| タイトル | 大震災とコミュニティ |
|---|---|
| タイトルヨミ | ダイシンサイ ト コミュニティ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Daishinsai to komyuniti |
| タイトル標目(漢字形) | 251A1 |
| サブタイトル | 復興は“人の絆”から |
| サブタイトルヨミ | フッコウ ワ ヒト ノ キズナ カラ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Fukko^ wa hito no kizuna kara |
| タイトル関連情報標目(漢字形) | 251B1 |
| 著者 | 山崎丈夫∥編著 |
| 著者ヨミ | ヤマサキ,タケオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山崎∥丈夫 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yamasaki,Takeo |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 10129360 |
| 件名標目(漢字形) | 地域社会 |
| 件名標目(カタカナ形) | チイキシャカイ |
| 件名標目(漢字形) | 東日本大震災(2011) |
| 件名標目(カタカナ形) | ヒガシニホンダイシンサイ(2011) |
| 件名標目(ローマ字形) | Chiikishakai |
| 件名標目(典拠コード) | 00032268 |
| 件名標目(ローマ字形) | Higashinihondaishinsai(2011) |
| 件名標目(典拠コード) | 00084000 |
| 内容細目注記 | 内容: どのような支え合いが行われたのか / 山崎丈夫著 |
| 内容細目注記 | これまでの震災から学ぶもの 阪神・淡路大震災に学ぶコミュニティの復興 / 塩崎賢明著 |
| 内容細目注記 | 中山間地ではなぜ共同社会が大事にされなければならないか? / 青木勝著 |
| 内容細目注記 | 住宅も民宿も鉄工所も再生してこそ / 制野征男著 |
| 内容細目注記 | 被災地で力を発揮するコミュニティ組織 みんなの積極性を引き出すのがコミュニティの力 / 庄司慈明述 |
| 内容細目注記 | 地域の力は災害を通じてさらに強くなった / 齊藤文良述 |
| 内容細目注記 | 救援物資には順序と季節がある / 神田義信述 |
| 内容細目注記 | 復旧・復興は「我ら相寄り村を成し」の精神で / 保坂眞一述 |
| 内容細目注記 | コミュニティを基盤にした住民本位の復興を / 山崎丈夫著 |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Jichitaikenkyu^sha |
| 出版者・頒布者等標目(漢字形) | 270B |
| 出版者 | 自治体研究社 |
| 出版者ヨミ | ジチタイケンキュウシャ |
| 本体価格 | 1300円 |
| 内容紹介 | 災害から立ち直る時、なぜ人の絆が力を発揮するのか…。東日本大震災で大きな被害を受けた陸前高田市や大船渡市での聞き取り調査による知見や、近年の大きな地震の教訓とともに、被災地全般の動向を基に考える。 |
| ISBN | 978-4-88037-575-5 |
| ISBN | 4-88037-575-6 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2011.7 |
| 刊行年 | 2011 |
| 出版者典拠コード | 000010266 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3387 |
| ページ数等 | 128p |
| 大きさ | 21cm |
| NDC分類 | 361.7 |
| NDC8版 | 361.7 |
| 利用対象 | H |
| ウィークリー通巻番号 | 1445 |
| ウィークリー週号 | 2011083 |
| 一般的処理データ | 20110729 2011 0JPN 1213 |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20110729 |
| 改変レコード・コード | 0 |
| 目録用言語コード | JPN |
| キャラクタ・セット | 1213 |
| C分類 | 0036 |
| 表紙画像フラグ | 1 |