| タイトル | すごすぎる天気の図鑑 |
|---|---|
| タイトルヨミ | スゴスギル/テンキ/ノ/ズカン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Sugosugiru/tenki/no/zukan |
| サブタイトル | 空のふしぎがすべてわかる! |
| サブタイトルヨミ | ソラ/ノ/フシギ/ガ/スベテ/ワカル |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sora/no/fushigi/ga/subete/wakaru |
| 著者 | 荒木/健太郎‖著 |
| 著者ヨミ | アラキ,ケンタロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 荒木/健太郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Araki,Kentaro |
| 著者標目(著者紹介) | 1984年生まれ。茨城県出身。気象庁気象大学校卒業。雲研究者。気象庁気象研究所研究官。博士(学術)。著書に「雲を愛する技術」など。 |
| 記述形典拠コード | 110006632740000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006632740000 |
| 件名標目(漢字形) | 気象 |
| 件名標目(カタカナ形) | キショウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kisho |
| 件名標目(典拠コード) | 510627200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 気象 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キショウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kisho |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540424700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 雲 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | クモ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kumo |
| 学習件名標目(ページ数) | 9-55,164-165 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540578100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 積乱雲 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | セキランウン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sekiran'un |
| 学習件名標目(ページ数) | 32-39,92-93,110-113,166-167 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540779700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 気象予報士 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キショウ/ヨホウシ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kisho/yohoshi |
| 学習件名標目(ページ数) | 56 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540425000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 空 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ソラ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sora |
| 学習件名標目(ページ数) | 57-97 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540492500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 虹 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ニジ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Niji |
| 学習件名標目(ページ数) | 58-69,98 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540044100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 花粉 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カフン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kafun |
| 学習件名標目(ページ数) | 74-75 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540516400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ブロッケン現象 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ブロッケン/ゲンショウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Burokken/gensho |
| 学習件名標目(ページ数) | 76-77 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 541097300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 夕焼け |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ユウヤケ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yuyake |
| 学習件名標目(ページ数) | 80-85 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540830500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 太陽 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タイヨウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Taiyo |
| 学習件名標目(ページ数) | 88,94-95 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540316900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 月 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ツキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tsuki |
| 学習件名標目(ページ数) | 89 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540394400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | しんきろう |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シンキロウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shinkiro |
| 学習件名標目(ページ数) | 96-97 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540031000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 雨 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アメ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ame |
| 学習件名標目(ページ数) | 100-101,108-113,130-131,152-155 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540577300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 雪 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ユキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yuki |
