| タイトル | 書物學 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ショモツガク |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shomotsugaku |
| タイトル標目(漢字形) | 251A1 |
| 巻次 | 第7巻 |
| 巻次ヨミ | 7 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000007 |
| 多巻タイトル | 医書の世界 |
| 多巻タイトルヨミ | イショ ノ セカイ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Isho no sekai |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(漢字形) | 291A1 |
| タイトルに関する注記 | 並列タイトル:BIBLIOLOGY |
| タイトルに関する注記のタイトル標目(カタカナ形) | BIBLIOLOGY |
| タイトルに関する注記のタイトル標目(ローマ字形) | 《BIBLIOLOGY》 |
| タイトルに関する注記のタイトル標目(漢字形) | BIBLIOLOGY |
| 件名標目(漢字形) | 書誌学 |
| 件名標目(カタカナ形) | ショシガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Shoshigaku |
| 件名標目(典拠コード) | 00024886 |
| 内容細目注記 | 内容: 小特集 清原家の官・学・遊続 / 佐藤道生, 佐々木孝浩, 堀川貴司鼎談 |
| 内容細目注記 | シェイクスピア時代の演劇古版本 / 英知明著 |
| 内容細目注記 | 愛書家としての魯迅 / 瀧本弘之著 |
| 内容細目注記 | 書物学こと始め 文庫をひらく 第3回 永青文庫 / 三宅秀和著 |
| 内容細目注記 | 書物の声を聞く 書誌学入門7 / 佐々木孝浩著 |
| 内容細目注記 | 書籍文化史料片々 其之7 近代教育草創期の書籍流通 / 鈴木俊幸著 |
| 内容細目注記 | 続、和本の海へ 6 一枚摺り / 中野三敏著 |
| 内容細目注記 | 小特集 医書の世界 『解体新書』まわりの「幅」 / 塚原東吾著 |
| 内容細目注記 | 漢方医学と西洋医学 / 白杉悦雄著 |
| 内容細目注記 | 書物の医学 / 鈴木晃仁著 |
| 内容細目注記 | 江戸時代の古文書の読み方 7 入会と村その1 / 白川部達夫著 |
| 内容細目注記 | 英国愛書家の系譜 5 コレッジの学長を驚かせた若者ジョン・ラヴディ / 高宮利行著 |
| 内容細目注記 | ベストセラーと雑誌の出版史7 / 植田康夫著 |
| 内容細目注記 | 自著を語る 吉嗣拝山年譜考證 / 長尾直茂著 |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Benseishuppan |
| 出版者・頒布者等標目(漢字形) | 270B |
| 出版者 | 勉誠出版 |
| 出版者ヨミ | ベンセイシュッパン |
| 本体価格 | 1500円 |
| 内容紹介 | 医学にまつわる「知」はいかにして書きとどめられ、伝播していったのか。東洋医学と西洋医学の邂逅はどのような変化をもたらしたのか。医書の世界をかいま見ることで、その歴史の一端をたどる。 |
| ISBN(13桁) | 978-4-585-20707-8 |
| ISBN | 4-585-20707-4 |
| 誤ISBN | 1 |
| NPL-№ | 195201300 |
| JP-No | 00000000 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.3 |
| 刊行年 | 2016 |
| 出版者典拠コード | 000035112 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7621 |
| ページ数等 | 80,14p |
| 合計ページ | 94 |
| 大きさ | 26cm |
| NDC分類 | 020 |
| NDC8版 | 020 |
| 利用対象 | H |
| ウィークリー通巻番号 | 1673 |
| ウィークリー週号 | 2016042 |
| 出版国コード | JP |
| 一般的処理データ | 20160329 2016 0JPN 1213 |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160329 |
| 和洋区分 | 0 |
| 改変レコード・コード | 0 |
| 目録用言語コード | JPN |
| キャラクタ・セット | 1213 |
| C分類 | 1000 |
| 表紙画像フラグ | 1 |