本文へ移動
メニュー

資料詳細・全項目

タイトル すぐそこに、カヤネズミ
タイトルヨミ スグ/ソコ/ニ/カヤネズミ
タイトル標目(ローマ字形) Sugu/soko/ni/kayanezumi
サブタイトル 身近にくらす野生動物を守る方法
サブタイトルヨミ ミジカ/ニ/クラス/ヤセイ/ドウブツ/オ/マモル/ホウホウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Mijika/ni/kurasu/yasei/dobutsu/o/mamoru/hoho
シリーズ名 くもんジュニアサイエンス
シリーズ名標目(カタカナ形) クモン/ジュニア/サイエンス
シリーズ名標目(ローマ字形) Kumon/junia/saiensu
シリーズ名標目(典拠コード) 607313600000000
著者 畠/佐代子‖著
著者ヨミ ハタ,サヨコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 畠/佐代子
著者標目(ローマ字形) Hata,Sayoko
著者標目(著者紹介) 1969年京都市生まれ。大阪市立大学大学院後期博士課程中退、博士(環境科学)。全国カヤネズミ・ネットワーク代表。東京大学空間情報科学研究センター客員研究員。
記述形典拠コード 110006544390000
著者標目(統一形典拠コード) 110006544390000
件名標目(漢字形) ねずみ(鼠)
件名標目(カタカナ形) ネズミ
件名標目(ローマ字形) Nezumi
件名標目(典拠コード) 510051300000000
学習件名標目(漢字形) かやねずみ
学習件名標目(カタカナ形) カヤネズミ
学習件名標目(ローマ字形) Kayanezumi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540617200000000
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kumon/Shuppan
出版者 くもん出版
出版者ヨミ クモン/シュッパン
本体価格 ¥1400
内容紹介 生息地である草地を人間が開発して減らしているため、絶滅のおそれがある、小さな野生動物カヤネズミ。カヤネズミの基本的知識から、調査で分かった生態、人間と野生動物が共存するための工夫までを紹介する。
児童内容紹介 みなさんのそばにいるかもしれない、体長6センチ、体重8グラムほどの野生動物、カヤネズミ。“絶滅(ぜつめつ)のおそれあり”と聞いて、小さなご近所さんを放っておくわけにはいきません。カヤネズミのきほんから、減っている理由、調査、ともに生きる方法までを、わかりやすく解説します。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.9
ISBNに対応する出版年月 2015.9
ISBN(13桁) 978-4-7743-2416-6
ISBN 978-4-7743-2416-6
TRCMARCNo. 15045605
出版地,頒布地等 東京
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201509
出版年月,頒布年月等 2015.9
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1740
出版者典拠コード 310000167910000
ページ数等 143p
大きさ 22cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC分類 489.473
NDC8版 489.47
図書記号 ハス
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5
賞の名称 産経児童出版文化賞産経新聞社賞
賞の回次(年次) 第63回
『週刊新刊全点案内』号数 1929
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20160513
一般的処理データ 20150902 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150902
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに-さあ、フィールドに出かけよう
第2階層目次タイトル ◆住宅地から、ほんの100mほど
第2階層目次タイトル ◆グラウンドのすぐそばで見つけた!
第2階層目次タイトル ◆フィールドが水没して、泥だらけに
第2階層目次タイトル ◆やった、生きのびていた!
第1階層目次タイトル 第1章 カヤネズミ、きほんの「き」
第2階層目次タイトル ◆カヤネズミって、どんなネズミ?
第2階層目次タイトル ◆どこに分布している?
第2階層目次タイトル ◆体のつくりを見てみよう
第2階層目次タイトル ◆なにを食べる?
第2階層目次タイトル ◆巣を見てみよう
第1階層目次タイトル 第2章 カヤネズミの親子と、すんでいる草むら
第2階層目次タイトル ◆子育てのようす
第2階層目次タイトル ◆カヤネズミがすむ草むらの植物
第2階層目次タイトル ◆カヤネズミがすむ草むらの動物
第1階層目次タイトル 第3章 なぜ、カヤネズミが減っている?
第2階層目次タイトル ◆ふつうに出会えたカヤネズミ
第2階層目次タイトル ◆『レッドデータブック』にのるカヤネズミ
第2階層目次タイトル ◆ウナギやカタツムリも!
