本文へ移動
メニュー

資料詳細・全項目

タイトル 人物なぞとき日本の歴史
タイトルヨミ ジンブツ/ナゾトキ/ニホン/ノ/レキシ
タイトル標目(ローマ字形) Jinbutsu/nazotoki/nihon/no/rekishi
タイトル標目(全集典拠コード) 721174500000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
多巻タイトル 縄文〜奈良時代
多巻タイトルヨミ ジョウモン/ナラ/ジダイ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Jomon/nara/jidai
各巻のタイトル関連情報 卑弥呼・聖徳太子・小野妹子 中臣鎌足・聖武天皇・行基・鑑真など
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) ヒミコ/ショウトク/タイシ/オノノ/イモコ/ナカトミノ/カマタリ/ショウム/テンノウ/ギョウキ/ガンジン/ナド
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Himiko/shotoku/taishi/onono/imoko/nakatomino/kamatari/shomu/tenno/gyoki/ganjin/nado
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル)) ヒミコ/ショウトク/タイシ/オノ/イモコ/ナカトミ/カマタリ/ショウム/テンノウ/ギョウキ/ガンジン/ナド
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(第2タイトルのローマ字形) Himiko/shotoku/taishi/ono/imoko/nakatomi/kamatari/shomu/tenno/gyoki/ganjin/nado
著者 高野/尚好‖監修
著者ヨミ コウヤ,ナオヨシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高野/尚好
著者標目(ローマ字形) Koya,Naoyoshi
記述形典拠コード 110000387180000
著者標目(統一形典拠コード) 110000387180000
件名標目(漢字形) 日本-歴史
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ
件名標目(漢字形) 伝記-日本
件名標目(カタカナ形) デンキ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi
件名標目(典拠コード) 520103813730000
件名標目(ローマ字形) Denki-nihon
件名標目(典拠コード) 511203820350000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 日本-歴史-古代
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-コダイ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-kodai
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520103814270000
学習件名標目(漢字形) 伝記
学習件名標目(カタカナ形) デンキ
学習件名標目(ローマ字形) Denki
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540240100000000
学習件名標目(漢字形) 日本史
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi
学習件名標目(典拠コード) 540386200000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-古代
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-コダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-kodai
学習件名標目(典拠コード) 540386210040000
学習件名標目(漢字形) 卑弥呼
学習件名標目(カタカナ形) ヒミコ
学習件名標目(ローマ字形) Himiko
学習件名標目(ページ数) 6-7
学習件名標目(典拠コード) 540270600000000
学習件名標目(漢字形) 弥生時代
学習件名標目(カタカナ形) ヤヨイ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Yayoi/jidai
学習件名標目(ページ数) 6-9
学習件名標目(典拠コード) 540358700000000
学習件名標目(漢字形) 日本武尊
学習件名標目(カタカナ形) ヤマト/タケル/ノ/ミコト
学習件名標目(ローマ字形) Yamato/takeru/no/mikoto
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(典拠コード) 540061900000000
学習件名標目(漢字形) 古墳時代
学習件名標目(カタカナ形) コフン/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Kofun/jidai
学習件名標目(ページ数) 10-33
学習件名標目(典拠コード) 540277500000000
学習件名標目(漢字形) 古墳
学習件名標目(カタカナ形) コフン
学習件名標目(ローマ字形) Kofun
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(典拠コード) 540277400000000
学習件名標目(漢字形) 渡来人
学習件名標目(カタカナ形) トライジン
学習件名標目(ローマ字形) Toraijin
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(典拠コード) 540446200000000
学習件名標目(漢字形) 聖徳太子
学習件名標目(カタカナ形) ショウトク/タイシ
学習件名標目(ローマ字形) Shotoku/taishi
学習件名標目(ページ数) 16-19
学習件名標目(典拠コード) 540508500000000
学習件名標目(漢字形) 法隆寺
学習件名標目(カタカナ形) ホウリュウジ
学習件名標目(ローマ字形) Horyuji
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540434900000000
学習件名標目(漢字形) 小野/妹子
学習件名標目(カタカナ形) オノノ,イモコ
学習件名標目(ローマ字形) Onono,Imoko
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(典拠コード) 540336600000000
学習件名標目(漢字形) 中大兄皇子
学習件名標目(カタカナ形) ナカノオオエ/ノ/オウジ
学習件名標目(ローマ字形) Nakanooe/no/oji
学習件名標目(ページ数) 24-25
学習件名標目(典拠コード) 540315300000000
学習件名標目(漢字形) 中臣/鎌足
学習件名標目(カタカナ形) ナカトミノ,カマタリ
学習件名標目(ローマ字形) Nakatomino,Kamatari
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(典拠コード) 540525000000000
学習件名標目(漢字形) 大化の改新
学習件名標目(カタカナ形) タイカ/ノ/カイシン
学習件名標目(ローマ字形) Taika/no/kaishin
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540306800000000
学習件名標目(漢字形) 天武天皇
学習件名標目(カタカナ形) テンム/テンノウ
学習件名標目(ローマ字形) Tenmu/tenno
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540314800000000
学習件名標目(漢字形) 平城京
学習件名標目(カタカナ形) ヘイジョウキョウ
学習件名標目(ローマ字形) Heijokyo
学習件名標目(ページ数) 32-33
学習件名標目(典拠コード) 540353600000000
学習件名標目(漢字形) 奈良時代
学習件名標目(カタカナ形) ナラ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nara/jidai
学習件名標目(ページ数) 34-47
学習件名標目(典拠コード) 540318000000000
学習件名標目(漢字形) 聖武天皇
学習件名標目(カタカナ形) ショウム/テンノウ
学習件名標目(ローマ字形) Shomu/tenno
学習件名標目(ページ数) 34-35
学習件名標目(典拠コード) 540508400000000
学習件名標目(漢字形) 奈良の大仏
学習件名標目(カタカナ形) ナラ/ノ/ダイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Nara/no/daibutsu
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540318100000000
学習件名標目(漢字形) 行基
学習件名標目(カタカナ形) ギョウキ
学習件名標目(ローマ字形) Gyoki
学習件名標目(ページ数) 38-39
学習件名標目(典拠コード) 540527100000000
学習件名標目(漢字形) 鑑真
学習件名標目(カタカナ形) ガンジン
学習件名標目(ローマ字形) Ganjin
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540569400000000
学習件名標目(漢字形) 遣唐使
学習件名標目(カタカナ形) ケントウシ
学習件名標目(ローマ字形) Kentoshi
学習件名標目(ページ数) 42-43
学習件名標目(典拠コード) 540555100000000
学習件名標目(漢字形) 正倉院
学習件名標目(カタカナ形) ショウソウイン
学習件名標目(ローマ字形) Shosoin
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(典拠コード) 540417600000000
学習件名標目(漢字形) 万葉集
学習件名標目(カタカナ形) マンヨウシュウ
学習件名標目(ローマ字形) Man'yoshu
学習件名標目(ページ数) 46-47
学習件名標目(典拠コード) 540218300000000
学習件名標目(漢字形) 歌人
学習件名標目(カタカナ形) カジン
学習件名標目(ローマ字形) Kajin
学習件名標目(典拠コード) 540417200000000
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Komine/Shoten
出版者 小峰書店
出版者ヨミ コミネ/ショテン
本体価格 ¥3200
内容紹介 日本の歴史上活躍した人物を取り上げ、その業績をQ&A形式で解説。1は、卑弥呼・聖徳太子・鑑真など、縄文から奈良時代までのおもな人物について、年表、地図、写真、イラストを用いて、わかりやすく説明する。
児童内容紹介 日本の歴史上、活躍(かつやく)した人物がなしとげた業績を「Q&A」形式でわかりやすく説明する。1は、邪馬台国(やまたいこく)のなぞの女王「卑弥呼(ひみこ)」、天皇中心の国づくりをめざした「聖徳太子(しょうとくたいし)」など、縄文(じょうもん)時代から奈良(なら)時代までのおもな人物が登場。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090040
ジャンル名(図書詳細) 220030010000
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2008.4
ISBNに対応する出版年月 2008.4
ISBN(13桁) 978-4-338-23301-9
ISBN 978-4-338-23301-9
セットISBN(13桁) 978-4-338-23300-2
セットISBN 4-338-23300-2
TRCMARCNo. 08019926
Gコード 32037096
出版地,頒布地等 東京
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200804
出版年月,頒布年月等 2008.4
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2349
出版者典拠コード 310000170790000
ページ数等 55p
大きさ 29cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC10版 210.1
NDC分類 210.1
NDC8版 210.1
図書記号 ジ
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 1
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 210.3
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 210.3
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) 210.3
利用対象 B5F
書誌・年譜・年表 年表でさぐる縄文〜奈良時代:p48〜51
『週刊新刊全点案内』号数 1567
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0005
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140328
一般的処理データ 20080411 2008 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080411
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに-縄文・弥生時代〜奈良時代の特色
第1階層目次タイトル ◆弥生時代
第2階層目次タイトル ●邪馬台国のなぞの女王 卑弥呼
第2階層目次タイトル 関連人物事典 卑弥呼の死後、戦いをしずめた 壱与
第2階層目次タイトル クローズアップ 米づくりが始まったころの人々のくらし
第2階層目次タイトル ★びっくり情報 縄文時代はどのようにくらしていたの?
