| タイトル | いちばん親切な西洋美術史 |
|---|---|
| タイトルヨミ | イチバン/シンセツ/ナ/セイヨウ/ビジュツシ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Ichiban/shinsetsu/na/seiyo/bijutsushi |
| 著者 | 池上/英洋‖著 |
| 著者ヨミ | イケガミ,ヒデヒロ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 池上/英洋 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ikegami,Hidehiro |
| 著者標目(著者紹介) | 東京藝術大学大学院修士課程修了。東京造形大学教授。美術史家。著書に「「失われた名画」の展覧会」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003376550000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003376550000 |
| 著者 | 川口/清香‖著 |
| 著者ヨミ | カワグチ,サヤカ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 川口/清香 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kawaguchi,Sayaka |
| 著者標目(著者紹介) | 恵泉女学園大学卒。ライター。著書に「美少年美術史」など。 |
| 記述形典拠コード | 110006338710000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006338710000 |
| 著者 | 荒井/咲紀‖著 |
| 著者ヨミ | アライ,サキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 荒井/咲紀 |
| 著者標目(ローマ字形) | Arai,Saki |
| 記述形典拠コード | 110006338730000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006338730000 |
| 件名標目(漢字形) | 美術-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ビジュツ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Bijutsu-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 511326010100000 |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinsei/Shuppansha |
| 出版者 | 新星出版社 |
| 出版者ヨミ | シンセイ/シュッパンシャ |
| 本体価格 | ¥1800 |
| 内容紹介 | 古代エジプト、ギリシャからルネサンス、印象派、現代美術まで、およそ4000年にわたる西洋美術の歩みを、300点の名作とともにたどる。見開きごとにひとつのトピックを取り上げ、ポイントを示しながらわかりやすく解説。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160010000000 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.7 |
| ISBN(13桁) | 978-4-405-07228-2 |
| ISBN | 978-4-405-07228-2 |
| TRCMARCNo. | 16036011 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201607 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3151 |
| 出版者典拠コード | 310000174980000 |
| ページ数等 | 223p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC分類 | 702.3 |
| NDC8版 | 702.3 |
| 図書記号 | イ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 西洋美術をもっと知りたい!という方へ:p219 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1972 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20160715 |
| 一般的処理データ | 20160713 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160713 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |