| タイトル | 諸葛孔明は二人いた |
|---|---|
| タイトルヨミ | ショカツ コウメイ ワ フタリ イタ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shokatsu ko^mei wa 2ri ita |
| タイトル標目(漢字形) | 251A1 |
| タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ショカツ コウメイ ワ 2リ イタ |
| サブタイトル | 隠されていた三国志の真実 |
| サブタイトルヨミ | カクサレテイタ サンゴクシ ノ シンジツ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kakusareteita sangokushi no shinjitsu |
| タイトル関連情報標目(漢字形) | 251B1 |
| シリーズ名 | 講談社+α新書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | コウダンシャ プラス アルファ シンショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Ko^dansha + arufa shinsho |
| シリーズ名標目(漢字形) | 281A1 |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | コウダンシャ + アルファ シンショ |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 00051067 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 450-1C |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 450(1)(C) |
| 著者 | 加来耕三∥〔著〕 |
| 著者ヨミ | カク,コウゾウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 加来∥耕三 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kaku,Ko^zo^ |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 10012394 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 諸葛∥孔明 |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ショカツ,コウメイ |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Shokatsu,Ko^mei |
| 個人件名標目(付記事項(生没年)) | 181~234 |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 10047264 |
| 件名標目(漢字形) | 中国∥歴史∥三国時代 |
| 件名標目(カタカナ形) | チュウゴク∥レキシ∥サンゴクジダイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Chu^goku∥Rekishi∥Sangokujidai |
| 件名標目(典拠コード) | 00033097 |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Ko^dansha |
| 出版者・頒布者等標目(漢字形) | 270B |
| 出版者 | 講談社 |
| 出版者ヨミ | コウダンシャ |
| 本体価格 | 876円 |
| 内容紹介 | 日本人が知っている諸葛孔明は「三国志演義」の文学の世界の創作にすぎない。「三国志」を文学ではなく歴史学として考察すれば、その本当の姿がみえてくる。歴史的事実から史上最高の軍師の実像に迫る。 |
| ISBN | 978-4-06-272569-9 |
| ISBN | 4-06-272569-X |
| JP-No | 00000000 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2009.4 |
| 刊行年 | 2009 |
| 出版者典拠コード | 000015456 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2253 |
| ページ数等 | 235p |
| 大きさ | 18cm |
| 別置記号 | S |
| NDC分類 | 222.043 |
| NDC8版 | 222.043 |
| 利用対象 | H |
| ウィークリー通巻番号 | 1334 |
| ウィークリー週号 | 2009044 |
| 出版国コード | JP |
| 一般的処理データ | 20090420 2009 0JPN 1213 |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090420 |
| 改変レコード・コード | 0 |
| 目録用言語コード | JPN |
| キャラクタ・セット | 1213 |
| C分類 | 0295 |
| 表紙画像フラグ | 1 |
| 文庫・新書サイン | 2 |