| タイトル | 珪藻美術館 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ケイソウ/ビジュツカン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Keiso/bijutsukan |
| サブタイトル | ちいさな・ちいさな・ガラスの世界 |
| サブタイトルヨミ | チイサナ/チイサナ/ガラス/ノ/セカイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Chiisana/chiisana/garasu/no/sekai |
| シリーズ名 | たくさんのふしぎ傑作集 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | タクサン/ノ/フシギ/ケッサクシュウ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Takusan/no/fushigi/kessakushu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 602186700000000 |
| 著者 | 奥/修‖文・写真 |
| 著者ヨミ | オク,オサム |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 奥/修 |
| 著者標目(ローマ字形) | Oku,Osamu |
| 著者標目(著者紹介) | 1968年宮城県生まれ。ミクロワールドサービス代表。日本プランクトン学会、日本環境教育学会会員。著書に「吸光光度法ノウハウ」「ずかんプランクトン」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003900440000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003900440000 |
| 件名標目(漢字形) | 珪藻 |
| 件名標目(カタカナ形) | ケイソウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Keiso |
| 件名標目(典拠コード) | 511525500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | けいそう(珪藻) |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ケイソウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Keiso |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 541204900000000 |
| 出版者 | 福音館書店 |
| 出版者ヨミ | フクインカン/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Fukuinkan/Shoten |
| 本体価格 | ¥1300 |
| 内容紹介 | ガラスの殻をもつ藻、珪藻。その1ミリの10分の1にも満たないガラスの殻を並べ、美しいアート作品をつくる人がいます-。世界一ちいさい“ガラスアート”ができるまでを描く。『月刊たくさんのふしぎ』から生まれた本。 |
| 児童内容紹介 | ガラスの殻(から)をもつ藻(も)、珪藻(けいそう)。0.1ミリにもみたないそのガラスの殻をならべて、ちいさなちいさな“ガラスアート”をつくります。珪藻の採集(さいしゅう)や、顕微鏡(けんびきょう)をのぞきながらおこなう作業などを、色とりどりの美しい珪藻アート作品とともに紹介(しょうかい)します。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130040 |
| ISBN(13桁) | 978-4-8340-8564-8 |
| ISBN | 978-4-8340-8564-8 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.9 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.9 |
| TRCMARCNo. | 20036505 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202009 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7308 |
| 出版者典拠コード | 310000194200000 |
| ページ数等 | 47p |
| 大きさ | 26cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 473.7 |
| NDC10版 | 473.7 |
| NDC分類 | 473.7 |
| 図書記号 | オケ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B3 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2175 |
| ベルグループコード | 09H |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20200904 |
| 一般的処理データ | 20200831 2020 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200831 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |