| タイトル | げんきな日本論 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ゲンキ/ナ/ニホンロン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Genki/na/nihonron |
| シリーズ名 | 講談社現代新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | コウダンシャ/ゲンダイ/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kodansha/gendai/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601118500000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 2391 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 2391 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 002391 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 004664 |
| 著者 | 橋爪/大三郎‖著 |
| 著者ヨミ | ハシズメ,ダイサブロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 橋爪/大三郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hashizume,Daisaburo |
| 著者標目(著者紹介) | 1948年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学者。東京工業大学名誉教授。 |
| 記述形典拠コード | 110000779430000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000779430000 |
| 著者 | 大澤/真幸‖著 |
| 著者ヨミ | オオサワ,マサチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大沢/真幸 |
| 著者標目(ローマ字形) | Osawa,Masachi |
| 著者標目(著者紹介) | 1958年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。京都大学教授などを歴任。 |
| 記述形典拠コード | 110000181550001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000181550000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 520103813730000 |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kodansha |
| 出版者 | 講談社 |
| 出版者ヨミ | コウダンシャ |
| 本体価格 | ¥920 |
| 内容紹介 | 土器、古墳、ひらがな、源氏物語、日本刀、安土城、幕藩制、国学…なぜ日本人は、かくも独自の文化を生み出せたのか? 2人の社会学者が徹底対論。歴史上の出来事の本質を、日本のいまと関連させる仕方で掘り下げる。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 070030010000 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.10 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.10 |
| ISBN(13桁) | 978-4-06-288391-7 |
| ISBN | 978-4-06-288391-7 |
| TRCMARCNo. | 16051845 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201610 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.10 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
| 出版者典拠コード | 310000170270000 |
| ページ数等 | 413p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 特殊な刊行形態区分 | S |
| NDC分類 | 210.04 |
| NDC8版 | 210.04 |
| 図書記号 | ハゲ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1985 |
| 新継続コード | 004664 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20161021 |
| 一般的処理データ | 20161019 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20161019 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |