| タイトル | もじれる社会 |
|---|---|
| タイトルヨミ | モジレル シャカイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Mojireru shakai |
| タイトル標目(漢字形) | 251A1 |
| サブタイトル | 戦後日本型循環モデルを超えて |
| サブタイトルヨミ | センゴ ニホンガタ ジュンカン モデル オ コエテ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sengo nihongata junkan moderu o koete |
| タイトル関連情報標目(漢字形) | 251B1 |
| シリーズ名 | ちくま新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma shinsho |
| シリーズ名標目(漢字形) | 281A1 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 1091 |
| 著者 | 本田由紀∥著 |
| 著者ヨミ | ホンダ,ユキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 本田∥由紀 |
| 著者標目(ローマ字形) | Honda,Yuki |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 10302369 |
| 件名標目(漢字形) | 社会問題∥日本 |
| 件名標目(カタカナ形) | シャカイモンダイ∥ニホン |
| 件名標目(ローマ字形) | Shakaimondai∥Nihon |
| 件名標目(典拠コード) | 00023904 |
| 内容細目注記 | 内容: 社会の「悲惨」と「希望」 「悲惨」について |
| 内容細目注記 | 「希望」の現場より |
| 内容細目注記 | 戦後日本型循環モデルの終焉 格闘する思想 / 本橋哲也聞き手 |
| 内容細目注記 | 激動する社会の中に生きる若者と仕事、教育 |
| 内容細目注記 | 若者と雇用 若者にとって働くことはいかなる意味をもっているのか |
| 内容細目注記 | 若者と雇用をめぐる現状 |
| 内容細目注記 | 教育のアポリア 普通科高校における〈教育の職業的意義〉のあり方 |
| 内容細目注記 | 専門高校の意義を再発見する |
| 内容細目注記 | いじめ・体罰・自殺の社会的土壌 |
| 内容細目注記 | 母親・家族への圧力 いま、家庭教育を救うには |
| 内容細目注記 | 不安の中で先祖返りする若者たち |
| 内容細目注記 | 親としてのあり方 |
| 内容細目注記 | 「人間力」の圧力 |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikumashobo^ |
| 出版者・頒布者等標目(漢字形) | 270B |
| 出版者 | 筑摩書房 |
| 出版者ヨミ | チクマショボウ |
| 本体価格 | 820円 |
| 内容紹介 | 行き詰まり、悶々とした状況にある日本社会。この状況を変えるには、一体どうしたらよいのか。その問いに答えるため、本書では、旧来の循環モデルが破綻したことを明らかにし、新たなモデルを描き出す。 |
| ISBN | 978-4-480-06790-6 |
| ISBN | 4-480-06790-6 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.10 |
| 刊行年 | 2014 |
| 出版者典拠コード | 000015731 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
| ページ数等 | 253p |
| 大きさ | 18cm |
| 別置記号 | S |
| NDC分類 | 360.4 |
| NDC8版 | 360.4 |
| 利用対象 | H |
| ウィークリー通巻番号 | 1600 |
| ウィークリー週号 | 2014102 |
| 一般的処理データ | 20141006 2014 0JPN 1213 |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20141006 |
| 改変レコード・コード | 0 |
| 目録用言語コード | JPN |
| キャラクタ・セット | 1213 |
| C分類 | 0236 |
| 表紙画像フラグ | 1 |
| 文庫・新書サイン | 2 |