| タイトル | 超高齢社会と認知症について知る本 |
|---|---|
| タイトルヨミ | チョウコウレイ/シャカイ/ト/ニンチショウ/ニ/ツイテ/シル/ホン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Chokorei/shakai/to/ninchisho/ni/tsuite/shiru/hon |
| タイトル標目(全集典拠コード) | 730262500000000 |
| 巻次 | 1 |
| タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
| 多巻タイトル | 超高齢社会って何? |
| 多巻タイトルヨミ | チョウコウレイ/シャカイ/ッテ/ナニ |
| 多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) | Chokorei/shakai/tte/nani |
| 著者 | 長田/乾‖監修 |
| 著者ヨミ | ナガタ,ケン |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 長田/乾 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nagata,Ken |
| 記述形典拠コード | 110007587970000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110007587970000 |
| 件名標目(漢字形) | 高齢化社会 |
| 件名標目(カタカナ形) | コウレイカ/シャカイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Koreika/shakai |
| 件名標目(典拠コード) | 511763300000000 |
| 件名標目(漢字形) | 高齢者福祉 |
| 件名標目(カタカナ形) | コウレイシャ/フクシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Koreisha/fukushi |
| 件名標目(典拠コード) | 511487700000000 |
| 件名標目(漢字形) | 認知症 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニンチショウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Ninchisho |
| 件名標目(典拠コード) | 511147600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 高齢者 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コウレイシャ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Koreisha |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540595200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 少子高齢化社会 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショウシ/コウレイカ/シャカイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shoshi/koreika/shakai |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540595300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 高齢者福祉 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コウレイシャ/フクシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Koreisha/fukushi |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540893800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 介護保険 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カイゴ/ホケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kaigo/hoken |
| 学習件名標目(ページ数) | 22-23 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540236900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 社会保障 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シャカイ/ホショウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shakai/hosho |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540485500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 老化 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ロウカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Roka |
| 学習件名標目(ページ数) | 24-35 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540507700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 死因 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シイン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shiin |
| 学習件名標目(ページ数) | 31-32 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540915500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 食生活 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショクセイカツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shokuseikatsu |
| 学習件名標目(ページ数) | 33-34 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540589000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ケアマネジャー |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ケア/マネジャー |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kea/maneja |
| 学習件名標目(ページ数) | 39-40 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 541109900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | バリアフリー |
| 学習件名標目(カタカナ形) | バリアフリー |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Bariafuri |
| 学習件名標目(ページ数) | 41-43 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540157100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ヤングケアラー |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヤング/ケアラー |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yangu/keara |
| 学習件名標目(ページ数) | 44-45 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 541291600000000 |
| 出版者 | Gakken |
| 出版者ヨミ | ガッケン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Gakken |
| 本体価格 | ¥3000 |
| 内容紹介 | 超高齢社会と認知症について、マンガとクイズ、図表とともにわかりやすく解説。1は、超高齢社会と高齢者の体や暮らしを取り上げる。特集「社会保障と介護保険」「「ヤングケアラー」ってどんな人?」なども収録。 |
| 児童内容紹介 | 日本や世界の多くの国で進んでいる高齢化(こうれいか)。「少子高齢化が進むとどうなる?」「高齢者はどのような食事をとるといいの?」「高齢者と家族を支えるケアマネジャーってどんな仕事?」…。超高齢(ちょうこうれい)社会と認知症(にんちしょう)について、マンガやクイズを通してわかりやすく説明します。 |
| ジャンル名 | 40 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010080000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-05-501394-9 |
| ISBN | 978-4-05-501394-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2023.2 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2023.2 |
| セットISBN(13桁) | 978-4-05-811628-9 |
| セットISBN | 4-05-811628-9 |
| TRCMARCNo. | 23005055 |
| 関連TRC 電子 MARC № | 233024930000 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2023.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202302 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1002 |
| 出版者典拠コード | 310000164440005 |
| ページ数等 | 47p |
| 大きさ | 27cm |
| 刊行形態区分 | C |
| 別置記号 | K |
| NDC10版 | 367.7 |
| NDC分類 | 367.7 |
| 図書記号 | チ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 巻冊記号 | 1 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | B3B5F |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2295 |
| ストックブックスコード | SS3 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20230602 |
| 一般的処理データ | 20230207 2023 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230207 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | マンガ |
| 第1階層目次タイトル | 1章 超高齢社会って何? |
| 第2階層目次タイトル | Q1 日本で高齢化が進んでいるのはなぜ? |
| 第2階層目次タイトル | コラム 高齢者とは? |
| 第2階層目次タイトル | Q2 少子高齢化が進むとどうなる? |
| 第2階層目次タイトル | コラム 生産年齢人口って何? |
| 第2階層目次タイトル | Q3 日本は超高齢社会となっているけれど、世界の国々はどうなっているの? |
| 第2階層目次タイトル | コラム 高齢化問題は世界共通の課題 |
| 第2階層目次タイトル | CHECK 高齢化のスピード |
| 第2階層目次タイトル | 特集 社会保障と介護保険 |
| 第1階層目次タイトル | 2章 年をとると体はどう変わるの? |
| 第2階層目次タイトル | Q4 年をとると一般的に、若いころと比べてどうなる? |
| 第2階層目次タイトル | コラム サルコペニアとフレイル |
| 第2階層目次タイトル | Q5 年をとると聞こえにくくなるのは、どんな音? |
| 第2階層目次タイトル | コラム 白内障 |
| 第2階層目次タイトル | Q6 高齢者みんなが経験する物忘れってどんなもの? |
| 第2階層目次タイトル | Q7 高齢者が亡くなる原因で、いちばん多いのは? |
| 第2階層目次タイトル | コラム 2人に1人はがんにかかる |
| 第2階層目次タイトル | Q8 高齢者はどのような食事をとるといいの? |
| 第2階層目次タイトル | コラム 6つの「コ食」 |
| 第2階層目次タイトル | CHECK 誰にでもやってくる老化 |
| 第1階層目次タイトル | 3章 高齢者はどんな暮らしをしているの? |
| 第2階層目次タイトル | Q9 日本の65歳以上の高齢者のうち、一人暮らしの人はどれくらいいるの? |
| 第2階層目次タイトル | コラム 高齢者の暮らしを支えるしくみ |
| 第2階層目次タイトル | Q10 高齢者と家族を支えるケアマネジャーって、どんな仕事? |
| 第2階層目次タイトル | コラム 介護サービス |
| 第2階層目次タイトル | Q11 筋力が低下した高齢者でも使いやすいはさみはどれ? |
| 第2階層目次タイトル | コラム ユニバーサルデザインあれこれ |
| 第2階層目次タイトル | CHECK 家庭内のバリアフリー化は少しずつ |
| 第2階層目次タイトル | 特集 「ヤングケアラー」ってどんな人? |
| 第1階層目次タイトル | さくいん |