| タイトル | おもいやりの絵本 |
|---|---|
| タイトルヨミ | オモイヤリ/ノ/エホン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Omoiyari/no/ehon |
| サブタイトル | みんなのきもちがわかるかな? |
| サブタイトルヨミ | ミンナ/ノ/キモチ/ガ/ワカルカナ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Minna/no/kimochi/ga/wakarukana |
| 著者 | WILLこども知育研究所‖編・著 |
| 著者ヨミ | ウィル/コドモ/チイク/ケンキュウジョ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | WILLこども知育研究所 |
| 著者標目(ローマ字形) | Uiru/Kodomo/Chiiku/Kenkyujo |
| 記述形典拠コード | 210000515970000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 210000515970000 |
| 著者 | すみもと/ななみ‖絵 |
| 著者ヨミ | スミモト,ナナミ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | すみもと/ななみ |
| 著者標目(ローマ字形) | Sumimoto,Nanami |
| 記述形典拠コード | 110000547910000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000547910000 |
| 件名標目(漢字形) | 道徳 |
| 件名標目(カタカナ形) | ドウトク |
| 件名標目(ローマ字形) | Dotoku |
| 件名標目(典拠コード) | 511248800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 人間関係 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ニンゲン/カンケイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ningen/kankei |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540235400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 物の見方・考え方 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Mono/no/mikata/kangaekata |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540460300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 生き方・考え方 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イキカタ/カンガエカタ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ikikata/kangaekata |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540467900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 礼儀作法 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | レイギ/サホウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Reigi/saho |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540484400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 道徳 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ドウトク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Dotoku |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540553900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | コミュニケーション |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コミュニケーション |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Komyunikeshon |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540634600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 家族 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カゾク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kazoku |
| 学習件名標目(ページ数) | 6-21 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540330700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | あいさつ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アイサツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Aisatsu |
| 学習件名標目(ページ数) | 8-11 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540000300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 食生活 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ショクセイカツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shokuseikatsu |
| 学習件名標目(ページ数) | 14-15 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540589000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | プレゼント |
| 学習件名標目(カタカナ形) | プレゼント |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Purezento |
| 学習件名標目(ページ数) | 19 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540177500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 友だち |
| 学習件名標目(カタカナ形) | トモダチ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tomodachi |
| 学習件名標目(ページ数) | 22-31 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540275600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 図書館 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | トショカン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Toshokan |
| 学習件名標目(ページ数) | 36 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540288900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | トイレ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | トイレ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Toire |
| 学習件名標目(ページ数) | 37 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540142500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 栽培 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | サイバイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Saibai |
| 学習件名標目(ページ数) | 38-39 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540409400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 動物の飼育 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ドウブツ/ノ/シイク |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Dobutsu/no/shiiku |
| 学習件名標目(ページ数) | 40-41 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540263200000000 |
| 出版者 | 金の星社 |
| 出版者ヨミ | キン/ノ/ホシシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kin/No/Hoshisha |
| 本体価格 | ¥1500 |
| 内容紹介 | おもいやりを発揮するために必要な「想像力」「観察力」「気づきの力」を養う本。「かぞく」「友だち」「みんな」の3章に分けて、まわりの人の気持ちを場面ごとにわかりやすく紹介する。 |
| 児童内容紹介 | おもいやりはめにみえない。でも、おもいやりがあると、こころがあったかくなる。こまったときにたすけてもらったら、うれしいきもちになるよね。ものをたいせつにつかう、ルールをまもってせいかつする。これもみんな、おもいやり。おたがいをおもいやるには、どうすればいいか、かんがえてみましょう。 |
| ジャンル名 | 10 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010170050 |
| ISBN(13桁) | 978-4-323-07391-0 |
| ISBN | 978-4-323-07391-0 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2017.7 |
| TRCMARCNo. | 17033165 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2017.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201707 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1406 |
| 出版者典拠コード | 310000166420000 |
| ページ数等 | 47p |
| 大きさ | 24×24cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC10版 | 150 |
| NDC分類 | 150 |
| 図書記号 | オ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | AB1L |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2021 |
| ベルグループコード | 09H |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20170714 |
| 一般的処理データ | 20170710 2017 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20170710 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | おうちの方へ |
| 第1階層目次タイトル | かぞく |
| 第2階層目次タイトル | 元気なあいさつが、心と心を通わせてくれるよ。 |
| 第2階層目次タイトル | きもちは目に見えないからことばにして、しっかりとどけよう。 |
| 第2階層目次タイトル | おてつだいをすると、かぞくにえがおが生まれるね。 |
| 第2階層目次タイトル | 食べることは、いのちをもらうこと。食事にはきもちがつまっているよ。 |
| 第2階層目次タイトル | かぞくは、一番身近で大切な人たち。たすけたり、たすけられたり、なかよくくらそう。 |
| 第2階層目次タイトル | ものにも、思いがつまっているよ。大切にすると、たからものになるね。 |
| 第2階層目次タイトル | プレゼントは、あげるほうももらうほうも、うれしくなるね。 |
| 第2階層目次タイトル | 思い出を話してみよう。だいじなきもちを、わすれないでね。 |
| 第1階層目次タイトル | 友だち |
| 第2階層目次タイトル | みんなであそぶと、楽しい! それぞれが、ちがう心をもっているよ。 |
| 第2階層目次タイトル | ものをかりたり、かえしたりするときは、ルールをまもることが大切だね。 |
| 第2階層目次タイトル | ピンチなときこそ、友だちの出番。どうしたらいいかよく考えて、たすけよう。 |
| 第2階層目次タイトル | 友だちの悪口を言わないこと! 悪口はひとつもいいことがないよ。 |
| 第2階層目次タイトル | けんかをしても、あやまることができれば、いやなきもちはつづかないよ。 |
| 第1階層目次タイトル | みんな |
| 第2階層目次タイトル | みんなの教室だから、いっしょにつかう人のことを考えよう。 |
| 第2階層目次タイトル | 図書室・図書館には本がたくさんあるね。みんなが読むから、大切にしようね。 |
| 第2階層目次タイトル | せいけつにつかいたいトイレ。つぎにつかう人のことを考えよう。 |
| 第2階層目次タイトル | しょくぶつをそだてるのは楽しいね。世話をきちんとすれば、元気にそだつよ。 |
| 第2階層目次タイトル | どうぶつは、心をこめて世話をしよう。ことばは話せなくても、心はつながるよ。 |
| 第2階層目次タイトル | 友だちの家では、れいぎ正しくしよう。友だちのかぞくとも、親しくなれるよ。 |
| 第2階層目次タイトル | 道路やお店、えきなどのまちの中。知らない人にも、きもちはつたわるよ。 |
| 第2階層目次タイトル | いろいろな人がのっている電車やバス。おたがいをおもいやれたら、きもちがいいね。 |