| 学習件名標目(ページ数) | 102-107,156-157 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540577600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 氷 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コオリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kori |
| 学習件名標目(ページ数) | 114-115 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540430300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ひょう(雹) |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヒョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hyo |
| 学習件名標目(ページ数) | 116-117 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540050700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 雷 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カミナリ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kaminari |
| 学習件名標目(ページ数) | 118-121 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540578300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 竜巻 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タツマキ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tatsumaki |
| 学習件名標目(ページ数) | 122-123 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540494100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 偏西風 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヘンセイフウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Henseifu |
| 学習件名標目(ページ数) | 126-127 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540791400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 台風 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タイフウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Taifu |
| 学習件名標目(ページ数) | 128-129,140-141,158-161 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540278700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 気象衛星 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キショウ/エイセイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kisho/eisei |
| 学習件名標目(ページ数) | 132-133 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540424800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 黄砂 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コウサ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kosa |
| 学習件名標目(ページ数) | 134 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540633800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 森林火災 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シンリン/カサイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shinrin/kasai |
| 学習件名標目(ページ数) | 135 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540967900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 地球温暖化 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ/オンダンカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu/ondanka |
| 学習件名標目(ページ数) | 136-137 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540296500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 晴れ(天気) |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ハレ(テンキ) |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hare(tenki) |
| 学習件名標目(ページ数) | 144-145 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540795900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 天気予報 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | テンキ/ヨホウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tenki/yoho |
| 学習件名標目(ページ数) | 146-147 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540313700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 気温 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キオン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kion |
| 学習件名標目(ページ数) | 148-149 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540424500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 気象庁 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キショウチョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kishocho |
| 学習件名標目(ページ数) | 168-169 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540424900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 気象警報 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キショウ/ケイホウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kisho/keiho |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540945800000000 |
| 出版者 | KADOKAWA |
| 出版者ヨミ | カドカワ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa |
| 本体価格 | ¥1250 |
| 内容紹介 | 雲ができるのは空気が汚れているから? 花粉で空が虹色になる? 雷はどこに落ちる? 空や雲、天気にまつわる疑問を取り上げてわかりやすく解説。天気について知っておくと便利なことや、思わず納得する知識も紹介する。 |
| 児童内容紹介 | 空や雲、天気は、とっても身近だけど、じつは知らないことがたくさんあります。「雲は何でできている?」「虹(にじ)を見るにはどうしたらいい?」「「大気の状態が不安定」ってどんな意味?」など空にまつわるギモンに、写真やイラストを交えながら、わかりやすく答えます。 |
| ジャンル名 | 46 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130020 |
| ISBN(13桁) | 978-4-04-605151-6 |
