| タイトル | 部落解放を考える |
|---|---|
| タイトルヨミ | ブラク カイホウ オ カンガエル |
| タイトル標目(ローマ字形) | Buraku kaiho^ o kangaeru |
| タイトル標目(漢字形) | 251A1 |
| サブタイトル | 差別の現在と解放への探求 |
| サブタイトルヨミ | サベツ ノ ゲンザイ ト カイホウ エノ タンキュウ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sabetsu no genzai to kaiho^ eno tankyu^ |
| タイトル関連情報標目(漢字形) | 251B1 |
| 著者 | 友永健三∥著 |
| 著者ヨミ | トモナガ,ケンゾウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 友永∥健三 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tomonaga,Kenzo^ |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 10108138 |
| 件名標目(漢字形) | 部落問題 |
| 件名標目(カタカナ形) | ブラクモンダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Burakumondai |
| 件名標目(典拠コード) | 00041749 |
| 内容細目注記 | 内容: 部落差別の現状 「特別措置法」後の部落差別の実態は、どうなっているか |
| 内容細目注記 | 「部落地名総鑑差別事件」は終わっていない |
| 内容細目注記 | 部落解放の思想と運動 水平社宣言の現代的意義について |
| 内容細目注記 | 「同対審答申」五〇年と部落差別の撤廃 |
| 内容細目注記 | 差別なき世界の構築をめざした部落解放運動の役割 |
| 内容細目注記 | 人権確立にむけた法整備の課題 いま、あらためて人権条例制定の意義と課題を考える |
| 内容細目注記 | 人権差別撤廃条約と部落問題 |
| 内容細目注記 | 部落解放にむけた取り組みの広がり 「同和教育」の成果と課題、今後の方向を考える |
| 内容細目注記 | 二一世紀と人権 |
| 内容細目注記 | 部落差別撤廃・人権確立と企業 |
| 内容細目注記 | 食肉業・食肉労働に対する偏見と差別の撤廃をめざして |
| 内容細目注記 | 現在の部落差別をどうとらえるか 現在の部落差別をどうとらえ、部落解放をどう考えるか |
| 内容細目注記 | 資料 水平社宣言・綱領 |
| 内容細目注記 | ほか |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kaiho^shuppansha |
| 出版者・頒布者等標目(漢字形) | 270B |
| 出版者 | 解放出版社 |
| 出版者ヨミ | カイホウシュッパンシャ |
| 本体価格 | 2000円 |
| 内容紹介 | 部落差別は今どうなっているか、部落解放をどう考えるか。部落解放・人権研究所の事務局長・所長として、長年、解放運動を理論的に支えてきた著者が、50年の研究・実践をふまえて、提起する。 |
| ISBN | 978-4-7592-1031 |
| ISBN | 4-7592-1031-8 |
| JP-No | 00000000 |
| 出版地,頒布地等 | 大阪 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2015.9 |
| 刊行年 | 2015 |
| 出版者典拠コード | 000014063 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1095 |
| ページ数等 | 342p |
| 大きさ | 19cm |
| NDC分類 | 361.86 |
| NDC8版 | 361.86 |
| 利用対象 | H |
| ウィークリー通巻番号 | 1645 |
| ウィークリー週号 | 2015093 |
| 出版国コード | JP |
| 一般的処理データ | 20150907 2015 0JPN 1213 |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150907 |
| 和洋区分 | 0 |
| 改変レコード・コード | 0 |
| 目録用言語コード | JPN |
| キャラクタ・セット | 1213 |
| C分類 | 0036 |
| 表紙画像フラグ | 1 |