| タイトル | 超高齢社会と認知症について知る本 |
|---|---|
| タイトルヨミ | チョウコウレイ/シャカイ/ト/ニンチショウ/ニ/ツイテ/シル/ホン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Chokorei/shakai/to/ninchisho/ni/tsuite/shiru/hon |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 730262500000000 |
| 巻次 | 2 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
| 多巻タイトル | 認知症って何? |
| 多巻タイトルヨミ | ニンチショウ/ッテ/ナニ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Ninchisho/tte/nani |
| 著者 | 長田/乾‖監修 |
| 著者ヨミ | ナガタ,ケン |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長田/乾 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nagata,Ken |
| 記述形典拠コード | 110007587970000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110007587970000 |
| 件名標目(漢字形) | 高齢化社会 |
| 件名標目(カタカナ形) | コウレイカ/シャカイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Koreika/shakai |
| 件名標目(典拠コード) | 511763300000000 |
| 件名標目(漢字形) | 高齢者福祉 |
| 件名標目(カタカナ形) | コウレイシャ/フクシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Koreisha/fukushi |
| 件名標目(典拠コード) | 511487700000000 |
| 件名標目(漢字形) | 認知症 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニンチショウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Ninchisho |
| 件名標目(典拠コード) | 511147600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 認知症 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ニンチショウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ninchisho |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540534500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 高齢者 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コウレイシャ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Koreisha |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540595200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 少子高齢化社会 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショウシ/コウレイカ/シャカイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shoshi/koreika/shakai |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540595300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 高齢者福祉 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コウレイシャ/フクシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Koreisha/fukushi |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540893800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 医療・健康にかかわる仕事 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イリョウ/ケンコウ/ニ/カカワル/シゴト |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Iryo/kenko/ni/kakawaru/shigoto |
| 学習件名標目(ページ数) | 32-33 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540899300000000 |
| 出版者 | Gakken |
| 出版者ヨミ | ガッケン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken |
| 本体価格 | ¥3000 |
| 内容紹介 | 超高齢社会と認知症について、マンガとクイズ、図表とともにわかりやすく解説。2は、認知症を取り上げる。特集「認知症の人に関わる仕事」「認知症の人を支える地域の取り組み」なども収録。 |
| 児童内容紹介 | 日本や世界の多くの国で進んでいる高齢化(こうれいか)。「日本では、65歳(さい)以上の人の何人に1人が認知症(にんちしょう)?」「家族が認知症かもしれないと思ったらどうする?」「認知症の人と接するには?」…。超高齢(ちょうこうれい)社会と認知症について、マンガやクイズを通してわかりやすく説明します。 |
| ジャンル名 | 40 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010080000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-05-501395-6 |
| ISBN | 978-4-05-501395-6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2023.2 |
| セットISBN(13桁) | 978-4-05-811628-9 |
| セットISBN | 4-05-811628-9 |
| TRCMARCNo. | 23005061 |
| 関連TRC 電子 MARC № | 233024940000 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2023.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202302 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1002 |
| 出版者典拠コード | 310000164440005 |
| ページ数等 | 47p |
| 大きさ | 27cm |
| 刊行形態区分 | C |
| 別置記号 | K |
| NDC10版 | 367.7 |
| NDC分類 | 367.7 |
| 図書記号 | チ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 巻冊記号 | 2 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) | K |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) | 493.758 |
| 多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) | 493.758 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | B3B5F |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2295 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20230602 |
| 一般的処理データ | 20230207 2023 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230207 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | マンガ |
| 第1階層目次タイトル | 1章 認知症って何? |
| 第2階層目次タイトル | Q1 認知症の症状としてあてはまるのはどれ? |
| 第2階層目次タイトル | Q2 認知症ってどんな病気? |
| 第2階層目次タイトル | コラム 認知症の原因となる5つの病気 |
| 第2階層目次タイトル | Q3 認知症の人でも忘れにくいことはどれ? |
| 第2階層目次タイトル | コラム 一般的な物忘れと認知症の物忘れのちがいは? |
| 第2階層目次タイトル | Q4 日本では、65歳以上の人の何人に1人が認知症? |
| 第2階層目次タイトル | コラム 小学生より認知症の人の数が多くなる!? |
| 第2階層目次タイトル | CHECK 認知症の人はどんどん増えているって本当? |
| 第1階層目次タイトル | 2章 家族が認知症かもしれないと思ったら |
| 第2階層目次タイトル | Q5 「認知症かも?」と気づくきっかけは? |
| 第2階層目次タイトル | コラム 認知症になる前の「軽度認知障害」とは? |
| 第2階層目次タイトル | Q6 家族が認知症かもしれないと思ったら、どうする? |
| 第2階層目次タイトル | コラム 認知症で「人が変わったようになる」ことがあるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q7 認知症の治療として行われているのはどれ? |
| 第2階層目次タイトル | CHECK 認知症の人の胸のうちは… |
| 第2階層目次タイトル | 特集 認知症の人に関わる仕事 |
| 第1階層目次タイトル | 3章 認知症の人とはどう接すればいの? |
| 第2階層目次タイトル | Q8 食事を終えたおばあちゃんが「食べていない」と言ったら? |
| 第2階層目次タイトル | コラム 直近のできごとを忘れる「近時記憶障害」 |
| 第2階層目次タイトル | Q9 いっしょに住んでいるおじいちゃんが「家に帰りたい」と言ったらどうする? |
| 第2階層目次タイトル | コラム 自分が置かれている状況がわからない「見当識障害」 |
| 第2階層目次タイトル | Q10 おばあちゃんに「さいふを盗まれた!」と言われたらどうする? |
| 第2階層目次タイトル | コラム 行動心理症状って? |
| 第2階層目次タイトル | Q11 外で様子の気になるおじいさんを見かけたらどうする? |
| 第2階層目次タイトル | コラム 認知症の行方不明者は、年間約1万8000人! |
| 第2階層目次タイトル | CHECK 認知症の症状は、家族の対応で変わる? |
| 第2階層目次タイトル | 特集 認知症の人を支える地域の取り組み |
| 第1階層目次タイトル | さくいん |