| ISBN | 978-4-04-605151-6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2021.4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2021.4 |
| TRCMARCNo. | 21019802 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2021.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202104 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0946 |
| 出版者典拠コード | 310000164140010 |
| ページ数等 | 175p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC10版 | 451 |
| NDC分類 | 451 |
| 図書記号 | アス |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B5 |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p171 |
| 掲載紙 | 毎日新聞 |
| 掲載日 | 2021/08/10 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2208 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| 掲載日 | 2021/10/02 |
| 掲載紙 | 産経新聞 |
| 掲載日 | 2021/10/09 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0004 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20211015 |
| 一般的処理データ | 20210427 2021 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20210427 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | キャラクター一覧&紹介 |
| 第1階層目次タイトル | CHAPTER 1 すごすぎる 雲のはなし |
| 第2階層目次タイトル | 01 「雲が動物に見える現象」にはちゃんと名前がある |
| 第2階層目次タイトル | 02 雲の正体は水と氷のつぶ! |
| 第2階層目次タイトル | 03 雲を大きくわけると10種類 |
| 第2階層目次タイトル | 04 雲を細かくわけるとなんと100種類以上! |
| 第2階層目次タイトル | 05 雲の色を決めるのは、ずばり「光」 |
| 第2階層目次タイトル | 06 雲ができるのは、空気が汚れているから!? |
| 第2階層目次タイトル | 07 雲とアツアツおみそ汁は同じ!? |
| 第2階層目次タイトル | 08 おみそ汁の湯気も雲 |
| 第2階層目次タイトル | 09 入道雲の本当の名前は「雄大積雲」 |
| 第2階層目次タイトル | 10 積乱雲はまるで人間みたい? |
| 第2階層目次タイトル | 11 積乱雲の背の高さは15km以上になることもある! |
| 第2階層目次タイトル | 12 積乱雲には25mプール1万杯くらいの水がある |
| 第2階層目次タイトル | 13 長いロールケーキみたいな雲の正体とは? |
| 第2階層目次タイトル | 14 これってUFO!? ふしぎなかたちの雲 |
| 第2階層目次タイトル | 15 雲にあく大きな穴のヒミツ |
| 第2階層目次タイトル | 16 雲のかたちは風ですぐ変わる |
| 第2階層目次タイトル | 17 飛行機雲の本数を決めるのはエンジンの数! |
| 第2階層目次タイトル | 18 空じゃなくても雲ができる |
| 第2階層目次タイトル | 19 ロケットの打ち上げでできる雲って? |
| 第2階層目次タイトル | 20 「霧」の正体は地表面にくっついた雲 |
| 第2階層目次タイトル | 21 雲は地震の前兆にはならない |
| 第2階層目次タイトル | COLUMN1 気象予報士ってなに? |
| 第1階層目次タイトル | CHAPTER 2 すごすぎる 空のはなし |
| 第2階層目次タイトル | 22 虹は半円ではなく、本当は丸い |
| 第2階層目次タイトル | 23 虹のふもとには永遠にたどりつけない |
| 第2階層目次タイトル | 24 虹に出会うとっておきの方法 |
| 第2階層目次タイトル | 25 虹色じゃない虹がある |
| 第2階層目次タイトル | 26 雨が降っていなくても見られる「空の虹色」 |
| 第2階層目次タイトル | 27 逆さまや横にのびる虹がある |
| 第2階層目次タイトル | 28 太陽のようで太陽でない! その名も「幻日」 |
| 第2階層目次タイトル | 29 虹色の彩雲はとにかくキレイ! |
| 第2階層目次タイトル | 30 花粉で空が虹色になる!? |
| 第2階層目次タイトル | 31 妖怪のしわざ? 「虹色をまとう影」の本当の姿 |
| 第2階層目次タイトル | 32 空が青いのは光の散乱のせい |
| 第2階層目次タイトル | 33 朝焼けや夕焼けの赤は壮絶な旅を生き抜いた色 |
| 第2階層目次タイトル | 34 「ベスト・オブ・焼け色」は日の出前と日の入り後の空色 |
| 第2階層目次タイトル | 35 空を彩る「マジックアワー」、魔法の時間は1日2回! |
| 第2階層目次タイトル | 36 世界がやさしい群青に染まる「ブルーモーメント」とは |
| 第2階層目次タイトル | 37 太陽が赤黒くなるのは空気が汚れている証拠 |
| 第2階層目次タイトル | 38 晴れていればいつでも見られる赤い月 |
| 第2階層目次タイトル | 39 じつはけっこう出会える!? 絵画のような「天使の梯子」 |
| 第2階層目次タイトル | 40 積乱雲が空を割る瞬間 |
| 第2階層目次タイトル | 41 楕円や四角。太陽はいつも丸いわけじゃない |
| 第2階層目次タイトル | 42 じつはこれも蜃気楼!? 道路で出会える「逃げ水」 |
| 第2階層目次タイトル | COLUMN2 世界一簡単な虹のつくり方 |
| 第1階層目次タイトル | CHAPTER 3 すごすぎる 気象のはなし |
| 第2階層目次タイトル | 43 雨のつぶの頭はとがっていない |
| 第2階層目次タイトル | 44 空から降る雪や氷のつぶは全部で121種類! |
| 第2階層目次タイトル | 45 雪の結晶はスマホできれいに撮れる |
| 第2階層目次タイトル | 46 夏に降る雨もほとんどは雪が融けたもの |
| 第2階層目次タイトル | 47 「ゲリラ豪雨」の原因は積乱雲 |
| 第2階層目次タイトル | 48 「線状降水帯」は積乱雲が連なってできる |
| 第2階層目次タイトル | 49 夏でも空から氷が降ってくる! |
| 第2階層目次タイトル | 50 雹を輪切りにすると年輪みたいな模様がある |
| 第2階層目次タイトル | 51 空を駆け昇る雷もある |
| 第2階層目次タイトル | 52 雷はどこに落ちるのか? |
| 第2階層目次タイトル | 53 超危険な竜巻を生み出す巨大積乱雲「スーパーセル」 |
| 第2階層目次タイトル | 54 晴れているときに起こる「つむじ風」 |
| 第2階層目次タイトル | 55 風が吹くのは低気圧が高気圧に押し負けるから |
| 第2階層目次タイトル | 56 「西から天気が下り坂」になるのは偏西風しわざ |
| 第2階層目次タイトル | 57 日本に台風がやってくる最大の理由 |
| 第2階層目次タイトル | 58 人工降雨で天気はかえられるのか!? |
| 第2階層目次タイトル | 59 誰でもいつでも宇宙から地球を眺められる |
| 第2階層目次タイトル | 60 黄砂は宇宙からもはっきり見える |
| 第2階層目次タイトル | 61 宇宙から確認できる森林火災 |
| 第2階層目次タイトル | 62 気候を変えつつある地球温暖化 |
| 第2階層目次タイトル | 63 「猛烈な雨」や「猛暑日」はやっぱり増えている |
| 第2階層目次タイトル | 64 東京に接近する台風の数はこの20年で1.5倍に! |
| 第2階層目次タイトル | COLUMN3 気象大学校ってどんな大学? |
| 第1階層目次タイトル | CHAPTER 4 すごすぎる 天気のはなし |
| 第2階層目次タイトル | 65 雲の量が空全体の8割以下なら「晴れ」 |
| 第2階層目次タイトル | 66 天気予報で使われるのは高度1〜2mの気温 |
| 第2階層目次タイトル | 67 「1ヘクトパスカル」は手のひらにキュウリ1本をのせた重さ |
| 第2階層目次タイトル | 68 1日のうちで気温がいちばん高いのは14時ごろ |
| 第2階層目次タイトル | 69 あの“雨のにおい”には名前がある |
| 第2階層目次タイトル | 70 「降水確率100%=大雨」ではない |
| 第2階層目次タイトル | 71 「1時間に100mmの雨」の重さは小柄な力士と同じ! |
| 第2階層目次タイトル | 72 「2mの積雪」の重さは小柄な力士6人ぶん! |
| 第2階層目次タイトル | 73 「台風の予報円の大きさ=台風の大きさ」じゃない |
| 第2階層目次タイトル | 74 台風は温帯低気圧になるとすぐ弱くなる? |
| 第2階層目次タイトル | 75 天気にまつわる言い伝えのウソホント |
| 第2階層目次タイトル | 76 雲を見れば天気の急変を予想できる |
| 第2階層目次タイトル | 77 「大気の状態が不安定」は積乱雲登場の予告 |
| 第2階層目次タイトル | 78 気象庁が臨時記者会見をするときはマジでヤバい! |
| 第1階層目次タイトル | おわりに |
| 第1階層目次タイトル | 参考文献・ウェブサイト・写真提供 |
| 第1階層目次タイトル | さくいん |
| 第1階層目次タイトル | SPECIAL THANKS |