| タイトル | 文学部で読む日本国憲法 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ブンガクブ/デ/ヨム/ニホンコク/ケンポウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Bungakubu/de/yomu/nihonkoku/kenpo |
| シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 260 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 260 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000260 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
| 著者 | 長谷川/櫂‖著 |
| 著者ヨミ | ハセガワ,カイ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長谷川/櫂 |
| 著者標目(ローマ字形) | Hasegawa,Kai |
| 著者標目(著者紹介) | 1954年熊本県生まれ。東京大学法学部卒。読売新聞記者を経て、創作活動に専念。東海大学教授、朝日俳壇選者、季語と歳時記の会代表。「虚空」で読売文学賞受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110001184050000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001184050000 |
| 件名標目(漢字形) | 憲法-日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | ケンポウ-ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Kenpo-nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 510720120400000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 日本国憲法 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ニホンコク/ケンポウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nihonkoku/kenpo |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540386600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 民主主義 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ミンシュ/シュギ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Minshu/shugi |
| 学習件名標目(ページ数) | 71-99 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540422600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 戦争の放棄 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | センソウ/ノ/ホウキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Senso/no/hoki |
| 学習件名標目(ページ数) | 101-124 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540664400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 表現の自由 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヒョウゲン/ノ/ジユウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hyogen/no/jiyu |
| 学習件名標目(ページ数) | 125-146 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540527900000000 |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
| 出版者 | 筑摩書房 |
| 出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
| 本体価格 | ¥780 |
| 内容紹介 | 「崇高な理想」を掲げた日本国憲法。そこに綴られた言葉の奥に、どんな叡智が込められているのか? 俳人である著者が、あえて法学の作法を用いず、私たちがふだん使っている「日本語の文章」として読み解く。 |
| 児童内容紹介 | 法学の作法を用いず、「日本語の文章」として憲法を読んでみよう。憲法にはどのような人類の思想が流れこんでいるのか、そこに記されている国民主権や戦争放棄はどのような思想のうえに成り立っているか、そして憲法は何を伝えようとしているのか。「崇高な理想」を掲げた日本国憲法、その言葉の奥の時代精神を読み解く。 |
| ジャンル名 | 30 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090010 |
| ジャンル名(図書詳細) | 080030000000 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.8 |
| ISBN(13桁) | 978-4-480-68963-4 |
| ISBN | 978-4-480-68963-4 |
| TRCMARCNo. | 16039742 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201608 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.8 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
| 出版者典拠コード | 310000183300000 |
| ページ数等 | 167p |
| 大きさ | 18cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC分類 | 323.14 |
| NDC8版 | 323.14 |
| 図書記号 | ハブ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | FGL |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1976 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 掲載日 | 2016/08/28 |
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
| 掲載日 | 2016/09/04 |
| 新継続コード | 201418 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20160909 |
| 一般的処理データ | 20160809 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160809 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 『陰翳礼讃』から日本国憲法へ/欲望を正当化する大義名分/民主主義、平和主義、そして表現の自由 |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 前文を解体する |
| 第2階層目次タイトル | 前文はなぜ難しいのか/明治憲法への断罪と旧体制との決別/ゲティスバーグ演説の引用/大義名分としての奴隷解放/リンカーンの言葉の威力/的はずれの「押しつけ憲法論」/平和という第三の理想/世界各国への呼びかけ |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 闘う日本国憲法 |
| 第2階層目次タイトル | 「国民の信託」というフィクション/「万世一系」という大義名分/地上から迎えられた邇邇芸命/「万世一系」に対抗する「国民の信託」/日本の伝統としての象徴天皇/自己防衛する日本国憲法/民主主義と立憲主義/厳しい憲法改正条項 |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 民主主義の理想と現実 |
| 第2階層目次タイトル | 国民の意思をどう集約するか/民主主義は「数の政治」/「賢明な有権者」と「愚かな有権者」/選挙はワンパックの選択/「正当な選挙」とは何か/民主主義を支える文字/文字を読めても読まない人/「文明国の民であれ」 |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 平和とは言葉の戦争 |
| 第2階層目次タイトル | 戦争、戦力、交戦権を放棄/安保条約、在日米軍、自衛隊/集団的自衛権は「固有の自衛権」か/日本はなぜ戦争をしたか/「へいわってすてきだね」/未完のままの日本の戦後 |
| 第1階層目次タイトル | 第5章 表現の自由と人間の幸福 |
| 第2階層目次タイトル | 国民の幸福こそ民主主義の目的/表現の自由は民主主義の土台/人間を踏みにじる自由の女神/イデオロギー国家の出現と消滅/遺族を傷つける加害者の手記/ヘイトスピーチと国民の良識/民主主義圏外の勢力との抗争 |
| 第1階層目次タイトル | 言葉、言葉、そして言葉 |
| 第1階層目次タイトル | 日本国憲法全文 |