第1階層目次タイトル ◆古墳時代
第2階層目次タイトル ●大和朝廷の伝説の英雄 ヤマトタケル
第2階層目次タイトル もっとくわしく 神話で始まる歴史書-『古事記』と『日本書紀』
第2階層目次タイトル 関連人物事典 巨大古墳にねむる大王 仁徳天皇
第2階層目次タイトル 日本を統一したとされる 雄略天皇
第2階層目次タイトル クローズアップ 巨大なお墓、古墳のひみつ
第2階層目次タイトル ★はにわは何に使われたの?
第2階層目次タイトル クローズアップ 大陸から新しい技術や文化が伝わった
第2階層目次タイトル もっとくわしく 渡来文化で変わった人々のくらし
第1階層目次タイトル ◆飛鳥時代
第2階層目次タイトル ●天皇中心の国づくりをめざした 聖徳太子
第2階層目次タイトル 関連人物事典 日本で最初の女帝 推古天皇
第2階層目次タイトル ★びっくり情報 全国に広がった太子信仰
第2階層目次タイトル 関連人物事典 太子とともに政治を進めた 蘇我馬子
第2階層目次タイトル クローズアップ 世界最古の木造建築・法隆寺のひみつ
第2階層目次タイトル ●遣隋使として活躍した 小野妹子
第2階層目次タイトル もっとくわしく 妹子とともに隋にわたった留学生
第2階層目次タイトル ●大化の改新を進めた 中大兄皇子(天智天皇)
第2階層目次タイトル ★びっくり情報 時計をつくったって、ほんとう?
第2階層目次タイトル ●大化の改新に協力した 中臣鎌足
第2階層目次タイトル 関連人物事典 朝廷での勢力を広げた 藤原不比等
第2階層目次タイトル クローズアップ 大化の改新で新しい政治が始まった!
第2階層目次タイトル ●壬申の乱に勝利した 天武天皇(大海人皇子)
第2階層目次タイトル 関連人物事典 天武天皇の政治を受けついだ持統天皇
第2階層目次タイトル クローズアップ 巨大な都、平城京がつくられた!
第2階層目次タイトル ★びっくり情報 藤原京は平城京より大きかった?
第1階層目次タイトル ◆奈良時代
第2階層目次タイトル ●奈良の大仏をつくった 聖武天皇
第2階層目次タイトル 関連人物事典 仏教をあつく信仰した 光明皇后
第2階層目次タイトル クローズアップ 奈良の大仏は世界一!
第2階層目次タイトル ●大仏づくりに協力した 行基
第2階層目次タイトル ●6度目の航海で日本に来た 鑑真
第2階層目次タイトル クローズアップ 遣唐使と遣唐使船のひみつ
第2階層目次タイトル 関連人物事典 唐の朝廷で出世した 阿倍仲麻呂
第2階層目次タイトル クローズアップ 正倉院の宝物-シルクロードの終着駅
第2階層目次タイトル もっとくわしく 1300年前のものが残ったのはなぜ?
第2階層目次タイトル クローズアップ 『万葉集』とその歌人たち
第2階層目次タイトル 『万葉集』第一の女流歌人 額田王/『万葉集』第一の歌人 柿本人麻呂/『貧窮問答歌』の 山上憶良/人麻呂とならび称される 山部赤人/いちばん多く歌を残した 大伴家持
第1階層目次タイトル [巻末資料]
第2階層目次タイトル 年表でさぐる 縄文〜奈良時代
第2階層目次タイトル 調べてみよう 史跡と博物館
第2階層目次タイトル 1巻 さくいん
このページの先頭へ