第2階層目次タイトル ◆どんどん少なくなる草地
第2階層目次タイトル ◆カヤ原をのみこむ植物たち
第2階層目次タイトル ◆河川敷に捨てられるごみ
第1階層目次タイトル 第4章 カヤネズミを調べる-先生から出された宿題
第2階層目次タイトル ◆カヤネズミのどんなことが知りたいか
第2階層目次タイトル ◆カヤネズミの巣を見つける
第2階層目次タイトル ◆ついに巣を発見!
第2階層目次タイトル ◆カヤネズミを撮影する
第2階層目次タイトル ◆ビデオ観察でわかったこと
第1階層目次タイトル 第5章 カヤネズミを調べる-飼育しながら観察する
第2階層目次タイトル ◆カヤネズミをつかまえる
第2階層目次タイトル ◆なかなかのできばえ、自作トラップ
第2階層目次タイトル ◆自作トラップは空ぶり
第2階層目次タイトル ◆最後のチャンスでつかまえた!
第2階層目次タイトル ◆我が家にやってきた四匹
第2階層目次タイトル ◆飼育ケースからの脱走
第2階層目次タイトル ◆たくさんの新発見
第2階層目次タイトル ◆食事メニュー
第2階層目次タイトル ◆バッタを食べるか?
第1階層目次タイトル 第6章 カヤネズミを調べる-野外で観察し、調査する
第2階層目次タイトル ◆調査地の巣が全滅
第2階層目次タイトル ◆巣のデータを記録する
第2階層目次タイトル ◆巣から巣への引っこし
第2階層目次タイトル ◆カヤネズミの子どもたち、危機一髪
第2階層目次タイトル ◆植物をじょうずに利用した巣づくり
第2階層目次タイトル ◆生息に必要な草地のつながり
第2階層目次タイトル ◆地元の人への聞き取り
第2階層目次タイトル ◆七つ道具をお見せします
第2階層目次タイトル ◆カヤ・センサーを身につける
第1階層目次タイトル 第7章 草刈りとカヤネズミを両立できるか…
第2階層目次タイトル ◆変わりはてた堤防
第2階層目次タイトル ◆草刈りの理由はわかるけれど…
第2階層目次タイトル ◆全滅していなかったカヤネズミ
第2階層目次タイトル ◆カヤ・センサーでひらめいたアイデア
第2階層目次タイトル ◆河川事務所の協力
第2階層目次タイトル ◆調査の計画とやりかた
第2階層目次タイトル ◆やはり避難していたカヤネズミ
第2階層目次タイトル ◆草刈りの方法が見つかる
第2階層目次タイトル ◆共生のためのちょっとした工夫
第1階層目次タイトル 第8章 カヤネズミの巣を探して三千里!?
第2階層目次タイトル ◆落ちてきたアイデア
第2階層目次タイトル ◆「全国カヤマップ」づくり開始
第2階層目次タイトル ◆カヤネズミレッドデータの調査
第2階層目次タイトル ◆絶滅のおそれあり
第2階層目次タイトル ◆カヤネット、発足!
第2階層目次タイトル ◆空白の富山県
第2階層目次タイトル ◆富山県ではじめての赤ちゃん確認
第2階層目次タイトル ◆工事の前の相談
第2階層目次タイトル ◆カヤネズミからの感謝状
第2階層目次タイトル ◆身近なカヤネズミを守るために
第1階層目次タイトル 第9章 みなさんも「カヤニスト」になろう!
第2階層目次タイトル ◆フィールドに出る準備
第2階層目次タイトル ◆カヤネズミの巣の探しかた
第2階層目次タイトル ◆ノートに記録しよう
第2階層目次タイトル ◆時間を空けて、同じ場所で見てみる
第2階層目次タイトル ◆古い巣を観察してみよう
第2階層目次タイトル ◆記録をまとめよう
第2階層目次タイトル ◆これだけは守ろう
第1階層目次タイトル おわりに-野生動物を守りたいと思っているあなたへ
第2階層目次タイトル ◆ちょっとかわった道を進んだわたし
第2階層目次タイトル ◆動物大好き、読書大好き
第2階層目次タイトル ◆わたしが研究者になったわけ
第2階層目次タイトル ◆大先輩の研究者と会う
第2階層目次タイトル ◆百年後もカヤネズミが安心してくらせるように
第1階層目次タイトル あとがき
このページの先頭へ