形) Himiko
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540270600000000
学習件名標目(漢字形) 邪馬台国
学習件名標目(カタカナ形) ヤマタイコク
学習件名標目(ローマ字形) Yamataikoku
学習件名標目(ページ数) 30-35
学習件名標目(典拠コード) 540556400000000
学習件名標目(漢字形) 武器
学習件名標目(カタカナ形) ブキ
学習件名標目(ローマ字形) Buki
学習件名標目(ページ数) 37
学習件名標目(典拠コード) 540418900000000
学習件名標目(漢字形) 青銅器
学習件名標目(カタカナ形) セイドウキ
学習件名標目(ローマ字形) Seidoki
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540641600000000
学習件名標目(漢字形) 銅たく
学習件名標目(カタカナ形) ドウタク
学習件名標目(ローマ字形) Dotaku
学習件名標目(ページ数) 39
学習件名標目(典拠コード) 540567600000000
学習件名標目(漢字形) 古墳
学習件名標目(カタカナ形) コフン
学習件名標目(ローマ字形) Kofun
学習件名標目(ページ数) 40-43
学習件名標目(典拠コード) 540277400000000
学習件名標目(漢字形) 古墳時代
学習件名標目(カタカナ形) コフン/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kofun/jidai
学習件名標目(ページ数) 40-53
学習件名標目(典拠コード) 540277500000000
学習件名標目(漢字形) 大仙古墳
学習件名標目(カタカナ形) ダイセン/コフン
学習件名標目(ローマ字形) Daisen/kofun
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540829700000000
学習件名標目(漢字形) はに輪
学習件名標目(カタカナ形) ハニワ
学習件名標目(ローマ字形) Haniwa
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(典拠コード) 540047200000000
学習件名標目(漢字形) 雄略天皇
学習件名標目(カタカナ形) ユウリャク/テンノウ
学習件名標目(ローマ字形) Yuryaku/tenno
学習件名標目(ページ数) 46-47
学習件名標目(典拠コード) 540952800000000
学習件名標目(漢字形) 刀剣
学習件名標目(カタカナ形) トウケン
学習件名標目(ローマ字形) Token
学習件名標目(ページ数) 47
学習件名標目(典拠コード) 540257500000000
学習件名標目(漢字形) 大和朝廷
学習件名標目(カタカナ形) ヤマト/チョウテイ
学習件名標目(ローマ字形) Yamato/chotei
学習件名標目(ページ数) 48-49
学習件名標目(典拠コード) 540311500000000
学習件名標目(漢字形) 磐井の乱
学習件名標目(カタカナ形) イワイ/ノ/ラン
学習件名標目(ローマ字形) Iwai/no/ran
学習件名標目(ページ数) 49
学習件名標目(典拠コード) 540713900000000
学習件名標目(漢字形) 豪族
学習件名標目(カタカナ形) ゴウゾク
学習件名標目(ローマ字形) Gozoku
学習件名標目(ページ数) 50
学習件名標目(典拠コード) 540538900000000
学習件名標目(漢字形) 農民
学習件名標目(カタカナ形) ノウミン
学習件名標目(ローマ字形) Nomin
学習件名標目(ページ数) 51
学習件名標目(典拠コード) 540547000000000
学習件名標目(漢字形) 藤ノ木古墳
学習件名標目(カタカナ形) フジノキ/コフン
学習件名標目(ローマ字形) Fujinoki/kofun
学習件名標目(ページ数) 52-53
学習件名標目(典拠コード) 540525400000000
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Popurasha
出版者 ポプラ社
出版者ヨミ ポプラシャ
本体価格 ¥3000
内容紹介 時代を動かした歴史上の事件や人物などを新聞形式にまとめる。歴史新聞づくりのヒントも満載。1は、数万年前の旧石器時代から、1400年ほど前の古墳時代までを取り上げる。折り込みページあり。
児童内容紹介 歴史上の事件や人物などをわかりやすく新聞形式にまとめました。写真やイラストがいっぱいなので、楽しみながら日本の歴史が学べます。歴史新聞づくりのヒントもたくさんあります。1は、旧石器時代、縄文(じょうもん)時代、弥生(やよい)時代、古墳(こふん)時代を取り上げます。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090040
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2013.4
ISBNに対応する出版年月 2013.4
ISBN(13桁) 978-4-591-13272-2
ISBN 978-4-591-13272-2
セットISBN(13桁) 978-4-591-91344-4
セットISBN 4-591-91344-4
TRCMARCNo. 13018778
出版地,頒布地等 東京
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201304
出版年月,頒布年月等 2013.4
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7764
出版者典拠コード 310000196870000
ページ数等 55p
大きさ 29cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC10版 210.1
NDC分類 210.1
NDC8版 210.1
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 1
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 210.2
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 210.2
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) 210.2
利用対象 B5
書誌・年譜・年表 日本・世界の歴史年表:p5〜7
『週刊新刊全点案内』号数 1811
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20141212
一般的処理データ 20130404 2013 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20130404
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル シリーズの特色/この本の活用法/ページの見方/第一巻の時代の流れ
第1階層目次タイトル 日本・世界の歴史年表
第1階層目次タイトル 旧石器新聞
第2階層目次タイトル 第1号 日本列島が誕生!!
第2階層目次タイトル 第2号 日本列島に旧石器人あらわれる!!
第1階層目次タイトル 縄文新聞
第2階層目次タイトル 第3号 土器が発明される
第2階層目次タイトル 第4号 縄文土器の世界
第2階層目次タイトル 第5号 貝塚のなぞにせまる!!
第2階層目次タイトル 第6号 三内丸山遺跡
第2階層目次タイトル 第7号 土偶はなぜつくられた!?
第2階層目次タイトル 第8号 世界各地に文明誕生
第1階層目次タイトル 弥生新聞
第2階層目次タイトル 第9号 北九州で米づくりが始まる
第2階層目次タイトル 第10号 実用的な土器、弥生土器がつくられる
第2階層目次タイトル 第11号 登呂遺跡の発掘
第2階層目次タイトル 第12号 邪馬台国の女王、卑弥呼
第2階層目次タイトル 第13号 邪馬台国のくらし
第2階層目次タイトル 第14号 邪馬台国はどこだ?
第2階層目次タイトル 第15号 戦乱続く弥生時代
第2階層目次タイトル 第16号 鏡、玉、剣は王の宝物
第1階層目次タイトル 古墳新聞
第2階層目次タイトル 第17号 大王の墓ついに完成!!
第2階層目次タイトル 第18号 いろいろな古墳の形
第2階層目次タイトル 第19号 埴輪はなぜつくられた?
第2階層目次タイトル 第20号 倭の五王が中国に使者を送る
第2階層目次タイトル 第21号 大和政権の危機と有力豪族
第2階層目次タイトル 第22号 豪族や農民のくらしをさぐる
第2階層目次タイトル 第23号 藤ノ木古墳の主はだれ?
第1階層目次タイトル さくいん
このページの先頭へ