| タイトル | 怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 |
|---|---|
| タイトルヨミ | コワイ/クライ/ツウジル/カタカナ/エイゴ/ノ/ホウソク |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kowai/kurai/tsujiru/katakana/eigo/no/hosoku |
| サブタイトル | ネイティブも認めた画期的発音術 |
| サブタイトルヨミ | ネイティブ/モ/ミトメタ/カッキテキ/ハツオンジュツ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Neitibu/mo/mitometa/kakkiteki/hatsuonjutsu |
| シリーズ名 | ブルーバックス |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ブルー/バックス |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Buru/bakkusu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601097900000001 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | B-1987 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | B-1987 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 00000B-001987 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 005333 |
| 著者 | 池谷/裕二‖著 |
| 著者ヨミ | イケガヤ,ユウジ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 池谷/裕二 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ikegaya,Yuji |
| 著者標目(著者紹介) | 1970年静岡県生まれ。薬学博士。東京大学薬学部教授。脳研究者。文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、日本学士院学術奨励賞などを受賞。著書に「脳には妙なクセがある」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003500900000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003500900000 |
| 件名標目(漢字形) | 英語-発音 |
| 件名標目(カタカナ形) | エイゴ-ハツオン |
| 件名標目(ローマ字形) | Eigo-hatsuon |
| 件名標目(典拠コード) | 510509310560000 |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
| 出版者 | 講談社 |
| 出版者ヨミ | コウダンシャ |
| 本体価格 | ¥960 |
| 内容紹介 | 正しい読みを振れば、「カタカナ英語」でもネイティブに十分通じる発音が可能だ。脳科学者である著者が、アメリカ留学時代に試行錯誤の末に独自に考案した「13の発音法則」を紹介。本文ページに音声が聴けるQRコードつき。 |
| ジャンル名 | 80 |
| ジャンル名(図書詳細) | 200030000000 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.10 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.10 |
| ISBN(13桁) | 978-4-06-257987-2 |
| ISBN | 978-4-06-257987-2 |
| TRCMARCNo. | 16051864 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201610 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
| 出版者典拠コード | 310000170270000 |
| ページ数等 | 219p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC分類 | 831.1 |
| NDC8版 | 831.1 |
| 図書記号 | イコ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1985 |
| 版表示 | ネット対応版 |
| 新継続コード | 005333 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20161021 |
| 一般的処理データ | 20161019 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20161019 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |