| タイトル | 水害の大研究 |
|---|---|
| タイトルヨミ | スイガイ/ノ/ダイケンキュウ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Suigai/no/daikenkyu |
| サブタイトル | なぜ起こる?どうそなえる? |
| サブタイトルヨミ | ナゼ/オコル/ドウ/ソナエル |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Naze/okoru/do/sonaeru |
| シリーズ名 | 楽しい調べ学習シリーズ |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | タノシイ/シラベ/ガクシュウ/シリーズ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Tanoshii/shirabe/gakushu/shirizu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608729100000000 |
| 著者 | 河田/惠昭‖監修 |
| 著者ヨミ | カワタ,ヨシアキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 河田/恵昭 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kawata,Yoshiaki |
| 記述形典拠コード | 110003060170001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003060170000 |
| 件名標目(漢字形) | 風水害 |
| 件名標目(カタカナ形) | フウスイガイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Fusuigai |
| 件名標目(典拠コード) | 511349600000000 |
| 件名標目(漢字形) | 災害予防 |
| 件名標目(カタカナ形) | サイガイ/ヨボウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Saigai/yobo |
| 件名標目(典拠コード) | 510833100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 災害・防災 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | サイガイ/ボウサイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Saigai/bosai |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540455500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 風水害 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | フウスイガイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Fusuigai |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540587500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 気候 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キコウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kiko |
| 学習件名標目(ページ数) | 10-11 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540424200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 地球温暖化 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ/オンダンカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu/ondanka |
| 学習件名標目(ページ数) | 12-13 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540296500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 川 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カワ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kawa |
| 学習件名標目(ページ数) | 15,18-19 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540346400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 堤防 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | テイボウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Teibo |
| 学習件名標目(ページ数) | 22-23 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540301900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 治水 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チスイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chisui |
| 学習件名標目(ページ数) | 26-28 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540433700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 降水量 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | コウスイリョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kosuiryo |
| 学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540766200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 台風 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | タイフウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Taifu |
| 学習件名標目(ページ数) | 32-33 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540278700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 天気予報 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | テンキ/ヨホウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tenki/yoho |
| 学習件名標目(ページ数) | 34-35 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540313700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 雨 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アメ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ame |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540577300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | ハザードマップ |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ハザード/マップ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hazado/mappu |
| 学習件名標目(ページ数) | 36-37 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540662900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 避難 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヒナン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hinan |
| 学習件名標目(ページ数) | 40-41,44-49,52-53 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540921600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 土砂災害 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ドシャ/サイガイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Dosha/saigai |
| 学習件名標目(ページ数) | 50-51 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540916000000000 |
| 出版者 | PHP研究所 |
| 出版者ヨミ | ピーエイチピー/ケンキュウジョ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pieichipi/Kenkyujo |
| 本体価格 | ¥3200 |
| 内容紹介 | 水害が起こってからでは、被害を少なくするのは難しい。水害が起こることを前提に、必要な知識を写真やイラストとともに伝える本。なぜ水害が起こるのか、その原因をわかりやすく説明し、水害にどう備えるかを紹介する。 |
| 児童内容紹介 | 近ごろ日本では毎年のように、記録に残る大きな水害が起こっています。なぜ水害が起こるのか、その原因(げんいん)をわかりやすく説明し、水害にどう備(そな)えるかを紹介(しょうかい)します。水害が起こってからでは、被害(ひがい)を少なくするのはむずかしいので、起こる前に準備(じゅんび)をしておきましょう。 |
| ジャンル名 | 30 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010060000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-569-78929-3 |
| ISBN | 978-4-569-78929-3 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2020.7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2020.7 |
| TRCMARCNo. | 20027449 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2020.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202007 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7159 |
| 出版者典拠コード | 310000465590000 |
| ページ数等 | 55p |
| 大きさ | 29cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 369.33 |
| NDC10版 | 369.33 |
| NDC分類 | 369.33 |
| 図書記号 | ス |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2167 |
| ベルグループコード | 09H |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20200703 |
| 一般的処理データ | 20200626 2020 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20200626 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | 水害が増えている! |
| 第1階層目次タイトル | 記録的被害を出した最近の水害 |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 水害はなぜ起こる? |
| 第2階層目次タイトル | 日本の気候 |
| 第2階層目次タイトル | 年間降水量は世界平均の1.6倍/はっきりした四季/特徴的な気候(1)台風/特徴的な気候(2)梅雨 |
| 第2階層目次タイトル | 地球温暖化の影響は? |
| 第2階層目次タイトル | 激しい雨が増えている/台風の大型化・複雑化/集中豪雨・ゲリラ豪雨の多発 |
| 第2階層目次タイトル | 日本の国土と川 |
| 第2階層目次タイトル | せまい範囲に集まって暮らす日本人/急勾配な日本の川/都市化により急な増水が起こる |
| 第2階層目次タイトル | ゼロメートル地帯って? |
| 第2階層目次タイトル | 平均満潮時海面より低い都市/日本のゼロメートル地帯/市街地の上を流れる川 |
| 第2階層目次タイトル | 川が原因の水害 |
| 第2階層目次タイトル | 川と私たちの暮らし/変化する河川の姿 |
| 第2階層目次タイトル | 水害の種類 |
| 第2階層目次タイトル | 洪水/浸水/土砂災害 |
| 第2階層目次タイトル | 堤防決壊のメカニズム |
| 第2階層目次タイトル | 堤防があるからこその危険/決壊のプロセス |
| 第2階層目次タイトル | 都市の水害 |
| 第2階層目次タイトル | 洪水被害の半分は内水氾濫/地下鉄や地下街への浸水 |
| 第2階層目次タイトル | 治水とは? |
| 第2階層目次タイトル | 水害との戦い/治水のおもな方法 |
| 第2階層目次タイトル | [コラム]治水の歴史 |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 水害にそなえよう! |
| 第2階層目次タイトル | 日本の気象と降水量 |
| 第2階層目次タイトル | 雨が多いのはどこ?/地形と降水量/季節によって降水量はちがう |
| 第2階層目次タイトル | 台風情報の見方 |
| 第2階層目次タイトル | 風がふく範囲と強さ/台風の進路/ヘクトパスカルって何? |
| 第2階層目次タイトル | 大雨に関する天気予報の用語 |
| 第2階層目次タイトル | 最新情報を確認して行動しよう/雨の強さと降り方 |
| 第2階層目次タイトル | ハザードマップを確認しよう |
| 第2階層目次タイトル | ハザードマップとは何か? |
| 第2階層目次タイトル | 事前に防災会議をしておこう |
| 第2階層目次タイトル | 災害用伝言ダイヤルの使い方 |
| 第2階層目次タイトル | 避難するときの服装 |
| 第2階層目次タイトル | ぬげない、すべらないものを選ぶ/非常もち出しリュックを用意しよう |
| 第2階層目次タイトル | 食べ物や飲み物を備蓄しておこう |
| 第2階層目次タイトル | 水の確保が最優先 |
| 第2階層目次タイトル | 避難勧告が出たらどうする? |
| 第2階層目次タイトル | 避難のタイミングはいつ?/警戒レベル4で全員避難! |
| 第2階層目次タイトル | 避難するときに気をつけること(1) |
| 第2階層目次タイトル | 情報を確認し、早めに行動する/「水平避難」の経路を確認 |
| 第2階層目次タイトル | 避難するときに気をつけること(2) |
| 第2階層目次タイトル | 逃げるときは集団で/浸水・冠水時に気をつけたいこと |
| 第2階層目次タイトル | 土砂災害には前兆がある |
| 第2階層目次タイトル | 大雨で地面がゆるくなる |
| 第2階層目次タイトル | 避難所で気をつけること |
| 第2階層目次タイトル | 災害後はライフラインが乱れる/避難所で困らないための対策 |
| 第1階層目次タイトル | さくいん |